先日奥多摩へツーリングに行ってから洗車していなかったので今日洗車しました。
洗車後、チェーンの清掃と注油を行うことにしました。
オフ車用のメンテナンススタンドを持っていないので、サイドスタンドのみで行いました。
これが結構めんどくさかった。
まず、少し洗っては車輪を浮かせて回し、チェーンをずらしてまた少し洗うということを5回繰り返して、やっと全周を洗い終えました。
そのあと、洗浄液を拭き取るのにまた同じことを繰り返し、洗浄を完了。
次に、今度はオイルを注油するのにまた同様の作業を繰り返し。
最後に、余分なオイルを拭き取るのにまた同様の作業を繰り返す。
結局、車輪を浮かせて回す作業を20回もやるはめに・・・
メンテナンススタンドのありがたみがよく分かりました。
清掃、注油後はこんな感じです。
この後、前後に動かしてオイルを良くなじませて終了です。
なんだかんで、1時間半くらい掛かりました。
手間は掛かりましたが愛車がきれいになったのでとりあえず満足です。
先日サッチ取りを行ったあと目土を入れなかったので、天気が良い今日仕事に行く前に行うことにしました。
目土を入れる前はこんな感じです。
地面と芝の間に空間が出来て、ブカブカの状態です。
目土と、芝専用の肥料、トンボを使って作業します。
まず、目土を入れたいところへ大まかに撒きます。
トンボを使って、すきまへすり込むようにして目土を入れていきます。
肥料を撒いて水を掛けて目土と肥料をなじませて終了です。
目土を思った以上に消費してしまい、まだまだ足りなかったのでまた買ってきて再度入れるようです。
友人のS君と奥多摩へツーリングに行ってきました。
8時に私の家にS君が到着。まずは私のSLとS君のトリッカーを並べて一枚。
そして出発前に今日走るルートの確認をしました。
S君は今日夜勤なので、午後2時半までに戻ってこなくてはなりません。
自宅を出て、宮ヶ瀬から道志みちに入り、青野原から県道76号線への近道へ。
県道76号線に入りそのまま北上。
県道517号線に左折して入り秋山方面へ。
奥牧野で県道35号線を左折。山梨県へ。
しばらく高速ワインディングを楽しみ、石船神社前を右折。
リニアモーターカーの線路?をくぐって北上。
ここからしばらく、細くてやや急な道を走りましたが、SLは低速のトルクがあって元気に上ってくれました。
そのまま道は県道509号線になり、9時半頃、猿橋に到着。
猿橋の写真を脇の道路から撮っていると、地元のおじさんが「あそこの展望台から見ると猿橋の姿が良く見えるんだよ。ここからじゃあんまりよく見えないでしょ」と、親切に教えてくれました。
なんとなく解ってはいたのですが今回のツーリングは時間に制約があるので、とりあえず今回は展望台へは寄らず一服した後、早々に出発しました。(おじさんごめんなさい)
猿橋から県道505号線を北上し、国道139号線へ合流しさらに北上。
葛野川沿いのワインディングをしばらく楽しみながら、深城ダムを通過。
この辺りから高度を上げながらクネクネした道に。
対向車や後から追いついて来る車もなく、実にのんびりと走ることが出来ました。
松姫峠の頂上の少し手前の見晴らしのよいところでバイクを止めて記念撮影。
中央に富士山が見えます。
国道139号線をそのまま進み10時45分頃、奥多摩湖に到着。
深山橋手前の陣屋さんで、昼食をとることに。
2人ともそば定食を注文。自家製刺身こんにゃくがとても柔らかくて美味しかったです。
ちなみに僕たち以外のお客さんが6人いましたが、全てライダーでした。
お腹が満たされたところで、帰路につきました。
帰りは国道139号線を少し戻り、途中で県道18号線、県道33号線と通り、上野原へ。
久しぶりにコンビニを発見して一服
上野原から県道520-76-517-518、そして、国道413号線へ。
三ヶ木から三井へ抜ける地元スペシャル極細裏道を経て、自宅近くのコンビニへ到着。時刻は13時半。
しばらく今後のツーリング計画についてお喋りして解散しました。
S君お疲れ様でした。 夜勤頑張って下さい。
私は帰ってのんびりします。
14時、無事に帰宅。
天気が良くて最高のツーリングでした。
ローダウンしたので足回りのセッティング走行に行ってきました。
場所はいつもの周回コースを使いました。
一度に複数の場所をいじってしまうと変化が判り難いので、まずフロントの伸び側の減衰力を強めるところから始めました。
何周か走っては微調整するのを繰り返し、フロントの具合がいい感じのところで、次にリアの縮み側の減衰力を強めてみました。
これも同じようにして繰り返し走行しました。
今のバネのプリロード位置で、だいたい良い感じになったと思います。
個人的な好みで、あまりバネをハードにして乗りたくないので、しばらくこれで様子をみたいと思います。
ナップスでセールをやっていて普段より安く売っていたので思わず買ってしまいました。
RIDING SPOT製 SL230用 リアキャリア です。
装着前はこんな感じです。一応ロープを掛けられるフックが付いていますが、フェンダーの上には荷物を積めない状態です。
で、装着後がこちらです。
色が黒で、引き締まって見えます。(自己満足)
これでキャンプツーリングへまた一歩近づきました。
てきとうに買ってきて、てきとうに植えるとこうなってしまうという悪い見本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
でも、つい見た目で買っちゃうんだよなぁ・・・
買った時は、ガーベラが一番背が高かったのに、どうして?って感じです。
午後から急速に晴れてきたので、芝のサッチ取りを行いました。
取る前はこんな感じでした。
金クマデで引っ掻いたところこんなに出てきました。
で、全部集めたら、こんな感じに・・・
あとは、目土を入れて少し肥料を撒かないと・・・
と思ったら目土の在庫が無かった
今度買って来なければ。