午前中少し時間があったので、道の駅 道志までCBRで走りに行ってきました。
ここのところ仕事が忙しくて全くCBRに乗れず久しぶりに乗ったらお尻が痛くなりましたが、やっぱりCBRは楽しいです。
お盆休みも終わっていたのですいているかと思ったのですが、意外との台数も多く何回か抜かさせてもらいました。
バイクもそこそこ来ていました。
道の駅でペットボトルを1本飲んだ後、とんぼ返りしました。
帰り道がランデブー走行していて、どうしても抜けそうに無かったので、日陰で一服。
この時期、低速走行を続けると水温がすぐ100℃を超えて、ファンが廻りっぱなしになるので辛いです。
でも、走っていればバイクは風が気持ちいいです。
来月は仕事も少し落ち着けそうなので、沢山走りに行きたいです。
ツアークロス用にはミラー系のシールドが売ってないので、自分で作るしかなかったのですが我ながら上手く出来ました。
SL用に使っているヘルメットのシールドを、ライトスモークにしてみました。
見た目ほとんどクリアーと変わらない感じで、スモークにすればよかったかなと少し思いました。
道の駅 道志まで、テストランに行って来ました。
この時期天気が良すぎると暑くてかなわないのですが、珍しく道中遅い車に引っかからず快適に走ることが出来ました。
ホンダのメッシュジャケットとメッシュパンツを着ていたのですが、止まらない限り快適でした。
兄のコルトにマフラーとエンジンロールストッパーというパーツを取り付けました。
まずは、マフラーからです。
柿本・改 GTbox 06&S です。
ステンレスで、出口のみチタンになっています。
見た目はかなりかっこいいですね。
特に迷うことなく、簡単に取り付けることが出来ました。
続いて、エンジンロールストッパーです。
こちらはノーマルの状態です。
LAILE 製 エンジンロールストッパーです。
ノーマルに比べて、明らかに剛性が高そうです。
こちらも、特に迷うことなく簡単に取り付ける事が出来ました。
見た目はかっこいいのですが、普段は全く見えないので残念です。
早速、テストランに行きました。
マフラーの音量はノーマルとあまり変わらない感じなので、現状では別売りのインナーサイレンサーは特に必要なさそうです。
ただ、この手のマフラーは使用しているうちにだんだん音量が上がってくるので、少し様子をみる必要があります。
音質は好みの問題ですが、残念ながらあまり気持ちの良い音ではなく、若干こもり気味の感じがしました。
ただ、レスポンスは向上したようです。
性能プラス見た目で考えればコストパーフォーマンスは結構いいと思います。
エンジンロールストッパーは、クラッチを繋いだ時の室内に伝わる振動が増え、明らかにエンジンの余計な動きを抑えているのがわかりました。
ジムカーナ等の競技では、トラクションの向上につながるので有効です。