まだパーツが揃わないので特に新しいネタはないのですが、慣らし運転に行くことにしました。
折角なので、動画テストもやってみました。
宮ケ瀬まで行こうと思ったのですが、途中で雨が降り出してきたので諦めて戻ってきました。
まだパーツが揃わないので特に新しいネタはないのですが、慣らし運転に行くことにしました。
折角なので、動画テストもやってみました。
宮ケ瀬まで行こうと思ったのですが、途中で雨が降り出してきたので諦めて戻ってきました。
カーセンサー エッジ という雑誌の取材を受けました。
記者の方とカメラマンの方、そして、助っ人として私の家を設計してくださった、石井さん(真ん中の方)です。
撮影の為にだいぶ片付けました
色々な写真を撮って頂きました。
私の汚いガレージが、どう綺麗になって写っているか楽しみです。
モンキーにリヤボックスを付けてみました。
SHAD シャード SH29 トップケース ブラック です。
GIVIと違って、鍵を付けていなくても蓋の開閉ができます。
造りは悪くないです。
これで、¥4,500でした。
試しにSHOEIのXR-1100を入れてみました。
ぴったり収まって、蓋も問題なく閉まりました。
モンキーの可愛らしさが強調されていい感じです。
お約束のステッカーを貼りました。
今年も、東京モーターサイクルショーに行ってきました。
今年の注目はこれ
ホンダの125ccです。
小さくて楽しそう
メガリのニューモデル
リーダー いつ買うんですか?
今でしょっ!
今年は楽しそうなバイクが沢山出てきそうです。
とは言っても、これ以上バイク置くとこ無いしなぁ・・・
全てのブースを見たあと、恒例?のteam Amazonオフ会が、リーダー宅で開催されました。
今回は主にバイクの話題で盛り上がりました。
リーダーお疲れ様でした。
CBRで宮ケ瀬に
朝9時頃ですが、バイクの駐車場は誰も来てませんでした。
家に帰って、煙霧やら黄砂で黄色くなったインテグラを洗車しました。
昼食後、モンキーの整備
現状、キャリアレスキット?のような物が付いていて、テールランプの位置が前側にあります。
このままだとナンバープレートがフェンダーに当たってしまいます。
キャリアレスキット?を外して純正のキャリアを付けました。
テールランプが後ろ側に移動したので、これでナンバープレートが取り付けられます。
メッキが錆びて剥がれていたウインカーもついでに交換しました。
あちこち割れていたナンバーステーと、テールランプのパッキンを新品に交換しました。
テールランプのレンズは、クリーナーで磨いて曇りを取りました。
ナンバープレート(排気量変更と自賠責保険加入済み)とバックミラーを付けて、ガソリンを入れに近所のスタンドまで軽く走ってみました。
エンジンは問題なく先ずは一安心。
スプロケの変更も良い感じです。
ブレーキがあまり効かないのと、フロントショックの動きが悪くてジャダーが酷い・・
リヤショックが長くて前のめりですが、これは短い物を注文済みです。
ブレーキとフロントショック、ステムのメンテが必須です。
きのう出た不具合の原因が判明しました。
C.D.I.を、買った時に付いていたPOSH製の物に変えたら、あっさりエンジン始動しました。
タケガワのC.D.I.が死んでいたようです。
何故死んだのか根本的な原因は分かりませんが、とりあえず掛かったのでしばらく様子を見ます。
感動のエンジン再起動の様子をご覧下さい。
マフラーを取り付けて、いよいよエンジン始動です。
フライホイールが回っているのが分かるでしょうか?
無事に掛かりました。
チェーンを付けました。
高いシールチェーンしか在庫が無かった・・・
バッテリーはゲルタイプにしました。
この後、チェーンを付けて敷地内を試乗し問題はなかったのですが、灯火類の確認をしていたらエンジンストップ。
その後、何度キックしてもエンジンは掛からず・・・
キックは問題なく降り、圧縮も問題なし。燃料も来てます。
プラグを外して火花を確認したところ、全く飛んでない。
どうやら電装系に問題がありそうです。
コイルをノーマルに戻したりヒューズを確認したり色々試したのですが変化なし。
サービスマニュアルがないので、トラブルシューティングに時間が掛かりそうです。
先週組み立てたモンキーのエンジンを車体に取り付けました。
先ずは、汚れをワイヤーブラシでざっと落とします。
分り難いですが、だいぶ綺麗になりました。
ジャッキに載せて持ち上げます。
フレームに取り付けました。
ここまでは順調です。
キャブレターを取り付けました。
スペースが結構タイトです。
タケガワのハイパーイグニッションコイルに交換しました。
C.D.I.はPOSHの物が付いていましたが、タケガワ製に交換しました。
レギュレーター・レクチファイアを新品に交換しました。
C.D.I.はタイラップで固定しました。
クラッチレバーは、軸の穴が変形して大きくなっていたので、新品に交換しました。
スプロケットを交換します。
パワーアップに伴い、ドライブ・ドリブンともに丁数を変更します。
写真はドライブ側で、左から右に交換します。
個人的にあまり長いスイングアームは好みではないので交換します。
上が今回取り付けるノーマル風スイングアームです。
ノーマル +5センチです。
自作のフェンダースペーサーを取り外します。
とりあえず、タンク・シートを付けて今日の作業は終了です。
リヤショックは、バイクと一緒に貰った未使用品に交換しました。
マフラーも付けたかったのですが、フランジナットを紛失してしまい取り付けできず・・・
まぁ、ガソリンをハイオクに入れ直さないとエンジンは掛けられないので、とりあえず良しとしましょう。
だいぶ、らしく なってきました。
朝9時半から始めて、夜の7時半まで掛かりました。
性格的に錆びたボルトとかそのまま戻せなくて、いちいち磨いたりしながらやってるので、アホみたいに時間がかかります。
完成まで、あと少しです。