試作版バージボードの描き込みが完了しましたので、フォームを終了し、全てのソリッドモデルをひとつひとつ結合していきます。
Fusion360の仕様でオブジェクトの結合可能数に制限がないか心配だったのですが、問題なく全てのオブジェクトをひとつに結合することができました。
ちゃんと調べれば一括で結合するような機能がありそうな気もしますが。。。

早速、3Dプリントを行う為に、スライサーのcuraへデータを出力します。
curaでプレビュー表示を行うと、どのようにサポート材が生成されるかを確認しながら、印刷物の角度を調整することができます。
今回は、二段構造になっているアンダーパネルとフィンの間の空間にサポート材が生成されないように角度を調整してみました。
サポート材が生成される面は、どうしても表面が荒くなってしまいますので、できるだけ少なく、そして目立たない部分にサポート材が付くように調整する必要があります。
また、印刷される角度によってはHALOの時のように、サポート材の付く面が綺麗に印刷されない場合もあるようです。

G-Codeファイルを出力して、いざプリントです。
さて、どうなることやら。
Fusion360の仕様でオブジェクトの結合可能数に制限がないか心配だったのですが、問題なく全てのオブジェクトをひとつに結合することができました。

ちゃんと調べれば一括で結合するような機能がありそうな気もしますが。。。


早速、3Dプリントを行う為に、スライサーのcuraへデータを出力します。
curaでプレビュー表示を行うと、どのようにサポート材が生成されるかを確認しながら、印刷物の角度を調整することができます。
今回は、二段構造になっているアンダーパネルとフィンの間の空間にサポート材が生成されないように角度を調整してみました。
サポート材が生成される面は、どうしても表面が荒くなってしまいますので、できるだけ少なく、そして目立たない部分にサポート材が付くように調整する必要があります。
また、印刷される角度によってはHALOの時のように、サポート材の付く面が綺麗に印刷されない場合もあるようです。


G-Codeファイルを出力して、いざプリントです。
さて、どうなることやら。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます