楽しみにしていた5月の連休でしたが、我家では、風邪が猛威を揮い、数年ぶりに38度から39度の熱でうなされていました。
かぜは、そのほとんどがウイルス(なんと200種類以上)の呼吸器への感染でおこる病気で、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え、発熱・頭痛・全身倦怠感・食欲不振などの全身症状(時に、嘔吐や下痢などの胃腸症状)を伴うと言う点では共通しているので、一括してかぜ症候群と呼ばれているそうです。病院へ行くと抗生剤などが投与されますが、かかりつけ医によれば、抗生剤は効くかもしれないが、大切なのは、水分を取り暖かくして安静に寝ているのが一番。熱はからだがウイルスと戦っているからでるもので、下手に下げるとよくない。(冷やす程度で)咳きも、体がばい菌を外に出すために咳をするのだから、これも必要以上に止めると体に悪いとのご意見。そのご意見に従って、連休はゆっくり休んでいましたが、年とともに回復力が落ち、熱が下がったあとも、全身の倦怠感がとれず、5月病?なんて言っていましたら、それは新大学生がなる病気だそうで、40代の私の場合は、更年期障害?
やっと復活した私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
かぜは、そのほとんどがウイルス(なんと200種類以上)の呼吸器への感染でおこる病気で、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え、発熱・頭痛・全身倦怠感・食欲不振などの全身症状(時に、嘔吐や下痢などの胃腸症状)を伴うと言う点では共通しているので、一括してかぜ症候群と呼ばれているそうです。病院へ行くと抗生剤などが投与されますが、かかりつけ医によれば、抗生剤は効くかもしれないが、大切なのは、水分を取り暖かくして安静に寝ているのが一番。熱はからだがウイルスと戦っているからでるもので、下手に下げるとよくない。(冷やす程度で)咳きも、体がばい菌を外に出すために咳をするのだから、これも必要以上に止めると体に悪いとのご意見。そのご意見に従って、連休はゆっくり休んでいましたが、年とともに回復力が落ち、熱が下がったあとも、全身の倦怠感がとれず、5月病?なんて言っていましたら、それは新大学生がなる病気だそうで、40代の私の場合は、更年期障害?
やっと復活した私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)