プサとダルの日々~時々鉄子

GもDもわからない音楽ド素人がハンマーダルシマーとプサルタリーの2つの楽器に挑戦中!
どうなることやら…

秩父その1 道の駅と梁山泊

2017-05-03 12:09:17 | 旅行

5月1日月曜日、温泉と芝桜を目当てに車で秩父へ。予報どおり、やっぱり途中から雨が降ってきた。雨だけでなく風もすごくて車も流されそうになった。こんな時だけ当たらなくてもいいのに。道の駅を巡りながらのんびり行った。雨なので写真は少ない。

最初ははなぞの。深谷市になるのでお土産にはねぎ製品が並ぶ。ふっかちゃんミュージアムはまだ準備中だった。 

次はみなの。お土産を見て回ってやたらに見るしゃくし菜が気になったので手に取ってみたら… それ、おいしいんですか?とおじさんに話しかけられてしまった。え~、地元民じゃないよ~。わかりません、と素っ気なくこたえた。

最後はちちぶ。やはりまだ天気が悪いのでお土産を見るだけに。建物がかわいい。

しばらく走って宿に到着。雨はやんでいた。街から少しはずれた山の中だが、目の前の道路は広い。
夕食は部屋食。春らしく郷土色もあってどれもみなおいしかった。お品書きみたいなものがあったらよかったのに。 胡麻豆腐ではなくて胡桃豆腐が斬新でおいしかった。最後にそばが出るのもいい。おなかいっぱいだ~ 
お風呂は広く、露天風呂も気持ちいい。ちょうど空いている時間に入ったのでちょっと貸切状態でのんびりできた。
従業員の方たちの接客態度がとっても感じよかった。リピート率高そうだ。宿泊客は若い人が結構多かった。禁煙ではなかったのと、宴会のカラオケが聞こえたのがちょっと残念だったけど、旧いからしかたないかな。こっちも大声やテレビの音に気をつけようと思った。
朝ごはんはいわゆる旅館の朝食。でも品数は十分で朝からまたおなかいっぱい。食後にコーヒーが出るのもうれしい。

  

  


新宿御苑その2

2017-04-30 07:56:13 | 旅行

4月29日土曜日、昭和の日。この間花見に来られなかった幼馴染を含めて3人で新宿御苑へ。でもその前にまず腹ごしらえ、というよりおしゃべりしながらのランチのほうが主なんだけど。ヒトのデザートのほうが見栄えがしたので撮ってしまった。サラダ、ハンバーグ、デザート、最後のコーヒーまでおいしかった。それぞれ5種類ほどの中から選べるのがうれしい。リーズナブルなのもうれしい。ラ・トック。

  

御苑に着いてみたら、みどりフェスタ開催日で無料開園の日だった。しかも桜の時より混んでない。ラッキー。
もしかして、種類によってはバラが咲いてないかなと思ったのだが、たまに1輪咲いているぐらいで全然だった。

 

 

でもつつじがきれいに咲いていて、見ごろ。こでまりも。

 

 

  

 

この時期の青いもみじもきれいで好きだなー。

 

 

八重桜はもうほとんど散っていて、前来た時には蕾の気配すらなかった桜の関山がもう終わりかけていた。ピンクの絨毯のようできれいだった。掃除するほうは迷惑だけど。

 

 

  

イヌザクラはちょうど見ごろだった。初めて見た…いや、見たことあるかもしれないがたぶん気づいていない。地味な花なので花だと思わず通り過ぎてしまいそうだが、満開になるとさすがにおおっと思う。片隅にヒメシャガも咲いていた。

 

 

 

やっぱり森林浴、気持ちいい。また行こう。

その後天気予報通り空模様がおかしくなってきたので、サイゼに移動した。おしゃべりがとまらない。
帰りは雨が大丈夫そうだったので四ツ谷まで歩いて行った。ふと、路地を見ると電気ついてる…今日はやってる! 悩んだ末に並んでしまった。たいやきゲット。懐かしい。年取った証拠かな。それにしてもこんなに並ぶようになったのはいつからだろう? 医者通いの度にガラスに張りついて作る様子を見てた。飽きなかったな。食べるより見てるほうが好きだったのかもしれない。老舗の味、久々でおいしかったー。包み紙も変わってない。

 


花見 2017 新宿御苑

2017-04-03 13:21:37 | 旅行

4月2日日曜日、幼馴染と新宿御苑で花見。何年ぶりだろう。きのうの花見ができなくて残念だったけど、今日は晴れてよかった。混雑は駅から続いていた。四ツ谷乗り換えで行ったら大木戸門口に出るには反対側のホームを経由しなければならず、降りてからだいぶ歩いた。こんなこと知らなかったよ。これも知らなかったのだが大木戸門へ行く途中にも桜の木があって、外に椅子とテーブルを出して花を見ながら食事のできる店がいくつも並んでいた。
まあ、混んでるとは思ってたけど、それにしてもすごい人の数だ。観光バスが連なり、駐車場は満車。門の外まで行列ができてた。とりあえず並ぶ。最初は2列だったのだが、ちょっとした手荷物検査を経ると4列でと係員が言う。ところがみんな横に広がり4列どころか8列以上になってた。窓口が4つなので4列なのだが、どこに並んでいるのかわからないぐらいごちゃごちゃだ。ロープでも張ればいいのにと思ったが人件費がかかってこの時期だけ入園料が500円になったら嫌だよね。でも目立ったトラブルもなく、順調に列は進み無事入園できた。

入るともうすでに桜が見える。カメラを持って行ったのだがなかなか思ったようには撮れない。花は難しい(花に限らないけど)。きれいだなと思っても写真はその思いを伝えきれない。

 

 

桜といっても種類がたくさんあって、咲く時期が違うのでけっこう長く楽しめるかな。染井吉野は五分咲きぐらい。関山という種類はまだまだこれから。蕾にもなってなかった。大島桜と陽光は見ごろ。満開は高遠小彼岸桜と枝垂桜。特に枝垂桜は見事で、見応えがあった。関山はカンザンともセキヤマともいう。八重咲で花と葉が一緒に開くらしい。大島桜は緑の葉と白っぽい花で、葉の影響で全体的に緑っぽく見える。すっきりした感じ。陽光は、「教え子を戦場に送り出した教師が戦後鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜を見てそこから作り出した平和の象徴の桜」だそうだ。後から知った。この花にそんな物語(実話)があったとは…。ちゃんと調べてから行くんだった。高遠小彼岸桜は、長野県の天然記念物。東京には御苑を含めて3か所あるらしい。ほかにもいろいろな種類があるが、やっぱり昔から馴染みのある染井吉野が好きかな~。

 

 

 

 

 

  

高遠小彼岸桜

 

 

桜のほかにもハナモモ“源平”が満開で圧倒される。紅色が目をひくが、その奥に白っぽい花も見える。同じ花のようだ。だから源平? 争って咲いてる感じはしないけど。

人はたくさんいたけど広い園内に分散して桜が咲いていたので、ゆったり見られた。帰り、門を出たらそこにも高遠小彼岸桜が1本。これがいちばんきれいに咲いてたような気がする。

 

サイゼに移動し、お昼を食べながらおしゃべり。懐かしい文集を持って行ったのでそれを見ながら一気に小学生に戻った。ぼやけた輪郭が話しているうちにはっきりしてくる。覚えているポイントがそれぞれ違うのが面白かった。いつものことだけど、話は尽きない。


友に会う旅 京都

2017-01-11 17:22:23 | 旅行

1月7日土曜日、鉄博でそんなにのんびりしてたつもりはなかったのに、結構な時間になってしまい、あわててもう1か所行こうと思ってた場所、民族楽器のコイズミへ。思ったとおり面白い楽器いっぱい。笛やパーカッション系がたくさん。カリンバに興味があったが、ちょっと触っただけで満足してしまった。面白そうだと思ったのに指で弾くのはやっぱりだめだったな。でもいい音してた。弾き比べると、より安価なキットとの違いはあきらか。

 

1月8日日曜日、朝から別行動。E子さんがサリーガーデンキッチンマニに一緒に行ってくれることになり、待ち合わせまで中途半端に時間があったので、雨の中あちこちうろうろ。地下街行ってみたり、アーケード歩いたり。北へ行ったり南へ行ったり。感じたのは中国人の多さ。日本語が聞こえるとつい振り返ってしまうほど。とりあえず行ってみたかったなんばグランド花月を目指す。とはいっても場所はよく知らないので適当に歩いていったら、見つかった。ちょっと見てみたら、次の回は完売、やはり、人気あるなー。立見席もあるらしいが。どっちにしても時間が合わないので見られない。今度来たら予定に入れておこう。そうこうしているうちにもう行かなきゃ、の時間に。戻ってる時間はないので難波の駅から地下鉄に乗って淀屋橋へ。ここで京阪に乗り換え。ホームでE子さんと合流し、ちょうど来ていた特急に乗れた。京阪は初めて乗る。レッスン帰りでちょっとお疲れモードのE子さんから車内で阪急の京トレインの情報を聞いて、次回は絶対乗る、と決めた。今度はちゃんと調べておこう。

 

終点出町柳からバスなのだが、私の調べが甘く、違うところに出てしまい案内所で聞いたらちょっと離れた場所のバス停だった。バス停いっぱいあってわかりにくい。バス停を降りて大体の見当はついたのだが、大きい通りまで出てみたら地図が分かり、確認できた。安心して歩いて行くと庭に向かった小さい木戸に看板が。写真を撮りたかったのだが、生憎のひどい雨で諦めた。
中はまさに友人の家のリビング。ソファーに座り、寛ぐ。 ランチのシチュー、ハーブティー、ケーキ。どれも優しい味で美味しかった(写真撮るの忘れた)。明子さんのクラヴィシンバルムも聴けたし、店主と4人で話が弾んで、気がついたらえー、こんな時間! 随分と長居してしまった。ここはおーるどタイムか!とひとりツッコミ。おーるどタイムならよくある話で、朝から1日いてしまうのは珍しくない。お会いするのも2回目だし、ここには初めて来たのに、まるで旧知の友人の家に遊びに来たようだ。居心地がよくて、時間を感じさせない。楽しい時間だった。それでもまだ話が尽きず、次回また、ということでお暇したのだった。雨が残念だった。帰りも大雨になってたし。また来たいな。

 

時間が時間なので京トレインはもうないけど、行きと違う阪急で帰ることにした。梅田に着いてじゃあ、と別れかけたがお土産を買わなきゃいけなかったのを思い出した。明日は朝早いので、今日中に買っておこうと思ってたのだった。そしたらお土産屋を調べてくれて、買い物も付き合ってくれて、うちにお土産まで買ってくれて、晩御飯も付き合ってくれるという。もー、なんなのこのマネジメント能力。私にはない。
で、デパートの食事エリアへ。最初にランチを考えてくれていた豆腐料理の店で ご飯を食べた。ボウルの掬い豆腐はおかわり自由。塩や梅ゴマで食べるのもいいな。その他の小皿料理も一つ一つ説明してくれて、興味が湧く。美味しかった。

 

ほんとにレッスン帰りなのに夜まで付き合ってくれて、調べ物は早いし先先察して動いてくれて、至れり尽くせり。人を気持ちよくさせる天才だなぁ。E子さん、ありがとう。また私は何もせず、お任せですごく楽してしまった。
滅多に会えない遠くに住む友達のおかげで 気持ちよく、楽しい旅になった。


湯河原温泉 水月

2016-12-26 16:25:30 | 旅行

12月24日土曜日、湯河原へ行ってきた。上野東京ラインを利用し、赤羽から乗り込む。時間が長いのでグリーン車に乗った。それでも長いものは長い。午後から行ったので、海が見えたときにはもう薄暗く、到着時は真っ暗だった。駅から近い水月という宿。昔風の旅館。フロントというより帳場という感じ。ご飯は部屋食。これでもかの数。カサゴの唐揚げ、種類豊富な刺身など、どれから食べていいのかわからない。普段、そんなに食べないのだが、ゆっくり時間をかけて食べきった。

 

お風呂はそんなに大きくないが、それくらいでちょうどよい。寝ちゃうことなく、3回入れてよかった。布団を敷いてくれたのだが、その手際に思わず見とれてしまった。熟練の技だねー。

12月25日日曜日。朝食もまたすごい。朝から刺身。卵焼きは温かいし、自家製しゅうまい、自家製ふりかけも。朝からよく食べた。連日おなかいっぱい。

 

 

↓道端に温泉が出ている。

 

 

↓知らなかった豆相人車鉄道。人力って…。

 

宮上の味楽庵へ。京都に続いてここでも和菓子作り体験。椿とサンタクロース。なんとなくそれらしくはできたけど、触り過ぎだな。自分で食べるからいいんだけどね。椿は切れ目が上手く入れられない。サンタはその辺の町中にいる偽物サンタみたいだ。体験が終わって出来立てみかん最中とお茶が出てきた。出来立て、というのは時間を見計らって餡を詰めてくれるので皮がパリパリ。これはここでなくては味わえない。

1回行ってみたかった西村京太郎記念館へ。隣がお家らしい。下はカフェ。2階が展示室と売店。中央のジオラマでは殺人事件が! 1か所見つけにくかったな。ロボット(正式名称忘れた)がいて、展示案内をしてくれたりする。日曜日だったので、本人と会えた。サインをしてくれて、少し話もできて、思いがけなくちょっと興奮気味。全然偉ぶらず、気さくな人だ。握手すると柔らかく、ほわっとした手だ。この手が作品を生み出しているのだな~。

 

お昼は魚屋さん直営の店で、十分美味しかったのに、宿の食事があまりにも美味しすぎて感動が薄れた。その魚屋さんで珍しかったので太刀魚のみりん干しを購入。帰ってから食べたら肉厚で美味しかった。もっと買えばよかった。

↓ホームの椅子に座布団が。冬は有り難いね。