からすま日記

マンガ家挫折者、食いしん坊、の
マイペースな日記です。

宙わたる教室

2024年11月30日 19時20分23秒 | ドラマ
久しぶりにドラマにどはまり中です。

NHKで火曜日の夜10時から放送している「宙わたる教室」。

どはまりしたけど、途中から見たのであと二回しかない。さびしい。
(見逃した分はオンデマンドで単話買いしました)

物語の舞台は新宿の定時制高校。
さまざまな事情を抱えながら夜間に通う「高校生」達。
20歳の岳人は文字が「逃げる」ため小学生からつまづき、負のループから逃れられないでいたが、藤竹という教師に「ディスレクシアという障害かもしれない」と指摘され…。


このドラマでは最初定時制に通う人を何人かピックアップして描いていますが、主人公はこの岳人って子に思えます(主演は窪田さんという事ですが、私には岳人の方が主演に見えます)。
ほぼヤンキーの言動と見た目の子です。
中の人は小林虎之介さんと言うらしい。
他の俳優さんも上手い方ばかりなのですが
私はこの人の演技に一番惹きつけられます。

障害があるかもと指摘され、
「喜ぶと思ったのかよ」
と泣きながら怒る岳人。
あれ、そこは教えてもらって前向きになるところでは…と思いましたが、失われた時間は10年以上。
文字が読めなかった理由が分かっても、あまりの時間の喪失にまず怒りの方が先にきてしまったのか。

それでも藤竹に誘われて科学部に入り、実験に参加していく内に、元からあった探究心で目が輝いていく。その様子がとても微笑ましいです。
隣にいるのは起立性調節障害で朝起きれず、パニック障害もあって定時制でも保健室登校をしていたかすみちゃん。
(ちなみに載せてる写真は公式Twitterで公開していたものです。)

岳人以外の科学部のメンバーのお話もとても良かったんですが、話し出すときりが無いのと語彙力が貧困なので割愛します(^_^;)
脚本と演出もうまいのかな?
派手なお話ではないのですが、何故か見だしたら止まりませんでした。

このお話は実際に定時制の科学部が学会で発表したという実話を元にしているそうです(高校生の課題図書)。

ドラマでは今実験装置を壊され、科学部は空中分解寸前というところで終わっており、これ本当にあと2回で綺麗に終われるの??学会で発表できるの?(あと一ヶ月らしい)と心配しているのですが…。

変に駆け足の展開にならないといいな。
でも科学部の皆が笑顔で終われますように。
面白い本の残りが少ないのを惜しむように、あと2回を楽しみにしています。



コメント

秋はあっちゅーまに。

2024年11月23日 13時11分13秒 | Weblog
上の写真は横浜は西区の外国人居留地エリアの「エリスマン邸」横の道で撮りました。日がさしてきてちょっと綺麗だなあと思いまして。
右手にちらっと入ってる建物がエリスマン邸。
普段は神戸の異人館みたいに見学を受け入れており、
時々プチコンサートやってたりします。カフェもあったかな。

見学時に飾り付けされていたテーブル。冬仕様のキャンドルと松ぼっくり。
神戸の異人館はこういう季節ごとの飾り付けはしてなかったような気がします。

今年は秋があんまりなかった印象です。
急に冷え込んで、身体がついて行けない。
半袖着た翌日に冬物ひっぱり出して着たりしてました。
皆さんも体調お気をつけください。


山手には横浜市気象台横があるんですが、その横にある公園のバラ。
秋にもバラ咲くんですね(前も書いたかも?)。






コメント

白糸酒造の酒粕

2024年11月22日 14時57分00秒 | おいしいものが食べたい♪福岡
福岡に居たとき、勤め先の人から教えてもらった酒蔵の酒かすです。
ちょうど今の朝ドラの舞台の糸島にある酒蔵。(11月下旬現在、舞台は糸島から神戸に移ったようですが)

福岡を離れてからも、時々取り寄せしています。送料高いけど…😓
私はお酒に強くないので、味の良し悪しはあんまり分からないのですが、すごーく香りがいいのです。
特に取り寄せたばかりの時は袋の上からでも香るので、ついくんくん嗅いでしまいます。
よくスーパーで売ってる板状のものはちょっとキツめの香りがしますが、こちらはほんのりした香りのような気がします。
あと、柔らかい。お味噌くらいか、もう少しは硬いかな。
さっとお湯に溶けます。
寒くなってくると豚汁をよく作りますが、溶けやすいので調理しやすいです。
あと私は水に砂糖と酒かすを入れてレンジで低温チンして適当に溶き、なんちゃって甘酒にして飲んでいます。(これは私の場合お腹がゆるくなるので、人によっては飲み過ぎ注意)
福岡で教えてくれた人はきゅうりを漬けると言ってました。お酒がお好きな人だったんだなと思います。

送料が高いので、楽天で同じような柔らかめの酒かすを買った事もあるのですが、何か違う…となって戻りました。

白糸酒造によると「昔ながらのハネ木絞り」で、大きな木の棒の先に大きな石をくくりつけて、てこの原理でもってこうじを絞る?らしいです。
ちょっと想像しにくいのですが、この方法で作ると雑味の少ない味に仕上がるとの事。
なんとなくワイン造りで機械でぎゅっと絞ると皮の苦味が出るところ、足踏みだとその苦味がまろやかになるのかな…ハネ木絞りもそんな感じなのかな、と思いました。

西日本新聞のネット記事で上記の写真が上がっていたのでご参考まで。
相当大変そうなのは見て取れます。

白糸酒造のHPはこちら↓
白糸酒造

白糸酒造

白糸酒造は1855年(安政二年)に創業した福岡県糸島市の酒造会社です。自然豊かな糸島は、古くから酒米の最高峰とされる山田錦の一大産地です。自然に恵まれた糸島を故郷に...

白糸酒造






コメント