昨日、基礎立上げ枠にセメントが入りました
そして、気になったのがアンカーボルトが中央からずれていたり
斜めになっているのがある事
夫は一条工務店の工事主任に電話して
少しは現場を覗きに来るように言ったらしいです
配筋の検査の時、代理の人が検査に来ただけだし
工事主任が工事が始まってから見に来た様子がなかったから・・・(ノ◇≦。)
そして、今日昼に家へ戻ると
地盤改良工事の報告書と共に
工事主任からの手紙がポストに入っていました
手紙には、アンカーボルトは問題ないとの事(;¬¬)
今後、気を引き締めて業務に務めますなどと書かれていました
問題ないと言われたけど、それでも心配で('m'●) プッ
私が勤めている建築会社の工事課長さんに
画像を見てもらって、問題ないか聞いてみました
多少のずれや斜めになっているのは
コンクリートの強度がしっかりと出る2週間後くらいに
ボルトを叩いて動かせばいいとの事
どのように今後対処するのか、気を付けていたいと思っています@@;
そして、課長さんに、色々見ていると気になるし
何も知らない方が気持ちは楽ですね~と言うと
自分たち監督も、下請けさんもそうだけど
何も言わないと、これで通っていくのかと
わざと手を抜くわけじゃないけど気が緩む
だから、最初にビシッと言う方が
あ、ここの家はしっかりやらないといけない!!!って思うから
言ってやった方がイイヨとの言葉
なんとなくその言葉で(´▽`) ホッとしました
今日、昼に戻ると、小さなショベルカーで
家の周りを掘って、水道関係の工事をしている様子でした
そして、気になったのがアンカーボルトが中央からずれていたり
斜めになっているのがある事
夫は一条工務店の工事主任に電話して
少しは現場を覗きに来るように言ったらしいです
配筋の検査の時、代理の人が検査に来ただけだし
工事主任が工事が始まってから見に来た様子がなかったから・・・(ノ◇≦。)
そして、今日昼に家へ戻ると
地盤改良工事の報告書と共に
工事主任からの手紙がポストに入っていました
手紙には、アンカーボルトは問題ないとの事(;¬¬)
今後、気を引き締めて業務に務めますなどと書かれていました
問題ないと言われたけど、それでも心配で('m'●) プッ
私が勤めている建築会社の工事課長さんに
画像を見てもらって、問題ないか聞いてみました
多少のずれや斜めになっているのは
コンクリートの強度がしっかりと出る2週間後くらいに
ボルトを叩いて動かせばいいとの事
どのように今後対処するのか、気を付けていたいと思っています@@;
そして、課長さんに、色々見ていると気になるし
何も知らない方が気持ちは楽ですね~と言うと
自分たち監督も、下請けさんもそうだけど
何も言わないと、これで通っていくのかと
わざと手を抜くわけじゃないけど気が緩む
だから、最初にビシッと言う方が
あ、ここの家はしっかりやらないといけない!!!って思うから
言ってやった方がイイヨとの言葉
なんとなくその言葉で(´▽`) ホッとしました
今日、昼に戻ると、小さなショベルカーで
家の周りを掘って、水道関係の工事をしている様子でした
そんなに特別な事じゃあないんですねぇ
と言うか、アンカーだけじゃなく
すべての事において、
施主側としては問題!と思っても、
そんな細かい事にこだわっていたらやってられないって事ばかりなのかも^^;
きっと、出来上がってしまえば問題ないんだろうなぁとは思うけど
やはり素人の私たちには心配な事ばかりです~~
一応業界では、傾斜角5~10℃くらいはハンマーで叩いて問題無しで進めてます。
20年いますが、問題が起こった事はありません。
それ以上の傾きだと、官庁検査では跳ねられますw
数値的根拠ですが、そもそもアンカーは1発で約200kの引張りに耐えます。
設備屋ご用達のケミカル、種類も色々ありますが、簡単に言えば、数種類の接着剤が分離した試験管みたいなカプセルに入っており、打込んだ時に混ざり合ってモルタルと接着する。って原理です。
イメージ的には、鉄とコンクリートの接着剤だと思って頂ければ。
問題の強度ですが、アンカーの10倍の2tまで耐えます。
値段もケミカルの方が高いです・・・。
じゃケミカルの方が良いじゃん。っとなりますが、問題は基礎に穴を開けないとケミカルは使えない。って事ですね。
数発のケミカル程度の穴あけは問題無いですが、全発ケミカルってのは基礎強度に問題が出て来るので~
言い過ぎると嫌な客になる。。。
ホントそうなんですよねぇ
誰だって、嫌な客になりたくないし
営業さん、監督さん、大工さん
みんなにいい顔していたいです!
でも、言うべき所は、やはり言わないと
後で後悔しても遅いですからね
お互い頑張りましょうねっ^^
( ∇ ;) え?
コスト削減の為に現場になるべくイクナ?
じゃあ、現場監督は何をするんでしょうね~
ウチの会社の現場監督は
現場に常駐で、会社に来る事はめったにないですよぉ
ウチのブログの存在を知らせるのは。。。
ちょっと恥ずかしいなぁ(〃▽〃)
アンカーボルトはあんまり曲がっているようならば一度その部分を取り除き、ケミカルアンカーと言う物で付け替えられるようです。
本で読みました。
本来の物より強度は落ちるのかは調べておりませんが・・・
監督等に疑問を投げかけると『これくらいなら大丈夫ですよ』との回答ですが、『これくらい』って?どれくらいよ?といつも不満に感じます。
化学的な数値での回答が欲しく、そういう基準がないと曖昧過ぎますし、イマイチ納得できませんよね?
あんまり言い過ぎると、かなり嫌な客になるので言い難いですが・・・
お互いがんばりましょう。
また、一条さんの監督は本社?からコスト削減の為なるべく現場に行くなと言われてるらしいです。
大金払っているのに悔しいですよね。
兎に角いつもチェックしていますと言う姿勢を一条さんに示し、ブログをやっている事を知らせるのもちゃんと施工、確認させる手かもしれませんね。
コメントありがとうございます
ウチの方が多少工事が進んでいても
途中で抜かされるような気が・・
途中から、ウチの方が参考にさせて頂きますと
言う事になりそうです(´m`〃)ププッ!!
ぶんたろうサンの所の監督さんがキチンとみてくださっているのなら
別にガツンと言わなくてもいいと思うのですが^^;
一通り覗かせていただきました。
工事はわが家と同じくらいで進んでいるようですね。
Cままさん宅のほうが若干進んでいるみたいで、参考にさせていただきます。
うちも、監督さんにガツンといったほうが良いのかな。
ちゃんと出来る!と思うかもしれないけど
やはり、素人の私たちには、何もかも不安で(^ー^;
何も言わなくてもいいのが一番ですよねぇ
誰だって、うるさい事は言いたくないデス(*゜▽゜)*。_。)ウンウン
安心して任せられる状態というのが理想です!
いい家を建ててもらう為に
ブルーにならないで頑張りまっす!
ありがと~~~(*゜▽゜)ノ
細かい事も最初に言っておいたほうが(課長さんも言っておられるように)いいですね。楽に楽にしたがるのが人間のかなしい性ですね。こちらも言いたくないのに云う辛さを監督が解からないと、解からせないと
いけないのも辛いですね。幸いにも此方の監督は若いのによく各部のチェックは遣ってくれています。
大工さんも「ポイントは押さえているよ」と云っていました。
施主の態度も重要なポイントでしょうね。頑張りましょうね。”いい家にして貰うために”ガンバッテ!!!