昨日の午後、ちょこっとですが、地元の日本人のグループのボランティアに参加してきました。中学校で開かれていたイベントで、日本の文化を紹介しようという趣旨の物。毎年やっているんだけど、Chewieはここに10年も住んでいながら、そういうボランティアに参加した事がなく
、でももうすぐ引っ越すんだし、一度は参加しようと思って。
折り紙のワークショップと、短冊に英語の名前を漢字(つまり当て字)で書いて栞を作ってあげる、というのが大体の内容で、私は当て字をやりた~い!と思って行ってみたら、なんと毛筆でやってるんです。あ~焦った
筆なんて中学1年の書道の授業以来握っていないんだもん!
という訳で、文字のレベルはどうしょうもなかったんだけど、「ガイジン」には分からない!というボランティアの皆さんの励ましのお陰で、何枚か書きました。
一応よくある名前はリストがあって、当て字がたくさん羅列してあるの。例えば・・・
慈恵尼布亜 (Jennifer)
安慈恵羅(Angela)
久利須(Chris)
などなど。
が、最近日本でも一風変わった、一捻りしたユニークな名前が流行っていますが、アメリカでもそういう風潮なのです。
アメリカの名前って言ったら、大体決まったのがあって、同じクラス・職場に何人も同じ名前の人がいる、というのが普通なんだけど、今の中学生くらいの年齢から、変わった名前が増えてきてるのです。
という事で、リストに載っていない名前が続々リクエストされて、しかもエチオピア人やヒスパニックの人も来て…
例えば、ヒスパニックのEnzoって男の子がやってきた時、他のボランティアの方が「円素」ってメモして渡してくれました。「円」デスか! まぁいいや。
Juanっていうヒスパニックのお父さんは「保安」となりました。いい字だ。
それから、珍しい名前でJeralyn、ジェレリンという女の子がやってきた。困ったなぁ~。という事で・・・Chewieの苦肉の策。
「慈恵怜林」
これでどうだ
かわいいでしょー?
さて。暇になった時に、自分のアメリカ人の生徒さんの分だけ作ってあげよう~
とか思って(貰う方も迷惑だろうけど!)半分お遊びで「鯛良」と書いてみた。ナンだと思う?
…答えはタイラーでーす。はっはっは。縁起の良い字だし、いいじゃん。
折り紙隊は、ピカチューをたくさん作ってたんだけど、私がずっと前にミニ・紙袋を作ったのを母が持って行って、作り方もコピーして行ったら意外とあれが人気だったのです。
小さいものに対して「カワイイ!
」って感情を抱くのは日本人の特権だろう、と思ってたので、小さい紙袋なんてアメリカ人は見向きもしないだろう、と思ってたんですが。たくさんの人が貰って行ってくれました。
という事で、栞も紙袋も喜んで頂けたみたいなので、めでたしめでたし
。
この後Chewieはカーネギーホールでのオケのコンサートに向かったのですが…事件が起こりました。あまりに指揮者が酷くて、正しく振れない上に、ちゃんとリハーサルもしないので、ソリストが「もうコンチェルトは弾かない!」
って降りちゃった。正しい決断だったと思います
。
本番でコンチェルトの代わりに、パガニーニのカプリースを何曲か弾いてくれたけど、あんな速いテンポで、正確に、そして音楽的に弾く人は初めて見ました。あっけにとられた
。
このオケは問題あり過ぎなのです。私は1年以上弾かせて貰いましたが、昨日で最後!
バンザイサンショウ。
カーネギーなんかで弾いちゃいけないオケだし、そもそもあの指揮者なんて、指揮台に乗っちゃぁいけない。音楽を甘くみてるし、音楽を奏でたいんじゃなくて、興行的に上手くやって有名になりたいだけで、音楽の質なんて考えてない。どういうbackgroundから来てる人なのよ
まぁイイや、Chewieはもうここでは弾きません!
合計4日間の拘束で、リハーサルは死ぬほど詰まらなかったけど、オケメンバーは良かった。久し振りに会えた人や、リハの後に一緒にラーメンを食べに行けた人やら…。何人かはこれでずっと会えなくなっちゃうけど!
いつか良いオケに入って、カーネギーホールでまた弾けたらいいな
と思ったコンサートでした。メインはBeethoven7番でした。「のだめカンタービレ」のドラマで、最後に千秋先輩が泣きながら降ったあの曲です。が、あーいう感動は得られず
。あのおっさんの指揮じゃぁねぇ。見た目も
ですし(言いたい放題! いいのだろうか
)。でもやっぱり名曲だわ~
と思いながら弾いてました。
ところで、私のお葬式では絶対にBeethoven7番の2楽章を流して下さいね、皆さん。今からみんなに言ってるんだけど、よろしく! 生演奏もいいわね~
プレイヤー、今から募集しマス!!(笑)

折り紙のワークショップと、短冊に英語の名前を漢字(つまり当て字)で書いて栞を作ってあげる、というのが大体の内容で、私は当て字をやりた~い!と思って行ってみたら、なんと毛筆でやってるんです。あ~焦った

という訳で、文字のレベルはどうしょうもなかったんだけど、「ガイジン」には分からない!というボランティアの皆さんの励ましのお陰で、何枚か書きました。
一応よくある名前はリストがあって、当て字がたくさん羅列してあるの。例えば・・・
慈恵尼布亜 (Jennifer)
安慈恵羅(Angela)
久利須(Chris)
などなど。
が、最近日本でも一風変わった、一捻りしたユニークな名前が流行っていますが、アメリカでもそういう風潮なのです。
アメリカの名前って言ったら、大体決まったのがあって、同じクラス・職場に何人も同じ名前の人がいる、というのが普通なんだけど、今の中学生くらいの年齢から、変わった名前が増えてきてるのです。
という事で、リストに載っていない名前が続々リクエストされて、しかもエチオピア人やヒスパニックの人も来て…

例えば、ヒスパニックのEnzoって男の子がやってきた時、他のボランティアの方が「円素」ってメモして渡してくれました。「円」デスか! まぁいいや。
Juanっていうヒスパニックのお父さんは「保安」となりました。いい字だ。
それから、珍しい名前でJeralyn、ジェレリンという女の子がやってきた。困ったなぁ~。という事で・・・Chewieの苦肉の策。
「慈恵怜林」
これでどうだ

さて。暇になった時に、自分のアメリカ人の生徒さんの分だけ作ってあげよう~

…答えはタイラーでーす。はっはっは。縁起の良い字だし、いいじゃん。
折り紙隊は、ピカチューをたくさん作ってたんだけど、私がずっと前にミニ・紙袋を作ったのを母が持って行って、作り方もコピーして行ったら意外とあれが人気だったのです。
小さいものに対して「カワイイ!

という事で、栞も紙袋も喜んで頂けたみたいなので、めでたしめでたし

この後Chewieはカーネギーホールでのオケのコンサートに向かったのですが…事件が起こりました。あまりに指揮者が酷くて、正しく振れない上に、ちゃんとリハーサルもしないので、ソリストが「もうコンチェルトは弾かない!」


本番でコンチェルトの代わりに、パガニーニのカプリースを何曲か弾いてくれたけど、あんな速いテンポで、正確に、そして音楽的に弾く人は初めて見ました。あっけにとられた

このオケは問題あり過ぎなのです。私は1年以上弾かせて貰いましたが、昨日で最後!

カーネギーなんかで弾いちゃいけないオケだし、そもそもあの指揮者なんて、指揮台に乗っちゃぁいけない。音楽を甘くみてるし、音楽を奏でたいんじゃなくて、興行的に上手くやって有名になりたいだけで、音楽の質なんて考えてない。どういうbackgroundから来てる人なのよ

合計4日間の拘束で、リハーサルは死ぬほど詰まらなかったけど、オケメンバーは良かった。久し振りに会えた人や、リハの後に一緒にラーメンを食べに行けた人やら…。何人かはこれでずっと会えなくなっちゃうけど!

いつか良いオケに入って、カーネギーホールでまた弾けたらいいな





ところで、私のお葬式では絶対にBeethoven7番の2楽章を流して下さいね、皆さん。今からみんなに言ってるんだけど、よろしく! 生演奏もいいわね~
