ふぅ~オーディション②が終了
募集の時点で倍率600倍だったし、絶対受かる訳のないオーディションだったので気楽は気楽だったけど、全部で16曲もあったし、しばらくお仕事漬けの時期もあったりして、しばらく

な毎日でした。終わってとっても嬉しい
という訳で、オーディション漬けの2月を乗り切ったオケの友達Nancyと、かなり久し振りに会うオケのVassi、Henry、Jasmineとディナーへ。どこへ行くか決めるのがいつも大変なんだけど、ちょっと気になっていたドイツ料理のBerghoffへ行ってみた。オケのホールからとても近い所にあるんだけど、誰一人としてここがドイツ料理だとは思っていなかった
外観はアメリカ料理のレストランっぽい。
こちら、創業当時のメニューを眺めるVassiはドイツ育ちのブルガリア人。「『ドイツ料理』って代表的な物はソーセージしかないんだよー」と言いながらもかなり興奮している模様。
ドイツと言ったらビール
だし、Berghoffには色んな種類のドイツビールを置いているんだけど、実は1時間後のコンサートのチケットを貰っていたので、ゆっくり飲んでいる時間はなく、コンサート後に飲みに行きましょう、って事でパス。
まずはパンです。ライ麦パンとチーズを乗せて焼いた薄いクッキーみたいの。
パンに無塩バターを乗せ、お塩を掛けて食べる・・・そうです。ホントか、Vassi
クッキーみたいなのは、何て呼ぶのか誰も知らなかったんだけど、とても良かった。という訳で嬉しそうなVassi→
メインディッシュはこちら。
Mini Brat & Knockwurst(ソーセージのサンド?とジャーマンポテトサラダ)とPotato Pierogies(ポテトのdumpling)です。Potato Pierogiesはドイツ料理ではないそうで、ポーランド料理でないかい?とNancyが言っておりました。ともあれ、Chewieの大好きな味でした
また食べたいなぁ~。今度、ランチにBerghoff Cafeも開拓してみたいと思います。
と、こうやってお料理の写真を撮るのはとてもアジア人な行動であります
結構恥ずかしいので普段はやりませんが、昨日のメンバーはVassi以外はアジア人っていう奇妙な組み合わせだったし、Jasmineも撮ってたからまぁいいや
コンサートは、内田光子のバルトーク・コンチェルト3番。実は初めて内田光子を聞きました。Chewieの個人的見解を申し上げますと、ブロンフマンの方が好きです。何か内田さん、見ている内にこっちの手首が痛くなる様な、そんな弾き方でした。
後半はDebussyのImages。実は今週の金曜に、このコンサートを振ったブーレーズがうちのオケに来てImagesのreading sessionをやるので、どんな感じなのか、聴くのを楽しみにしていました。
流石、ブーレーズ、流石おフランス
こーゆう音が出るんですねぇ、この人だと。私はうちのオケではまだフランスものをやっていないので、楽しみでーす。
コンサート後は近くのバーでStrawberry Daiquiriを飲みました
ちゃんと一杯飲みましたヨ。実は今日の夜からオケが再開するので、今夜、休暇明けお祝いパーティーがあるそうです
流石、寒い所のオケ、飲みまくってる感じが否めませんが
皆それ程量は飲まないのね。まぁ今夜は全員で揃うのは久し振りだし、一人birthday guyが居るし、イイんでないかい?
今後の予定と致しまして、シカゴ美術館・シカゴ現代美術館・Russian Tea Room・日本食レストランのCocoro East・Korea Townの開拓を計画しておりまーす。
ってそんな事より、今夜のリハーサルの曲とImagesをまずは練習した方が良い気が…
まだチラとも見てないんです





という訳で、オーディション漬けの2月を乗り切ったオケの友達Nancyと、かなり久し振りに会うオケのVassi、Henry、Jasmineとディナーへ。どこへ行くか決めるのがいつも大変なんだけど、ちょっと気になっていたドイツ料理のBerghoffへ行ってみた。オケのホールからとても近い所にあるんだけど、誰一人としてここがドイツ料理だとは思っていなかった


ドイツと言ったらビール

まずはパンです。ライ麦パンとチーズを乗せて焼いた薄いクッキーみたいの。

パンに無塩バターを乗せ、お塩を掛けて食べる・・・そうです。ホントか、Vassi

クッキーみたいなのは、何て呼ぶのか誰も知らなかったんだけど、とても良かった。という訳で嬉しそうなVassi→

メインディッシュはこちら。


と、こうやってお料理の写真を撮るのはとてもアジア人な行動であります


コンサートは、内田光子のバルトーク・コンチェルト3番。実は初めて内田光子を聞きました。Chewieの個人的見解を申し上げますと、ブロンフマンの方が好きです。何か内田さん、見ている内にこっちの手首が痛くなる様な、そんな弾き方でした。
後半はDebussyのImages。実は今週の金曜に、このコンサートを振ったブーレーズがうちのオケに来てImagesのreading sessionをやるので、どんな感じなのか、聴くのを楽しみにしていました。
流石、ブーレーズ、流石おフランス

コンサート後は近くのバーでStrawberry Daiquiriを飲みました



今後の予定と致しまして、シカゴ美術館・シカゴ現代美術館・Russian Tea Room・日本食レストランのCocoro East・Korea Townの開拓を計画しておりまーす。
ってそんな事より、今夜のリハーサルの曲とImagesをまずは練習した方が良い気が…

