1/16 給食のオニ。

 見ました。今日のNHKプロフェッショナル。  管理栄養士って、地味だし、(料理人やフードコーディネーターと違って)注目されることのない職種。最初に職場のケアマネさんから職業として取り上げられることを聞いたときは驚いたけど、内心かなりワクワクしてました。  北海道置戸町の学校栄養士、佐々木十美さん。40年もの間、子どもたちの未来をつなぐ「味覚を鍛える」仕事に携わってきた姿は、ものすごくまっすぐ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12/25 ケーキコンテスト

たまにはいいかな、と思い、ユニット対抗「クリスマスケーキコンテスト」を開催しました。 思った以上に盛り上がった企画。 優勝はどのユニットの手に? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べる 5

画像が小さいし、ちょっとおかしいけど。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

10/15 味覚を考える。

 フードの学校で同級生だったIさんのNPOが企画・運営する、葛飾区の某小学校で行われた味覚の授業のお手伝いをしてきました。  栄養士歴十うん年の私。とはいえ、病院や福祉施設の経験ばかりで、子どもの栄養管理経験はゼロだったので、これはいい機会とばかりに声をかけられるままに手伝いに参上したわけです。  それは、味について考える授業。  I先生が子どもたちに尋ねる。どんな味がある?  甘い、しょっ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べる 4

日々、食べる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べる 3

引き続き、日々食したもの。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べる

ひき続き、日々の食卓。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べて、生きていく。

3月から、いろんなことがありましたが、 人生、またまたやり直しです。 毎日食べて、生きていかないと。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2/24 おとなさまランチ

その某アーティストのライブを見に武蔵野スイングホールへ。 度重なるトラブルを吹き飛ばすかのような 圧倒的なパフォーマンスと、会場を架空の民族音楽の渦に呑み込んでしまう演奏。 セネガルのアクロバティック・ダンスが飛び出したかと思えば、 その隣で妖艶なベリーダンスが繰り広げられる。 ブズーキの渋さと柔らかさを併せ持った音と フィドルの温かくなめらかな音色。 心地よいな~と思った次の瞬間、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2/11 テーブルウェアフェスティバル2011

雪の中、中山間アナリストI氏と共に行ってきました@東京ドーム。 今日一番の驚きはこれです。 フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマンの空間コーディネート。 苔だらけのエッグチェア。 きっと、座り心地は 芝生に寝転ぶのと同じ感じなのでは? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »