4/12 Cafe MUNCH

入り口。ノルウェー?アジアン? 「叫び」4部作 主賓がいなくとも、乾杯! はずせないノルウェーサーモン。 渋谷ヒカリエに期間限定オープン中のカフェ・ムンク。 今年生誕150歳のムンクを記念しての関連イベントだそう。 起き上がりムンクは残念ながら売り切れ。 そして、誕生を祝うべく主賓も体調不良で欠席。 とはいえ、ムンク、おかあさん、誕生おめでとう! . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旬穀旬菜カフェ

ワクワクします。 手前がA膳「豚肉と山芋の梅ダレ」 奥はB膳「鯵の香味ソース」 友人と共に世界ソムリエコンクールに行く前に、 以前から気になっていたロート製薬の福利厚生施設「スマートキャンプ」内にある 「旬穀旬菜カフェ」へ。 ●ニ●食堂よりもこっちのほうに興味が向いたのは、 やはり全体的なバランスの良さ。 製薬会社が運営するだけあって、家庭薬膳の考え方で メニューが展開されているところ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3/25 アボカド

グッチさんのレシピを真似て、焼きアボカド。 通所の利用者さんに、アボカドがとにかく大好き!という方がいます。 館内でお会いすると、必ずといっていいほど 話題は自宅でのアボカドライフの話になります。 好き過ぎて、毎日1個食べてしまいそうで不安、とか、 半分だけにしようと、ラップでピチッと包んでも 褐変しそうで、不安、とか。 家族の中で好きなのは自分だけなので、 レシピのバリエーションが広が . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2/27 国産ランチ

用事があって、農水省へ。 職種的に厚労省のほうには縁があるものの、農水省に出向くのは初めて。 せっかくなので、ランチを食してきました。 本日のメニューは、鹿肉のワイン煮込みランチ。 アーモンドブラマンジェが漬物用の器によそわれていて、 社食色の強い見た感じ。 美味しかったけど、なんか残念です…。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2/10 テーブルウェアフェスティバル

2/10 テーブルウェアフェスティバル . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11/4 天のしずく / 愛することは生きること

スープではなく、味噌汁。 宙に浮いた暮らしが、地に足をつけます。 料理家で作家の辰巳芳子先生の映画「天のしずく」を見ました。 御年88歳になる先生の手仕事は、スクリーンの中でも実にさわやか。 一つ一つの仕事が、丁寧に紡がれる言葉と共に 心にしっかりと伝わってきました。 まだまだ頭の整理が出来ていませんが、とりあえず書き連ねます。 先生の講演会を聞きに行ったのが2年前。 そのときに感じた、「 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9/22 カレーの会

将来の野望を実現するための集まり。というか、カレーの会。 それぞれのやりたい事を、集まって話して形にすることで、 1人では見えなかった部分も見えてきたりして。 女子の無駄話、とあなどるなかれ。 実現したら、きっと面白いわよ♪ 本日のカレーは、2種。 秋野菜をベースに、米粉のカレーとベジタリアンカレー。 米粉は、まったりと優しい味。 ベジタリアンカレーは、ピりりとスパイシー。 コトコト . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8/26 口だけ上等。 / テマヒマ展

最終日に間に合いました。21_21 Design Sightで開催中の「テマヒマ展」。 東北地方の食と住、それに付随した生活の品や工芸品などの「ものづくり」「手しごと」を、デザインの視点から取り上げたユニークな企画展は、大好きな深澤さんがディレクションを務めるだけあって、多くの人で賑わっていました。 館内は、大きく手しごとを動画で見せる映像スペースと、実際の手仕事の品々を展示するスペースか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8/12 食べる食べる。

久しぶりにおいしいものやら作ったものやら。 東京駅構内の奥田さんのお店。パスタランチ。 ヒカリエ8F d47食堂の鳥取定食。すごいおいなりさん! 四ツ木のうどん職人作「ぶっかけうどん」。 うまいっ! デザートサーカスのチョコレートバーガー・パフェ。 新宿高野のピーチワッフルセット。 そして、日々のテーブル。 食べてばっかりだな~ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8/5 食べるを考える。

友人が主催する食を真剣に考える教室をお手伝いしてきました。 普段は主に、小学校の総合学習の時間に「食材や料理の味を真剣に考える」授業を展開するNPO法人。夏休みということで、地域の「食の職人さん」を先生に迎えて親子で食を考え、体験するという企画なのだそう。 というわけで、今回はうどん職人と一緒にうどんについて学び、うどんを作りました。 施設では「そば」をうったことはありますが、実は私「 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »