すでにベランダは飽和状態のため、
あんまり増やせないにもかかわらず、
またやらかしましたw
なかなか手が出せないでいたのですが、
少し前に掘り出し物を発見!
しかもBLACKOUTで渡してもらえるとのことで
即売約しちゃいました。
飼い込みのハーレラアダルトペア。
来シーズン以降が楽しみです。


こちらはもう10年近くも我が家にいる
ミシシッピドロガメ。久しぶりに交尾を目撃。
昨年はノーマークで産卵床を用意してあげられず水中産卵だったので、
今年はちゃんとしてあげなくては。

で、その産卵床ですが、
毎年タッパーや100均で買ってきたケースを使っていましたが、
砂を入れただけでは微妙に浮いてしまい、
対策で薄いレンガを入れるので見た目ほど深くできない。
また、登りやすさや産卵床の固定のためにレンガを置いたりするので、
水量は減り、水替えのたびに隙間にたまったゴミを取ったり、
レンガを出して洗ったりと、安くは上がるけど使い勝手がいまいち。
そこで今年は水に浮かない材質で自作することにしました。
強度を保つため、できるだけ切り貼りしないで、
曲げたり、自分でパンチングボート風にしたりと
ちょっと面倒ですが、どうにか試作品完成。

ミスジドロガメのトリオで試験中。

そこそこいい感じなので、スロープの長さや形状を変えながら
試作を重ねようとおもいます。
あんまり増やせないにもかかわらず、
またやらかしましたw
なかなか手が出せないでいたのですが、
少し前に掘り出し物を発見!
しかもBLACKOUTで渡してもらえるとのことで
即売約しちゃいました。
飼い込みのハーレラアダルトペア。
来シーズン以降が楽しみです。


こちらはもう10年近くも我が家にいる
ミシシッピドロガメ。久しぶりに交尾を目撃。
昨年はノーマークで産卵床を用意してあげられず水中産卵だったので、
今年はちゃんとしてあげなくては。

で、その産卵床ですが、
毎年タッパーや100均で買ってきたケースを使っていましたが、
砂を入れただけでは微妙に浮いてしまい、
対策で薄いレンガを入れるので見た目ほど深くできない。
また、登りやすさや産卵床の固定のためにレンガを置いたりするので、
水量は減り、水替えのたびに隙間にたまったゴミを取ったり、
レンガを出して洗ったりと、安くは上がるけど使い勝手がいまいち。
そこで今年は水に浮かない材質で自作することにしました。
強度を保つため、できるだけ切り貼りしないで、
曲げたり、自分でパンチングボート風にしたりと
ちょっと面倒ですが、どうにか試作品完成。

ミスジドロガメのトリオで試験中。

そこそこいい感じなので、スロープの長さや形状を変えながら
試作を重ねようとおもいます。