昨年の秋、キボシベビーとトレードしたWCヒメニオイ♀2頭(+その子供たち)。
すぐにWC♂を導入してトリオで冬越しさせたものの
冬の間に水中産卵した影響からか、なかなか交尾を確認できず、
6月1日にようやく交尾を確認。
先週の水換えでは水底から殻がザラザラ。
土曜日には産卵床に殻が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/d0c0c2274d9ceb3ea32a5dfe5253eda9.jpg)
今年はダメなのかなぁと思いながら、
毎朝恒例の産卵床チェックをしたら卵発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/abfa35e0dd4cb77486b2ffb1df7104c6.jpg)
急いで孵卵容器を準備して回収しはじめたら
4個も産んでいました!(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/57da6dfef4b24c0cf3138b328e3e2616.jpg)
無事に孵化することを祈りながら、
この4個は♂の温度で孵卵することに。
ポピュラー種であっても初物は素直にうれしい!
すぐにWC♂を導入してトリオで冬越しさせたものの
冬の間に水中産卵した影響からか、なかなか交尾を確認できず、
6月1日にようやく交尾を確認。
先週の水換えでは水底から殻がザラザラ。
土曜日には産卵床に殻が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/d0c0c2274d9ceb3ea32a5dfe5253eda9.jpg)
今年はダメなのかなぁと思いながら、
毎朝恒例の産卵床チェックをしたら卵発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/abfa35e0dd4cb77486b2ffb1df7104c6.jpg)
急いで孵卵容器を準備して回収しはじめたら
4個も産んでいました!(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/57da6dfef4b24c0cf3138b328e3e2616.jpg)
無事に孵化することを祈りながら、
この4個は♂の温度で孵卵することに。
ポピュラー種であっても初物は素直にうれしい!