9/23 雀のチータンに変えた理由
タイトルが長すぎて、私自身間違えはしないけど、面倒になる。
最初はスズメと鳥のことだけ投稿しようとした。
でもひとつのブログでだんだん不便になって、
チーコ、カーコなんとかにして、それから
ab vita con 野鳥他に変えた。
私のブログを妨害しようとした人がほぼ最初からいた。
私のタイトルととても似たタイトルで初めて、目立たなくしたのだ。
それでこの雀のチータンにしたのは、やっぱりスズメが主役だからだ。
スズメにはたくさん教わった。
中でも共存の意識は革命的だった。
スズメは縄張り意識がない。
同じ食場に他の鳥がきても、攻撃しないし、
他の鳥にここで食べられると連れてくる。
同じスズメもいるけど、ご存じのようにドジ、カーコ、ヒナコと皆さんは見ている。
ムクドリの子を養子にもした。 チームクとなずけたけど、体を張ってこの子を守ってきた。
こんな鳥はいない。
これから古い写真で、あえて投稿しなかった写真も紹介したい。
9/23 雀のチータンに変えた理由
タイトルが長すぎて、私自身間違えはしないけど、面倒になる。
最初はスズメと鳥のことだけ投稿しようとした。
でもひとつのブログでだんだん不便になって、
チーコ、カーコなんとかにして、それから
ab vita con 野鳥他に変えた。
私のブログを妨害しようとした人がほぼ最初からいた。
私のタイトルととても似たタイトルで初めて、目立たなくしたのだ。
それでこの雀のチータンにしたのは、やっぱりスズメが主役だからだ。
スズメにはたくさん教わった。
中でも共存の意識は革命的だった。
スズメは縄張り意識がない。
同じ食場に他の鳥がきても、攻撃しないし、
他の鳥にここで食べられると連れてくる。
同じスズメもいるけど、ご存じのようにドジ、カーコ、ヒナコと皆さんは見ている。
ムクドリの子を養子にもした。 チームクとなずけたけど、体を張ってこの子を守ってきた。
こんな鳥はいない。
これから古い写真で、あえて投稿しなかった写真も紹介したい。