雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

10/3 良いしがらみってなんだろう?

2017-10-03 14:49:07 | 動物の心理

10/3 良いしがらみってなんだろう?


しがらみって悪いことだと思っていた。


義理と同じだ。


私は人生の半分近くを外国にいたから、義理で何かするって

悪いことにしか見えない。


しがらみとは義理を媒介とした悪しき慣習。


義理と人情とサイドバイサイドで使われることがあるけど、

人情は良い人間関係になれるけど、

義理は強いられた人間関係に思える。


日本人はNoが言えないとか、言われることが多いけど

言えないのが義理のせいなんだ。


心の返事は決まっていたも、Noが口に出せない人間関係・・・・をしがらみと言う。


小池さんがしがらみのないと言ったことに

たまむすびの小田島さんという人がイチャモンをつけたのだ。


良いしがらみってなんだろう?

例をあげてほしかった。




10/3 日本語専攻の学生を企業がコケにした

2017-10-03 14:48:31 | 動物の心理


10/3 日本語専攻の学生を企業がコケにした

これはDaycで聞いた少し前の話。

書くのを忘れていた。


どこぞのIT企業の就職説明会に日本語専攻の学生が行ったら

日本語専攻の学生にやるような仕事はないとか、

映画関係の仕事ならあるけどと言ったとか。


中国で映画関係の仕事というtAVを意味するんだそう。

後からその企業は謝罪したと聞いたけど、


聞きながらアジア人だなと思った。

戦争中の日本みたい。


母に聞いたのだけど、英語は敵国の言葉だから

使ってはいけないと、WCまで取り去ったとか。


外国だけでなく、相手が敵の立場なら、言葉だけでなく

無視するようなことはするべきではない。


アメリカはベネディクトに日本を研究させたそうだけど、

今の日本人は中国とか韓国を知ろうとすることを妨害すべきではないと思う。