雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

7/21 今朝110番すべきことがあった

2018-07-21 12:47:06 | 動物の心理


7/21 今朝110番すべきことがあった

通路で人が歩いてるうのが聞こえた。

私は出かける支度をしていたので玄関にいた。

うちに近づく音がして玄関前で止まった。

渋谷の誰かと思ったら、それは挨拶もなく、

玄関の網戸をまくりあげた。

私は誰?と言ってとがめた。


それは上の階のとなりのとわけのわからぬことを言っていた。

行きかけた男をとどめて、ここの住人か聞いたらここには住んでいないと

行った。


さっきの足音の男なのだ。


しかし直観と挙動不審の態度に下と関係あると思った。

そのあと、下に降りたら、店はまだ看板をつけたまま。

実にだらしのないやり方。


私がPCを始めるとわかるや、下で動く音がした。

書かせないために妨害に来るのだ。


いつでもそうなのだ。

下はうちの倍の面積がある。

音の聞こえてくる方向は202の下なのだ。

後で110番に相談してみる。


7/21 ミカさん 網走 金曜日に聞いた話

2018-07-21 12:46:30 | 動物の心理


7/21 ミカさん 網走 金曜日に聞いた話


網走といえば私みたいに無知でも刑務所と思うけど、


その建築やその周辺のインフラの建築について聞いた。

囚人が使われていたのだけど、それは政治犯だった。

当時1400人がいたとか。


刑務所の建築だけでなく、160Kmの道路を雪のない4月から12月に作る

構想だった。とても無理に思われたけど、できたそうだ。


いろいろ聞いたけど、メモれたことを書く。

1本のまるたを共有の枕に寝かされ、朝になると監視が枕の先端をなにかでたたいて起こした。

叩き起こすという言葉はここから生まれたのだそうだ。


場所はわからにのだけど、囚人道路と呼ばれた225kmに渡る道路に沿って花壇とか

塚・石碑などあるのだとか。

それは囚人を埋葬した塚でもあり、中には鎖につながれたままの遺骨などもあった。

それ故、くさり塚と呼ばれてもいたとか。


こういうのを聞くと、日本に限らず、その昔は野蛮なことをしていたんだと思う。

私のお粗末な知識だと風とともに去りぬの中でも

囚人の扱いを描いたところがある。