雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/7 私が健康であることが気にいらないトレラ

2019-03-07 15:46:25 | 動物の心理

3/7 私が健康であることが気にいらないトレラ

歯を磨くことをまず嫌う。

歯を磨いている間って、大抵あまり動かない。

だからすごい攻撃を受けやすい。


目がゴロゴロすると思ってよくみたら、顔の淵に出ている髪の毛の

先端を目にさそうとしている。だからどうにも痛いチクチクがある。


昨夜寝つこうとすると足の攻撃で目覚める。

夜遅く寝つけば朝起きるのが遅いと思っているんだろうと

マスクの下で言った。

トレラの薄ら笑い。

なんでこう馬鹿なんだろう。


私が長年起床時間は同じだから、夜が遅くなっても

起床時間は大幅に変わらないけど

トレラみたい怠けものにはそれがわからない。

その昔、愚弟が昼近くまで寝ていたけど

そういう生活の好きなのもいるのだ。


類は類を呼ぶ。


なんでこう急に攻撃を始めたんだろうと思ったけど

要するに、足なんか怪我させて私が動けない状態が気にいったンだろう。

本当に不健全な男だ。








3/7 織姫はあなたの分身にもなる

2019-03-07 15:45:27 | 動物の心理

3/7 あいつ今 吉藤君の分身ロボット

このロボットのこと、報特で見た。

このよしふじ君が作ったとは知らなかった。


吉藤君はすごく優秀な子供時代だったのだけど

ひょんなことで、引きこもりにもなった。

彼の履歴は添付の左側を見てください。

電脳車椅子を発明。

電動ってあるけど、電脳って理解していた。

この車椅子は、ちょっとした段差を乗り越えるのだけど

乗っている人が斜めにはならない。

椅子がすぐバランスをとって人も椅子もすぐ平行になる。


残念ながら写真はない。

その後だと思う、引きこもりになったのは。


ある時、たぶんこれではダメと自分で考えたのだろう?

自分にできることを考え始め、先生にアドバイスを受けロボット作りを

考え始める。

私の理解したことを書いているので違いがあるかもしれない。

どんなロボット?と考えているうちに

自分の引きこもりとか、孤独とかを(他の人と)橋渡ししてくれるような

ロボットと思いつく。


それがやがて織姫と名付けたロボットになったのだ。

報特でも見たけど、言葉が話せなくても手足が不自由でも

目で文字を見ることで、入力できるシステムの開発(素晴らしいね)をした。

この具体的な説明でよく理解できた。

寝たきりの人がコンピューターやSNSを使えるようになった。


吉藤君は働きたくても働けない人のために

分身ロボットを作って、期間限定で開かれた喫茶店でそのロボットが働ける。

ロボットは遠隔操作?で給仕ができるのだ。


吉藤君が黒い衣装でいるけど、

これはコートみたい衣服。

風になびくくらいに軽く見えるけど

たくさんポケットがあって、ノートPCまで入れられる。



3/7 そうすればPCもSNSも自在にできる

2019-03-07 15:44:43 | 動物の心理

3/7 あいつ今 吉藤君の分身ロボット

このロボットのこと、報特で見た。

このよしふじ君が作ったとは知らなかった。


吉藤君はすごく優秀な子供時代だったのだけど

ひょんなことで、引きこもりにもなった。

彼の履歴は添付の左側を見てください。

電脳車椅子を発明。

電動ってあるけど、電脳って理解していた。

この車椅子は、ちょっとした段差を乗り越えるのだけど

乗っている人が斜めにはならない。

椅子がすぐバランスをとって人も椅子もすぐ平行になる。


残念ながら写真はない。

その後だと思う、引きこもりになったのは。


ある時、たぶんこれではダメと自分で考えたのだろう?

自分にできることを考え始め、先生にアドバイスを受けロボット作りを

考え始める。

私の理解したことを書いているので違いがあるかもしれない。

どんなロボット?と考えているうちに

自分の引きこもりとか、孤独とかを(他の人と)橋渡ししてくれるような

ロボットと思いつく。


それがやがて織姫と名付けたロボットになったのだ。

報特でも見たけど、言葉が話せなくても手足が不自由でも

目で文字を見ることで、入力できるシステムの開発(素晴らしいね)をした。

この具体的な説明でよく理解できた。

寝たきりの人がコンピューターやSNSを使えるようになった。


吉藤君は働きたくても働けない人のために

分身ロボットを作って、期間限定で開かれた喫茶店でそのロボットが働ける。

ロボットは遠隔操作?で給仕ができるのだ。


吉藤君が黒い衣装でいるけど、

これはコートみたい衣服。

風になびくくらいに軽く見えるけど

たくさんポケットがあって、ノートPCまで入れられる。



3/7 目で文字を追うだけで字が書ける

2019-03-07 15:44:05 | 動物の心理

3/7 あいつ今 吉藤君の分身ロボット

このロボットのこと、報特で見た。

このよしふじ君が作ったとは知らなかった。


吉藤君はすごく優秀な子供時代だったのだけど

ひょんなことで、引きこもりにもなった。

彼の履歴は添付の左側を見てください。

電脳車椅子を発明。

電動ってあるけど、電脳って理解していた。

この車椅子は、ちょっとした段差を乗り越えるのだけど

乗っている人が斜めにはならない。

椅子がすぐバランスをとって人も椅子もすぐ平行になる。


残念ながら写真はない。

その後だと思う、引きこもりになったのは。


ある時、たぶんこれではダメと自分で考えたのだろう?

自分にできることを考え始め、先生にアドバイスを受けロボット作りを

考え始める。

私の理解したことを書いているので違いがあるかもしれない。

どんなロボット?と考えているうちに

自分の引きこもりとか、孤独とかを(他の人と)橋渡ししてくれるような

ロボットと思いつく。


それがやがて織姫と名付けたロボットになったのだ。

報特でも見たけど、言葉が話せなくても手足が不自由でも

目で文字を見ることで、入力できるシステムの開発(素晴らしいね)をした。

この具体的な説明でよく理解できた。

寝たきりの人がコンピューターやSNSを使えるようになった。


吉藤君は働きたくても働けない人のために

分身ロボットを作って、期間限定で開かれた喫茶店でそのロボットが働ける。

ロボットは遠隔操作?で給仕ができるのだ。


吉藤君が黒い衣装でいるけど、

これはコートみたい衣服。

風になびくくらいに軽く見えるけど

たくさんポケットがあって、ノートPCまで入れられる。



3/7 吉藤君のキャリアは左を見て

2019-03-07 15:43:17 | 動物の心理

3/7 あいつ今 吉藤君の分身ロボット

このロボットのこと、報特で見た。

このよしふじ君が作ったとは知らなかった。


吉藤君はすごく優秀な子供時代だったのだけど

ひょんなことで、引きこもりにもなった。

彼の履歴は添付の左側を見てください。

電脳車椅子を発明。

電動ってあるけど、電脳って理解していた。

この車椅子は、ちょっとした段差を乗り越えるのだけど

乗っている人が斜めにはならない。

椅子がすぐバランスをとって人も椅子もすぐ平行になる。


残念ながら写真はない。

その後だと思う、引きこもりになったのは。


ある時、たぶんこれではダメと自分で考えたのだろう?

自分にできることを考え始め、先生にアドバイスを受けロボット作りを

考え始める。

私の理解したことを書いているので違いがあるかもしれない。

どんなロボット?と考えているうちに

自分の引きこもりとか、孤独とかを(他の人と)橋渡ししてくれるような

ロボットと思いつく。


それがやがて織姫と名付けたロボットになったのだ。

報特でも見たけど、言葉が話せなくても手足が不自由でも

目で文字を見ることで、入力できるシステムの開発(素晴らしいね)をした。

この具体的な説明でよく理解できた。

寝たきりの人がコンピューターやSNSを使えるようになった。


吉藤君は働きたくても働けない人のために

分身ロボットを作って、期間限定で開かれた喫茶店でそのロボットが働ける。

ロボットは遠隔操作?で給仕ができるのだ。


吉藤君が黒い衣装でいるけど、

これはコートみたい衣服。

風になびくくらいに軽く見えるけど

たくさんポケットがあって、ノートPCまで入れられる。



3/7 孤独の定義は?

2019-03-07 15:42:26 | 動物の心理

3/7 あいつ今 吉藤君の分身ロボット

このロボットのこと、報特で見た。

このよしふじ君が作ったとは知らなかった。


吉藤君はすごく優秀な子供時代だったのだけど

ひょんなことで、引きこもりにもなった。

彼の履歴は添付の左側を見てください。

電脳車椅子を発明。

電動ってあるけど、電脳って理解していた。

この車椅子は、ちょっとした段差を乗り越えるのだけど

乗っている人が斜めにはならない。

椅子がすぐバランスをとって人も椅子もすぐ平行になる。


残念ながら写真はない。

その後だと思う、引きこもりになったのは。


ある時、たぶんこれではダメと自分で考えたのだろう?

自分にできることを考え始め、先生にアドバイスを受けロボット作りを

考え始める。

私の理解したことを書いているので違いがあるかもしれない。

どんなロボット?と考えているうちに

自分の引きこもりとか、孤独とかを(他の人と)橋渡ししてくれるような

ロボットと思いつく。


それがやがて織姫と名付けたロボットになったのだ。

報特でも見たけど、言葉が話せなくても手足が不自由でも

目で文字を見ることで、入力できるシステムの開発(素晴らしいね)をした。

この具体的な説明でよく理解できた。

寝たきりの人がコンピューターやSNSを使えるようになった。


吉藤君は働きたくても働けない人のために

分身ロボットを作って、期間限定で開かれた喫茶店でそのロボットが働ける。

ロボットは遠隔操作?で給仕ができるのだ。


吉藤君が黒い衣装でいるけど、

これはコートみたい衣服。

風になびくくらいに軽く見えるけど

たくさんポケットがあって、ノートPCまで入れられる。



3/7 殺菌しすぎてはいけない  メモ見つけた!

2019-03-07 15:41:50 | 動物の心理



3/7 殺菌しすぎてはいけない これも忘れていた メモ見つけた!


たまむすびではなくて、石川みのるさんのデイリーライフでした。

3月3日放送分です。


新宿大腸クリニックの後藤先生が話してくれた。


無菌とか除菌では良い菌も殺してしまう。

子供が免疫を学習する機会を失う。

メモが雑で、他のところははっきり書けない。


パナソニックさん、デイリーライフは7時40ごろ始まるので

ぜひご自分で聞いてください。


子供のころ母に聞いた話ですが

ある医者が殺菌しすぎて、子供が次々に亡くなったという話を

してくれた。

きれい過ぎるのはよくない。

外出先で、家と同じくらい”無菌”のところはない。

そうするとすぐ風邪をひきやすくなったりすると

思いませんか?


都合でブログを2週間ほど休みます。

以前引っ越しで休んだらお金は払ってあったのに

ブログを削除されましたので、Gooには連絡しました。

休む理由は戻ったら、時間を見て書きます。