新潟 赤湯温泉に行ってきた。(つづき)

2014-08-02 16:06:20 | Weblog
日中の最高気温が25,6度。
下界は35度とかいっているのに別世界です。
ほとんどお客さんもおらず2日間(正確には3日間)3つの露天風呂を独り占めでした。

これらの露天風呂をいろいろな角度から写真に撮ってきたので載せておきます。

玉子湯・薬師湯の入り口にはこのような立て札があります。



入浴目的以外で入浴場にはいらない。
水着入浴は禁止

だそうです。
入浴目的以外の目的ってなんだ www


一番大きな玉子湯
20畳くらいの大きさがあります。ちょっと黄色を帯びた温泉です。鉄分のためらしいです。
すぐ前を清津川の渓流がゴオーゴオー音を立てて流れています。
板に顎をおいてワニやるのには最高です。
河原にも下りられますよ。







つぎの写真の右上に写っているのが薬師湯。
明治時代には内湯だったようです。



赤湯2号橋が見えます。
ということは橋からは丸見えです w





玉子湯・薬師湯・赤湯2号橋を全部入れてみました。




次に紹介するのが薬師湯。
位置は玉子湯のすぐ隣です。





湯船からはこんな感じで外がみえます。





屋根付きなのでここからの景観はそれほど望めません。
となりの玉子湯にはどうしても負けてしまいますね。


次が青湯です。
昼間は女性用ですが、お客さんがいないときは一応声をかけてから入ってもいいそうです。

入り口です



湯船です。







首をのばすと(どこまでのばすんじゃーーーい ww)





最後に赤湯温泉山口館です。完全な山小屋です。
親切なご主人でした。









ここは苗場山5合目。
苗場山には小屋横の沢を登っていきます。

いずれいってみたいですね。
そのときは小屋泊まりで。