鹿田山の遊歩道脇にギンリョウソウが生えているらしい。
目玉を正確に撮ってみたいという気持ちが強く続いている。
奥利根水源の森に行けば今頃はうじゃうじゃ生えているはずなのだが、この雨空ではキャンプは無理だ。
近場で撮れるなら最高だということでいってみたが・・・・・。
見つけることはできなかった。
時期は5月、6月のようだ。7月には姿を消すのかな ><
残念だが仕方ない。
情報を得られただけでも満足かな w
こんな雨空なのに駐車場には何台もの車が駐まっていた。
散歩している人が見える。
遊歩道を進む。
少しむし暑いが、この雨空は散歩には向いているのかな。
クリンソウは完全に枯れていた。
振り返ると赤城は完全に雲の中 ><
中央に赤城はいるはずなのだが・・・
枯葉の中を丁寧に探しながら歩くが、ギンリョウソウはいそうもない ><
フジバカマの植えてあるところにきた。
繁殖は難しいのかな。昨年より少ない ><
山に向かって直進。
きれいなところもあるのだなぁ~~。ここははじめてだ。
このあたりにはヒヨドリバナも生えていたが・・・・・
数が少ない ><
そのまま、御嶽山ー八王子山と周回したが、ギンリョウソウには出会わなかった。
ヤマユリが所々に生えている。
頭が重いのか全部がお辞儀をした状態だ ww
途中で枯葉の中に、ギンリョウソウの親戚みたいなのがいたがこれは何だろう。
調べてみたが分からなかった。
梅雨の季節だ。
いろいろなキノコが生えていてもふしぎではないか ^^
このキノコがあちこちに生えていた。
オチバタケという名前のようだ。
追加
改めて写真を整理していたら、しょぼくれてはいるがギンリョウソウらしきものが写ったものがあった。
他のものを撮った画像なのでピントが合っていないが、ギンリョウソウに間違いはない。
時期的に最後のものであろう。
↑
こういうのを撮りたい。(もっと数を多くして ^^)