今日はHDDの載せ替えをおこなった。

2015-02-20 14:42:26 | Weblog

この間、パーティションが消え、なんとかその修復に成功したHDDをとりはずし別のHDDに載せ替えた。
理由はなんとなくオカシイ。なんとなく・・・・・。
そのHDDには4つの部屋に分かれているのだが中のファイルが時々みえなくなったりする。
EaseUS Todoをつかってバックアップを保存しようとすると途中で止まってしまう。
別のHDDを指定するとうまくいくのだが・・・・。
コピーがだめならとそこに他のHDDのドライブのクローンを作ろうとしてもなにやらいって拒否される。
なんか読み取りがうまくいっていないようだ。
完全に修復するとは考えていなかったので生き返った瞬間にすべてのファイルを移動しておいてよかった。
この移動の際もおかしなことが起こっていたのだがさしあたってはそのままにしておいた。
そこで今日載せ替えを行ったわけ。

載せ替えがうまくいき、そのいかれたHDDをまっさらな状態にしてやることにした。
まずwindows のディスクの管理を使ってパーティションを削除し部屋を1個にした。
次にeaseUS Partition Masterをつかってパーティション・データの消去をやっているのだが
1TBのHDDでもうすでに4時間くらいなにやらやっている。
いまやっていることは削除(*:)上のディスク2
ディスクは一個なのに ><
このあとどうなるのかな。
いま88%終了。この後が楽しみだ www

終わったのでパーティションを切り直し、バックアップファイルからもとの状態に戻している。
コピーはうまくいっている。
これなら使えそうだが、このHDDは保存しておこう。

教訓
パーティション復旧ツールで消失したパーティション・データが復旧されたとしても絶対的な信頼はするな。消えないうちに他のHDDにすべてを移そう。
こんなことはめったにはないが起こったら致命傷。こまめにバックアップはとっておこう。
システム・主要プログラムのバックアップはとっているがどうしてもそれ以外のデータはバックアップがおろそかになる。HDDがいかれバックアップがないときは死活問題だ。
注意しましょうネ。
今回は何とかなったからメデタシメデタシ ^^


DROPBOXはすばらしいな~~~~
カメラのコンパクトフラッシュをカードリーダーにつないだら即座に窓が開いてDROPBOXにアップロードできる。使いやすい ^^

 
       修理できたHDDにデータのバックアップ中


 


 

 


2月19日(木)のつぶやき

2015-02-20 06:34:46 | Weblog

@yuki4y それは70%くらいの確率でなおる。
料金 1000000円 www



2月17日(火)のつぶやき

2015-02-18 15:25:57 | Weblog

オンラインストレージサービスのひとつであるDropboxをつかってみることにした。 blog.goo.ne.jp/chimo777/e/31b…


Dropboxの容量が少しずつ増えてきた ^^
現在2.88 GB w



2月16日(月)のつぶやき

2015-02-17 16:50:09 | Weblog

赤城山日記 : 赤城山 スノーシュー View Point - 地蔵岳山頂 - blog.livedoor.jp/visitakagi/arc… pic.twitter.com/EvRnLKJ6oz

chimoさんがリツイート | RT


オンラインストレージサービスのひとつであるDropboxをつかってみることにした。

2015-02-17 13:46:58 | Weblog

オンラインのストレージサービスをなにかひとつやってみようということでDropboxをさしあたって選んでみた。
オンラインストレージとローカルにある複数のコンピュータとの間でデータの共有や同期を可能とするとのこと。
ふと思ったんだがMyDocumentsなんかに使うといいのかも。
メインPCとノートPCなどモバイルPCで共有すればいつでも最新のものを使える。

専用のフォルダにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、データの共有・同期が可能となる。
登録されたファイルはオンラインでバックアップされ、ファイルの変更履歴をもとにロールバックすることができる。
他のオンラインストレージと比べてDropboxが有利な点は,ファイルのアップロードの簡便さにある。
Dropboxはパソコンの専用フォルダにデータを保存すれば自動的にWeb上のデータも更新される。
ローカル上のデータをオンラインと同期することから、オフラインで使用したいときでもダウンロードの必要はない。

インストール自体はそれほど難しくはない。
無料で2GBくれるという。
なんだかんだ要求に応えていると250MB追加でくれた。
このくらいあれば何とか使えそうだ。
サブのPCとの共有もできたのでこれで遊んでみるかな。
結果を少しずつかいていきますね。

最大の懸念はセキュリティーだ。
かなり厳重にやっているようだ。

ヘルプセンターの記事を抜粋してはりつけておきます。

ファイルへのリンクやフォルダを共有しない限り、Dropbox に保存しているファイルを他の Dropbox ユーザーが閲覧することはできません。アカウントに追加したファイルのコンテンツを Dropbox 社員が閲覧することは禁じられています。社員は合理的な理由がある場合(テクニカル サポートの提供など)のみに、ファイルのメタデータ(例: ファイル名や場所)にアクセスすることができます。

Dropbox ではデータの転送/格納の両方に、現代の暗号化技術を使用しています。
セキュア・ソケット・レイヤー (SSL) および AES-256 ビット暗号を使用しています。
セキュリティを強化して攻撃から保護しセキュリティ問題の対象になっていないことを確認するため、Dropbox のアプリケーションとインフラストラクチャを定期的にテストしています。
2 段階認証を適用して、ログイン時のセキュリティがもう一段階強化されます。セキュリティ コードはテキスト メッセージで受信するか、こちらにリストされているTime-based One-Time Password(TOTP)をサポートするアプリから受信するよう選択することができます。
一般公開ファイルは、そのファイルへのリンクを持つユーザーのみが閲覧できます。
Dropbox は、セキュリティで保護されたデータ転送、暗号化、ネットワーク構成、拡張可能で安全なインフラストラクチャ上のアプリケーションおよびユーザーレベルの制御機能を含む複数の保護レイヤで設計されています。



よーーーーーし
重要なデータはこれでやってみるかな。
カメラの生データは50GBを無料でもらえるクラウドドライブのMEGAに保存することにしてある。
これでHDDのクラッシュを心配することなくPCをいじれるぞ ^^

 




2月15日(日)のつぶやき

2015-02-16 21:19:08 | Weblog

diskpartコマンド

diskpart /s
list disk
select disk *
list partition
list volume
assign letter=*


MBR の回復 WindowsPE(windowsREを組み込んだPEを使う)

●WinXP以前
 bootsect /nt52 sys /mbr
  【Enter】
●Win7
  bootsect /nt60 sys /mbr
  【Enter】



2月14日(土)のつぶやき

2015-02-15 01:05:12 | Weblog

メインPCがほぼ完成したと思った瞬間データ保存用のHDD1TBがおかしい。
5個のパーティションのうち2個が消滅。
続いて1個。計3個が消えてしまった。
焦ったがこれはまぁ直せるだろう。死なない限りはなんとかなる。
時間はかかったが今朝までかかってパ^ーティションを復旧^^


つづいてこのHDDのクローンを2TBのHDDにつくる。
時間はかかったがしばらくはこれでいける。
1年は何があっても大丈夫だろう ^^


容量のでかいHDDはこわい。
壊れた時が大変だ。1TBとか2TBなんてHDDはデータバックアップ用にしかつかえないな ><


SSDに載せ替えたらreadyboostは必要ありませんとPCがおっしゃる。
そうかいそうかい。わかったからもう壊れないでね。
なおったからいいものの消滅したパーティションには重要なデータがはいってたんだからね。


パーティションが消滅するとドライブがなくなっちゃうんです。
例えばc:\だったらPC動きません。c:\ を認識しなくなるからです。
データ復旧を商売にしているところなら2万円はとります。
こういったデータ復旧はこれまでに2回ありました ><


ここのところ部品をつけたり外したり過酷に使ってきたからPCさんへそをまげたんだな。これからは通常につかいますからね。おとなしくしててね。
おかげでちょっと勉強になったけど www


Winndows7 ultimate 32bit 完全復活です。
Win7もだいぶいじったのでほぼマスターです ^^
次は64bit つくるかな。



やっとブルースクリーン地獄から脱出

2015-02-13 18:38:57 | Weblog

この間から起動時にブルースクリーンが発生して起動できなかった。
なんとか細工しながら立ち上げていた。
おまけにサウンドも音が割れ聴くにたえなかった。
その頻度は日を追うにつれ激しくなりこの2.3日は再現性は100%。
いろいろやってきたしここにも書いてきたが全部間違い。
原因はNVIDIA のvideoカード&ドライバーにあるのがわかった。
音の方にまでこいつが影響をあたえていたらしい。

あまっていた NVIDIAのカードを取り付けドライバーをインストールしたところ起動は正常になったし音もきれいになった。

PCはむずかしい ><
敵は本能寺にありだったのだ。 

ブルースクリーンがNVIDIAのせいであるのは理解できる。
音にまで影響をあたえるなんて・・・・・・ ><

これでやっとPHPの勉強に集中できるぞ。
文字化けがどうして起こるのかいまいち理解できていない。
php.ini の書き換えがうまくいかない。
なんとかしたいな ~~~~。

音の調整には最初はYoutubeの 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式] をききながらやっていたのだが飽きたので途中から 浜田省吾 片想い (ON THE ROAD "FILMS") にかえた。
やはりこちらのほうがいい。
悪戦苦闘のつかれがとれてくれるなぁ~~~ ww

これでこのメインPCは完璧だな。
WIN7 ultimateの オープニングロゴは表示しないようにしていたがこれからは表示するぞ。
ようこそではなくWelcome画面がきにいっている www

思い返せばchimoさんがwindowsとであったのはwindows2の英語版だった。
しばらくこの英語版で遊んでいたのがなつかしい。

    



片思いは前にはりつけたことがあったので別のを www