HDDからSSDに換装 満足です。

2015-02-12 12:12:45 | Weblog

ソフトのインストール・検討もほぼ終了。
いよいよSSDに換装することにした。
HDDはかなり古いもので SEAGATEの ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SSDもこれも結構古い。Samsungの840 Series 。WinXPで使っていたものだ。

SamusunのDATA Migrationをつかってやってみたが
「もとのHDDの情報がよめません 」とかいう。
ふざけんな~~~~
ちゃんと起動していたんだ。読み込めませんとはなにごとだ ><

EaseUS Todo Backup Free でもできるはずだ。
Easeusで換装。
ここで注意しないといけないのは
「ディスク/パーティションバックアップ」ではなく「クローン」を使うこと。
ソースをHDDのC: にして次へ。
ターゲットをSSDにきめて「SSDに最適化」にチェックをいれる。あとはお任せ。
30分ほどかかって終了。

バイオスで起動HDDを変更して再起動。
なにかが起こることを予想していたが一発でWin7が起動。
はやーーーーーーい 簡単にできたぞ。
WinXPのときも経験していたことだがWin7がおそかったせいかかなり早く感じられる ^^

CrystalDiskMarkで比べてみた。

HDD


SSD



CHIMOさんこういったベンチマークテストはあまり好きではないのだが
これはスゴイ。
細かいことは抜きにしてかなりいいんじゃないのかな~~~~。


SSDも大容量のものが安くなるだろう。
その時までまってもいいだろうが、この差は快適です。



 


2月11日(水)のつぶやき

2015-02-12 07:34:36 | Weblog

ネットで拾ってきたphpファイルはphp4のもの。
インストールはphp5.
うまく動かないものが多い。
php4をインストールすればいいのだろうが・・・・・・
いまさらphp4で勉強してもなぁ~~~ ><


阿弥陀岳で大学生が遭難。南陵で滑落とか言っている。
何年かまえにも起こっている。やはり冬山は恐ろしい。
4年生の山岳部キャプテンが新人の女の子を連れて歩いていたのだろう。
道に迷いやすいとも聞いているのだが。
近くには行者小屋があるのだが、そこまでいけなかったのか ><


テレビで土合駅を紹介していた。
ここは谷川岳の登山口近くの駅なんだけど、そんなことは一言もいっていなかった。><
それなりに有名なんだけどなぁ~~~~ www


昨日は宝川温泉の紹介があった。
脚光あびているな~~~  群馬県みなかみ  www


午後8:40頃近くで火事。
1㎞位ははなれているかな。最近火事に出会うことがおおいなぁ~~。
急いでシャッターを切ったがシャッタースピードがおそいのでブレブレ。 pic.twitter.com/f5bvbqIzXr



2月10日(火)のつぶやき

2015-02-11 07:36:15 | Weblog

phpの設定
文字化けがなおらない。
時間の修正もしなくっちゃいけないな。
おおよそはいけているようだが・・・・・
あそんでいるからすすまない www

118.152.133.247/chimo/


時間修正完了。
php.ini の1094行目あたり
date.timezone = Europe/Berlin  になっていたのを
date.timezone = Asia/Tokyo に変更
直った ^^



2月8日(日)のつぶやき

2015-02-09 05:39:49 | Weblog

サブPCのWin7proへの移行が完成。
いろいろな設定の変更がほぼおわったかな。
接続先の設定はまだだ。疲れたから今日はここまで。
メインPCのPHP環境をはやく作り上げなくっちゃいけないな。
はやくやらないとPHPの勉強を再開できないよ。


PHPの設定が終わった。
これから動作の確認だ。
まぁ最初はうまくいかないだろうけど ><


118.152.133.247/chimo/sample.php
これでうまく表示されればPHPはこのPCに導入されたことになるんだが。



2月7日(土)のつぶやき

2015-02-08 05:51:44 | Weblog

また怪しげなものが入ってしまった。Teredo Tunneling Pseudo-Interface goo.gl/GzGCRk


準備完了かな。
Win7でのPHPとMySQLの環境はできあがった。
行方不明だった広告代理店の社長も姿を現した www
仕事くれ~~~~~ www


さ~~~~て
今日はPHPの環境でもいじるかな ^^
まずPHPが使えるようにしなくっちゃ ww
面倒だな><


ひまになったら頻繁に更新しますネ www
漫画です wwww

http://118.152.133.247/chimo/



2月6日(金)のつぶやき

2015-02-07 05:53:38 | Weblog

別のPCがまたAsk Updaterにとりつかれてしまった。
ややこしい。
いいもの見つけたぞ。
「unlocker」
一発で削除できた。


ファイルを開いていないのに「使用中」や「他の人またはプログラムによって使用されています」と表示されて、ファイルの操作ができなくて困ったという時におすすめなのがUnlocker(アンロッカー)。Unlockerは、ファイルのロックを解除して、削除したり移動させることができる。


HTTP Server とFTPServerが立ち上がった。


自前のhttpサーバーはつごうがいい。
変更を即確認できるのがいい。
開いておれば入れます。

http://118.152.133.247/chimo/



また怪しげなものが入ってしまった。Teredo Tunneling Pseudo-Interface

2015-02-07 01:08:54 | Weblog

少し落ち着いた。
コマンドラインでbcdeditをつかってデュアルブートを解消することにした。
bcdedit /delete { ・・・・・・・・・・・ } で使わなくなったHDDの分を削除し再起動したらブルー画面。 ><
やってしもた~~~~ ><
一瞬泣きたくなった。
再起動したら「Windowsは予期しないシャットダウンから回復しました」
タスカッター ^^



ちょっと気になってデバイスマネージャーをひらいたら
ネットワークアダプターのところに見たことのないものが入っている。
しかもマーク付だ。
 Teredo Tunneling Pseudo-Interface とか書いてある。
入れた覚えはまったくない。
ネットワークもいじっていないのにいつ入ったんだろう。
bcdeditのせいではなさそうだが・・・・・ ><

  

なんとなく思い当たるのはMySQLだが・・・・・・・・。
直前にXAMPPでMySQLをStartさせたのは覚えている。
関係あるのかな ?????

 

このデバイスを開始できません。 (コード 10)  とか書いてある。
調べてみた。
「ipv4のネットワークを経由して(トンネリングして)ipv6の接続を行う為の仮想インターフェース」
らしい。
製造元はMicrosoftだし、どうも悪いことはしないようだ。
ipv6なんて当分はつかいそうもないのでそのままにしておこう。

安心したのもつかの間だった。
この現象は再現する。
調べたらMySQLと ipv6は関係がありそうだ。
MySQLを無効にし、Teredo Tunneling Pseudo-Interfaceを削除した。



これでやっと症状はでなくなった。
メデタシめでたし^^

2015/02/08 訂正
症状出ました ><
bcdedit /delete がうまくなかったようです。
バックアップがとってあったのでデュアルブートにする直前の状態に戻す。
この時すでにTeredo Tunneling Pseudo-Interface は入っていました。
いれたままでも正常に動いています。

コマンドラインでの命令実行はコワイ ><



PCをいじっているといろいろおかしなことが起こる。
悪戦苦闘のすえ解決できるとある種の満足感がえられる ww
山に行ってるときと同じだな。
途中は苦しくていやでいやで仕方ないのだが頂上に立てたときは達成感・満足感でいっぱいだ。あと1ヶ月。
そこからはPCなんていじってる暇はない。
今のうちにできるだけのことはしておこう ^^


 


Win7のブートローダーの削除

2015-02-06 16:14:19 | Weblog

デュアルブートはやっぱりやめようということになった。
勝手にデュアルブートにされてしまったのだが常に二つのうち一つを選ぶわけでもないし、常時使っているのは一方だけ。
それに片方のHDDを壊してしまった www 
コマンド ライン ツールの Bcdedit を使用してBCDを変更すればいいらしいが、ここのところそんなことばかりやっているので疲れが激しい。簡単にやりたい。
なにかないかと探していたらあったぞ。
むちゃくちゃ簡単 ^^

Win7のシステムのプロパティーを開くと 「起動と回復」ってのがある。「設定」をクリック。



「起動システム」のところに「規定のオペレーティングシステム」が あり選択できる。
使いたいOSを選択。 
「オペレーティングしステム の一覧を示す時間」で「0秒間」にすればよい。

 



システムのプロパティーは
「スタート」>コントロールパネル>システム>「システムの詳細設定」 でいけます。

削除ではないがこれでうまく言っているのOKとした。


<注意>
新しく別のHDDにOSをインストールするときは いま使っているOSの入っているHDDははずしたほうがいいですヨ。


 

 


2月5日(木)のつぶやき

2015-02-06 05:50:36 | Weblog

office2013のインストールはやめた。
ちょっと使ってみたがchimoさんはいらない。
積極的にOpen officeを使うことにした。


apacheは導入できたが、設定がすんでいない。
2年前だったのでもうすっかり忘れてしまっている ><

疲れた。ゆっくりやろう。

youtu.be/waWe2jS96P4


apacheいきずまった。
休憩 !!

子の子いろんな曲踊ってる。上手 !!
こんなふうにしてスカウトがくるのまってるのかな。ww

youtu.be/_q4LeJTS30Q


まさか !!!!
壊れたメインのPCがお帰りになった。
このPCもマザーボードのCR2032電池が切れていただけだった。
ほぼ同時に2台のPCがバッテリー切れになったことになる。
まさかとは思いつつ確かめてよかった。


掃除して再組み立て。
ファンのほこりもなくなった。
不思議なことにシャットダウン後たのみもしないのにすぐに再起動していたのも直った。これもバッテリーだったのか ><
最近ジャンクで買ったPCも勝手に再起動する。これもなおるかな ww


メインPCが絶好調
怪我の功名というやつだな。
スーパーサブも1台できたし、収穫大きかった。
勉強になった。
バッテリーの寿命は2-4年らしい。ボタン電池CR2032なんて安いものだから
(100円ショップで売っている。amazonでは5個200円)こまめに代えたほうがいいな^^



2月4日(水)のつぶやき

2015-02-05 06:33:26 | Weblog

いろいろやっていたらメインPCが完全に死んだ。
MBがいかれたのでもうダメ ><
ほかのPCに切り替えだ。
サーバー立ち上げまでいった。これでもうOKにしてくれ~~~~