goo blog サービス終了のお知らせ 

矢沢と小鹿とラーメン日記

大好きな永ちゃんと好きなものだけの記録☆

三連休はアートな直島へ~

2020-03-22 19:06:24 | 旅行

コロナウイルス感染防止の為に、木曜日の夕方に突然、金曜からの三連休は大阪~兵庫間の移動自粛の要請?が出ましたが、前から予定していたので前から行きたかったアートの島、直島に行ってきました~

木曜日、仕事を終えてから高松へ前乗り、翌日の金曜日(春分の日)に直島に渡りました

直島へはフェリーで渡ります

可愛いフェリーでテンション

高松⇒直島まで約1時間 片道@520円です

1時間の船旅はあっという間。

宮浦港に着くと最初に見られるオブジェがこちら

一番見たかった、草間彌生の「赤かぼちゃ」

中に入れるようになってる

続いてすぐ近くにある「直島パヴィリオン」藤本壮介

こちらも普段は中に入れるようですがこの日はテープが張っていて入れないようになってました。

違う場所からだとこんな感じ

この後は町営バスで島巡り~

レンタル自転車を借りて巡ってる人も沢山いました。

この日は気温は高いけど強風だったのでバスにしたけど電動チャリもいいですよね

バスを乗り継いで向かったのは「地中美術館」

安藤忠雄設計

瀬戸内の美しい景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋没されている美術館

館内は撮影禁止なんで

カフェでのの写真のみアップです

展示作品はどれも空間と光で表現された部屋そのものがアート空間で

不思議な感覚を体感できる素晴らしいものでした。

美術館でこうゆう作品は初めてだったからすごく良かったです~

ただ、こちらの美術館は事前予約が必要なんで要注意です

美術館の後、またバスで本村エリアへ

途中下車して 「南瓜」

海岸端にある黄色いカボチャは赤いカボチャよりすこし小振り

写真じゃわからないけどこの時もスゴイ風で~ するの大変でした

本村エリアは家プロジェクトの作品と飲食店が沢山あるエリアです。

こちらは本村港の船の待合所

これは目立つね~

ANDO  MUSEAM  安藤忠雄の建築模型やスケッチの展示

家プロジェクト 「はいしゃ」

元歯医者さんだった家をアート作品に

「家プロジェクト」は古家を各アーティストが改修し空間そのものを作品化したもの。

6カ所あってスタンプラリーのように巡れるんですが

「南寺」は予約制で、私たちが行った時は既にその日の予約分は終了してて見られなかったのが残念でした。

そしてランチは直島バーガーを食べようと思ってたのに閉まってて残念

すぐ側にあったこちらでランチをいただきました。

あいすなおセット ¥850

この玄米がモチモチで美味しかった~

おかずもどれも優しい味付けで体にいいもの食べたなぁっていう

満足感いっぱいのランチでした。

今日はここまで!         

                            つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山~水木しげるロードへ

2019-11-04 15:26:47 | 旅行

このところずっと連休はお天気悪かったけど11月初めの連休は天気いいとの予報だったので出掛けてきました~

紅葉シーズンという事で去年も行った大山です。

天気予報では3連休のうち一番いいお天気は初日の土曜日という事だったので金曜の夜に出て岡山に前泊しました。

前泊したザ・シロヤマホテル津山別邸がとても良かったので写真は撮ってないですが覚え書きで載せておきます

岡山に泊まる時はお勧めです~

岡山に前泊、明朝7時過ぎに大山へ~

まだ車も少なくて快適ドライブでした

鍵かけ峠で

写真をとってると続々と車がやってきます

大山ますみず高原へ

やぎのゆきちゃんがいました

天空リフトに乗ってみました。

大山まきばみるくの里のソフトクリーム付きで¥1000~

この大パノラマ 条件がよければ隠岐の島まで見渡せるそうです

まきばの里側からの大山

富士山のようななだらかな傾斜で「伯耆(ほうき)富士」とも呼ばれます

そしてみるくの里「ソフトクリーム」これが美味しい

自然を満喫して次はお腹を満たそうと島根県へ移動~

うなぎです 

「大はかや」っていうちょっと変わった屋号のお店

炭火焼き。でも中はふんわり柔らかいうなぎでした~

人気店でお客さんもいっぱいでしたよ

お腹を満たしてちょっと寄り道⇒それは橋

とか言いながら車メインでした カッコイイ~

でも私は橋押し

「境水道大橋」 トラスが美しいいい橋です

松江と境港を結ぶ3径間連続上中下路式曲弦トラス橋

船を通すために高さがあります。

この場所からはとてもきれいに橋が見えて 立ち寄りたい場所です

そんな橋を渡って次は境港の水木しげるロードへ

レトロな町並みに妖怪のブロンズ像がたくさん

鬼太郎

ねずみ男

ねこ娘

すなば珈琲で休憩

妖怪パン

鬼太郎のゲタもあります

最後は妖怪の池

妖怪大集合~

楽しい休日でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸御朱印巡り(永平寺・瑞龍寺・重蔵神社)

2019-09-16 18:17:16 | 旅行

敬老の日の今日も暑いです

14日の土曜日から3連休という事で1泊2日で北陸方面に御朱印拝受巡りに行ってきました~

土曜日の早朝出発でまずは福井県吉田郡永平寺町にある

曹洞宗大本山 永平寺へ

この日もいいお天気で参拝者もたくさんいらっしゃいました。

 

こちらは勅使門(唐門)

両脇に立つ杉の木が厳かな気を漂わせています。

仏殿

仏殿には永平寺のご本尊で現在を司る「釈迦牟尼仏」、過去を司る「阿弥陀仏」

未来を司る「弥勒仏」が祀られています。

永平寺はとても広いのですが修行僧の方がお掃除をされていてどこもピカピカに磨かれています。

法堂、仏殿、僧堂、庫院、山門、東司、浴室の七堂伽藍と言われる建物をゆっくりと参拝、見学しました。

お参りをして教えを書かれたものを読むと心穏やかになり、背筋がピーンと伸びました

御朱印は最初にお願いをしておいて帰りに受け取りました。

「承陽殿」 立派な文字ですね

九月十四日は永ちゃんの誕生日でした

 

続いては富山県高岡市にある瑞龍寺へ

こちらも参拝者がたくさん。

瑞龍寺は中国の寺院建築を模して建立されていて「総門」「山門」「仏殿」「法堂」が一直線に配列され

左に「僧堂」右に「大庫裡」が左右対称におかれていてそれぞれが回廊でつながっています。

 

芝生の緑に左右対称に立つ伽藍がキレイでした。

そしてこの長い回廊も見どころですね。

 

瑞龍寺は説明を

そして御朱印はこちらです。

韋駄天のスタンプですね。もうひとつ東司の守護神「烏枢沙摩明王」のスタンプも頂きました。

 

そして最後は翌日行った石川県輪島市にある

重蔵神社

輪島の朝市に行ったので参拝してきました。

建物内に御朱印を頂く所があって中にはいると4人待ちでした。

種類が沢山あってこちらでは一番シンプルなものをいただきました。

 

そして朝市通りの端にある重蔵神社産屋ではこの可愛らしい御朱印を

これは女性の心を掴みますね~

 

参拝して御朱印を頂くんだけど、お寺や神社にお参りをするのはいいですね。

背筋を伸ばして日々精進しようと思いました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2019-05-19 18:27:19 | 旅行
今日も蒸し暑いな~!

連休中からの風邪がまだ長引いていてお医者さんにもらった薬を飲んでも良くならず、明日も病院行くかなぁと思いながらの更新です。

とは言っても昨日はひと月ぶりの矢沢仲間とのミーティング。

今年のツアーはどこ行く?の話題で盛り上がり、HULUでおととしのライブ映像を見て
やっぱ永ちゃんだよね~と語って楽しい夜でした。

でも今日のネタは永ちゃんではなく浜田麻里の武道館公演の翌日に観光した「柴又帝釈天」です。

思いのほか良かったので今頃ですが、記録としてのアップです。

天気もよく絶好の観光日和だった4月20日。

最初から「柴又帝釈天」に行く事は決めていたんですが、当日ふと、どうせ行くなら御朱印をもらおう!と思いついて

まずは御朱印帳を調達するために「靖国神社」へ参拝に行きました。


靖国神社は今年、ご創立150周年を迎えるそうで、
御朱印帳も150周年バージョンの物が販売されていて運よくそちらを手に入れる事ができました。
すごくステキな御朱印帳で大満足~

御朱印帳を手に入れていざ、フーテンの寅さんの出身地「柴又帝釈天」へ

「柴又駅」


いきなり「寅さん」像が


そして寅さんをそっと見送る「さくら」も


参拝客でにぎやかな参道へ


丁度お昼時だったんで参拝前に「お昼ご飯」を
川魚料理の「川千家」さんでうな重をいただきました

本来は参拝を済ませてから頂くようなんですけど、お腹すいてたんでね スミマセン。。。

食事をすませて参拝に向かいます。

二天門 総欅づくり。


帝釈堂

横に伸びる松は「瑞龍の松」と呼ばれるクロマツ

中に入ってお参りを済ませて「彫刻ギャラリー」と「庭園」の鑑賞へ

帝釈堂の外側は彫刻で装飾されていてその彫刻をぐるっと回って鑑賞できるように作られています。


この彫刻が細部まですごく緻密に彫られていて、素晴らしく見ごたえのあるものでした。


一面、一面違う図柄でその説明書きもあってわかりやすかったです。


彫刻を鑑賞したら次はすい渓園と言われる「庭園」へ


こちらも素晴らしいお庭で


ゆっくりと新緑を楽しみました。


これは本物の亀さん。日光浴してました


この彫刻と庭園が400円で見られるんだからすごくお得ですよね~!これはもう必見です

この後、近くにある「寅さん記念館」にも行ったんですが、これもすごく良かった!!

どうやら「リニューアルオープン」したばかりだったようですが色んな仕掛けがあって大人も子供も楽しめる記念館です。

そうゆう私は実は「寅さん」はあまり知らなかったんだけどホント楽しかったですよ~。

こちらも入場料¥500で安い!! 山田洋次ミュージアムも入れるので更にお得です

柴又観光、満喫して大満足で帰りました。

東京行った際は是非足を延ばしてみて下さい

最後に靖国神社の御朱印帳


「靖国神社御朱印


「柴又帝釈天」御朱印


これから御朱印集めに精を出します



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新湊大橋~金沢へ

2019-03-31 17:50:01 | 旅行
新湊大橋を後にして氷見へ向かいます。

途中の道の駅「雨晴」

雨晴海岸沿い。まだ新しい道の駅ですね。

晴れていたらこちらも立山連峰が望める景勝地です。

なんと、ここでも偶然電車が入ってきました。
こっちは「忍者ハットリ君」電車だ!

そのあと氷見番屋街で昼食

ここでは回転寿司を食べたんですが何故か写真なし
ちょっと待ちましたが、珍しいカワハギや新鮮なぶりのお寿司は美味しかったです

続いて石川県に入って千里浜なぎさドライブウェイへ

ここは日本で唯一、砂浜を車で走ることのできる海岸です。


目の前が海~~

気分爽快でした~

そして最後の金沢

「ひがし茶屋街」
金沢は何度か訪れてるけど「ひがし茶屋街」は初めて

観光客でいっぱいでした。

外観は昔の風情の残る建物ですが中は新しくオシャレなショップやカフェが沢山

珈琲を飲もうという事で入ったカフェ白磁

こんなステキなコーヒーカップで飲めます。


折角なんでラテアートを

ちょこっとお菓子がついてきます。

3種類のコーヒーカップから自分の好きなカップを選びます。

ラテは泡ばっかりだったけど、たまにはこんな女子らしいのもいいですよね

お土産は金沢棒茶

茎を焙じた香ばしくて美味しいお茶です。

他にも伝統工芸品や器やさんも沢山あって今回はゆっくり素敵な器を堪能してきました。

昔の物でも現代の物でもいい物を見る事は心を豊かにしてくれるなぁと今回の旅で思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷~五箇山の合掌造り集落

2019-03-24 17:01:11 | 旅行
3月22~23日でプチ旅行に行ってきました~。

お天気は曇ったり、雨がちらついたり、晴れたりと不安定だったけど久しぶりのプチ旅行楽しんできました。

金曜日の朝早くに出発してまず第一目標の岐阜県関市へ~

お昼ご飯はここって決めてたんで

関っていったらこちら「しげ吉」さんです。

到着したのが10時15分。
11時開店ですが2組くらい並んでました。同じく並んでしばらくするとあっという間に行列できてました
平日なんですけどね。。。

いつもながら外ぱり、中ふわの美味しいうなぎ丼。

ご飯堅めで、たれも少なめですが私はそれが好き
もう安定の美味しさで、今回も大満足でした~

第一目標の「しげ吉」クリアで次へと進みます。

次は平成7年に世界遺産に登録された「白川郷合掌造り集落」へ

こちらは一度訪れたことがあるんだけど、ここもやっぱり外国人の観光客がほとんどでした

日本の原風景


お土産物やさんも増えてました。


雪が積もってたら雰囲気バツグンなんでしょうけど、あいにくの曇り空

でもこのちょっと煙った感じもいいですよね

続いて富山県の「五箇山」へ

知らなかったんだけど、白川郷は岐阜、五箇山は富山なんですね~

同じ合掌造りの里ですが五箇山の方が規模が小さい集落です。今回はその菅沼集落へ行ってきました。

こちらも白川郷と共に世界遺産に登録されています。

白川郷と比べると観光客も少なく、静かにゆっくり観光できます。


菅沼集落は現在9戸の合掌造りが残っているそう。


土産物やさん。もちろん「民族館」や「塩硝の館」といった資料館もありました。

この菅沼集落は駐車場が展望広場になっていてそこからエレベーターでB3に降りた所にあります。

エレベーター降りたら合掌造りの集落ってなんとも現代的

観光地として整備されてるって事ですよね。「世界遺産」ですからね~

実はこの五箇山に来たかったのはTVで見た五箇山豆腐(堅豆腐)が食べたかったから。

買って帰ったんだけどまだ食べてないので感想は後日


五箇山、お天気悪かったけど堅豆腐も買えたし、この日の宿の富山のホテルにチェックイン


ちょっと休憩して予約しておいた居酒屋「吟魚」さん

こちらは当日、電話予約入れて運よく入れたお店。

初めてのお店でしたが当たり!でした

行った時はお客さんいっぱいだったし、その後も入れ替わり立ち代わり来られてました。

刺し盛り


たこのすり身あげ、じゃこサラダ

他も沢山の富山の新鮮魚介を堪能してお腹パンパン~

美味しいお酒と美味しい肴。

美味しいものを食べるって幸せですよね

ごちそうさまでした~~


アメージング富山


そして永ちゃんもニッコリの富山の夜でした


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の秋(大山~出雲大社)

2018-11-18 19:19:05 | 旅行
今日も、11月にしては暖かい1日でしたそして今日は神戸マラソンの日でしたね~

2週も更新をさぼってしまいました。

ここの所ずっと相方も私も仕事でストレス溜まってて週末は出かけてストレス発散の日々

みんな同じと思うけど毎日、楽しい事ばかりじゃないよね。

どこかで気分転換しないとやってられないって

という訳で今日は先々週、行ってきた大山の紅葉です~

11月3日 文化の日

この日は最高の行楽日和で、朝から青空が広がってました~

いつもの場所を通り


鍵掛峠へ


途中、雲海が


そして絶景へ


カメラの設定を少し変えて撮影

カメラの腕がいまいちで素晴らしさが伝えきれませんが

この日見た紅葉は私がいままで見た中で№1でした

山と紅葉、自然が織りなす美しさは言葉で言い表せないものでした。

心が解けてくね~

ね、やっぱり、疲れた時は自然の中に身を置こう これですよ。

その後これもいつもの場所で


たっぷりの自然に癒された後は美味しいものでお腹を癒そういや、満たそう
という事でお昼はこちら「お食事どころ 海岸」

お昼丁度位にお店に着いたので、着いた時は大行列。。。
50分位待ちました

そして私は3色丼

うにおいしかった~~

相方、魚フライ定食

アジフライ、うまうま~

美味しかったです

お店を出るとかっこいいトラス橋に遭遇

この後渡る「境水道大橋」でした。

ちょうどいい撮影場所があったので

橋を見るとテンション上がる私

1972年完成(2002年までは有料道路だったそうです。)
前長 709m
3径間連続上中下路式曲弦トラス橋
左岸の松江市側と右岸の境港市側の地盤高の異なる両岸を結ぶ都合から左右非対称となっており、
結果として上路式と下路式とを組み合わせる載荷弦となった。

ふーん、だからちょっと変わった形のトラス橋なんですねぇ


そのトラス橋を渡って島根県へと向かいます~

最高のドライブ日和~


島根県と言えば出雲大社

久しぶりです。

巨大なしめ縄 アップ




因幡の白兎があちこちに


まつぼっくりがお守りなの~?


菊の花もキレイ


鳥居の向こう側にもう一つ鳥居が見えます。


文化の日

子供の頃、祝日には日の丸を玄関の所に掲げてました


最後急ぎましたが、お天気よくて、充実した祝日を過ごしました。 つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの池

2018-10-21 18:59:47 | 旅行
全国的に絶好の行楽日和となった今日。

ひさしぶりに旧車ミーティングに行ってみようって事で岐阜県の「いび川クラッシックカーミーティング」に行ってきました~

とその前に前から行きたかった関市板取の「モネの池」に寄ってみました。

モネの絵画「睡蓮」を想起させる観光スポットとして人気になっている池です。

のどかな場所

無料の駐車場もあります。


光と水と緑の大地 板取スイス村 ナイスコピー


緑の山もボチボチ紅葉ですね。


コスモスも咲いてました。


池のすぐ脇には神社


そして看板には

この池は、湧き水により自然にできたものです。特に名前はついていませんでしたが、
池を魅力的な場所にしようと、地域の皆さんが周りの環境を整備し、スイレンを植えました。

ある時、池を見た人々が「池がクロード・モネの名画にもあまりにも似ていて、美しすぎる」
とSNSで書き込むと、それが瞬く間に広がり、いつの間にか「モネの池」と呼ばれるようになりました。
とあります。

なるほどね~

ホント絵みたいです。

この独特な色は


水が物凄く澄んでるからなんですね。


水面に人や後ろの紅葉がくっきりと映り込みます。


鯉がいることでよりいい感じになりますね


季節によってまた違う色になるようです。

ずっと見ていたいような神秘的な色の池でした~
ただのため池をこんな風に変えた地元の人のアイディアは素晴らしいです。

駐車場のすぐ横には川があって


こちらも凄くキレイな川の水


自然が創り出す美しさには敵うものはないです



道中にあった道の駅「ラステンほらど」

これみて「ラスティン ほら~ど~🎵」

里山の景色

癒されました~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本そば祭り

2018-10-14 18:31:17 | 旅行
10月も気が付くと半ば。。

季節の移り変わりは早くて朝晩は急に冷え込んできました。とは言っても日中の日差しはまだ暑いくらいで

今日はシーツを洗濯して久しぶりに布団を干しました。

永ちゃんのツアーが終わってからなんだか気が抜けてブログも滞ってましたが今日は先週の三連休に恒例の

松本「そば祭り」に行ってきたのでその時の記事アップです

金曜日の夜に出発して愛知県小牧まで移動。翌、土曜日に松本入りです~

この日の松本は確か30℃越え。。寒いだろうと思って長袖しか持って行ってなかったため汗だくの一日でした

来てる人ほとんど半袖でしたね

到着後はそば祭りなんでさっそく、お蕎麦を食べます
今回は富山の「やつお そば大学」で白えびの天ぷらそばが食べたいと思ったんですが、既に長蛇の列。。
あきらめて他のお蕎麦やさんへ

お蕎麦のブースは長野県内が8ブースで県外11ブースの計19ブースあります。
この日は暑いのでどうしても冷たいそばが食べたくなりますよね~!
という事で選んだのがこちら

信州・松本 そばの山里「ながわ」

こちらも行列で待ってる間にギンギン太陽に照らされて日焼けしました

本当は「とうじそば」が食べたかったんだけど暑いんで、「もりそば」で

このいっさい盛られることもないそっけなさ
でもお蕎麦はさっぱりと喉ごしよく美味しかったです~

このあともう一軒「奥飛騨寶そば 万波そば」でジネンジョそばも食べました。
混雑と暑さで写真撮るの忘れてたんだけど
こちらも粘りの強いジネンジョとお蕎麦の味がベストマッチで美味しかったです~

2件はしご蕎麦したけどお蕎麦だし量が少ないので普通に食べられましたね

でも今回思ったんだけど「お蕎麦」って「うどん」と比べると高いですよね。
2件とも量は少ないけど600円から1000円位。
器はプラスチックでネギも少ない。。みたいな。。
まぁこうゆうイベントではしょうがないのかな?
せめてワンコイン500円くらいでセルフで食べられるといいなぁなんて思いました。
でもやっぱり本場のお蕎麦は美味しいです

買って帰ったお蕎麦を家で食べてもすごく美味しくて大満足でした~
来年はまた別のお蕎麦を食べに来ようと思います~

こちらは松本城

きれいですよね~!
松本城は赤い橋が架かっててそこが

橋の側からも撮ってみました。

外国人の観光客がたくさん写真を撮られてましたね~


暑いので「そば祭り」会場を早々に後にして次は山の方へ行ってみよう!って事で
美ヶ原高原へ~

美ヶ原スカイラインを登っていくと展望スペースの駐車場があって、そこから徒歩3分位歩くと「思い出の丘」という場所がありました。


その「思い出の丘」は360度の視界を誇る草原の丘の頂上で、 標高1935メートル。
乗鞍岳、北アルプス、北信の山並み、浅間山を眺めることができます。

でもこの日の頂上は超、強風~~!!
立ってるのがやっという位の強風でキャーキャー言いながら
写真もそこそこにそそくさと降りてきました。

でも奥へずっと続く山々の景色はすごくキレイでしたね~


この日の観光はこれでおしまい。

ホテルに戻って夜ご飯は去年も行った居酒屋「きまま」

「馬刺し」←美味しいんです~~

美味しいものを食べるという事は幸せですよね~

暑かったけど満足の一日でした。

この日宿泊したのは「ホテルブエナビスタ」

今回初めて利用したホテルでしたが

狭い部屋を予約してたのでお部屋は狭かったけど朝食が美味しかったです

このロビーの感じがちょっと海外っぽい


以上で1日目終了~2日目に続きます



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 浅草観光

2018-09-24 18:16:58 | 旅行
永ちゃんの東京ドームツアーが終わって今日で9日。

9月にツアーが終わってしまうと、年末まで3カ月、何を楽しみに生きればいいのっていう感じ

永ちゃんは今頃何してるんですかね?

多分、じっとできない人だからニューアルバムの制作とかに取り掛かってるんでしょうか?

寂しいファンに何かご褒美欲しいですよね~

と色々思いながら今日は東京ドーム翌日に矢沢仲間の方に浅草観光に連れてってもらったのでそちらのアップです。

11時に約束して地下鉄、浅草駅から地上へ出ると
最初に目にしたのが「浅草演芸ホール」

開演前からすごい行列にビックリ人気あるんですね~。
大阪だと「吉本新喜劇」みたいなもんでしょうか?


そして「浅草寺」

こちらも人の多さにビックリ~
「初詣みたいですね~」って言うと「いつもこんな感じですよ」って。。
さすが観光地 外国人多かったです。

でっかいわらじ


そしてこの提灯はTVでよく見るやつね

人混みをよけながらお参りをすませ

次は浅草ホッピー通りで昼飲み~

レトロ感漂う路面で飲むお店がずら~っと並んでます。
大阪では新世界の雰囲気とちょっと似てます

そして初ホッピー

ホッピーには黒と白があって、氷に焼酎が入った「中」と瓶のホッピーが「外」
飲んで氷だけになったら「中」だけ注文するんだよって教わりました
初めて飲んだけど美味しかった
ビール程苦くないからビール苦手な人におすすめかも~~
そうそう、このホッピー通り、矢沢ファンと見受けられる人たちが他にも沢山来られてました

でちょっとそれますが、ホッピーと飲み物つながりのこちら

「クリームソーダ
宿泊先のホテル近くの珈琲館で見つけました
「え~!!こんなのまだあるんだぁ」って
私は普段、喫茶店に行っても珈琲しか頼まないので、ちょっと感動~そして
この絵に描いたようなクリームソーダ、懐かしかったです

そして最後に、もうひとつ楽しかったのがこちら

プロマイドのマルベル堂
ちいさい店内は昔なつかしアイドルのプロマイドがびっしり~
ひろみに聖子ちゃんにアイドル満載!テンション
楽しかったです~

そして買ったプロマイドは

草刈正雄、キャ~



楽しい浅草観光でした。ありがとうございました~

今度は柴又帝釈天行くぞ~~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする