先週、行ってきた岐阜県揖斐川町で開催された「いび川クラッシックカーミーティング」です
この日はお天気に恵まれて最高の旧車日和でした。
谷汲山 華厳寺の参道に沿って旧車が並べられて雰囲気もバッチリ、
旧車を楽しんだ後はお参りまでできる
なんともお得感のある旧車ミーティングでした


ちなみに華厳寺は西国第三十三番満願霊場で満願、結願のお寺として有名だそうです。
いつものごとく私の好きな車を並べていくので見て下さい
1974 アルピーヌA310

展示車のパンフレットが配られていてそのお蔭で今回は車名がバッチリです


1985 ゴルフカブリオレ

真っ白が

1973 カローラレビン

好きだなぁ
1973 デボネア

シブイ色
デボネアって不人気車だったんだって

カッコイイのにねぇ このテールランプがまたイイのよねぇ~


1986 フィアット ウノターボ

のぼり


1990 いすず ピアッツァ

ピカピカでした
1969 いすず 117クーペHM

大好き

こちらもピカピカで

1967 ホンダS800

いいよねぇ~

1966 トヨタスポーツ800

ヨタハチ、カワイイ
ピカピカ

1969 ジャガー EタイプⅡ

カッコイイ~~
1960 ポルシェ356B

これもイイ
1932 フォード モデルB 4ドアセダン

これぞクラッシクカーですね
そして華厳寺の仁王門です

毎年2月の節分には4メートルの赤鬼が立つそうです。

天井?にも千社札がたくさん貼られてるけど、誰がいつどうやって貼ったんだろう?

まだまだたくさんの旧車が展示されていて、広場ではオールディーズライブをやってたりと楽しい旧車フェスティバルでした
あとこの辺は柿も名産らしく沢山売っていて、100円(6個)
で買って帰ったんだけど美味しかったです
そして同じ日に谷汲駅で「赤い電車まつり」もやってました。

こちらも沢山の人が古い電車の撮影に来てました。

1928年 モ750形 755号車

1926年 美濃電気鉄道 モ510形 514号車

車も電車も古いものはなんとも言えない味があっていいですね
思い出と共に大切に引き継いで残していって欲しいです



この日はお天気に恵まれて最高の旧車日和でした。

谷汲山 華厳寺の参道に沿って旧車が並べられて雰囲気もバッチリ、
旧車を楽しんだ後はお参りまでできる

なんともお得感のある旧車ミーティングでした



ちなみに華厳寺は西国第三十三番満願霊場で満願、結願のお寺として有名だそうです。

いつものごとく私の好きな車を並べていくので見て下さい

1974 アルピーヌA310

展示車のパンフレットが配られていてそのお蔭で今回は車名がバッチリです



1985 ゴルフカブリオレ

真っ白が


1973 カローラレビン

好きだなぁ

1973 デボネア

シブイ色

デボネアって不人気車だったんだって


カッコイイのにねぇ このテールランプがまたイイのよねぇ~



1986 フィアット ウノターボ

のぼり



1990 いすず ピアッツァ

ピカピカでした

1969 いすず 117クーペHM

大好き


こちらもピカピカで


1967 ホンダS800

いいよねぇ~


1966 トヨタスポーツ800

ヨタハチ、カワイイ



1969 ジャガー EタイプⅡ

カッコイイ~~

1960 ポルシェ356B

これもイイ

1932 フォード モデルB 4ドアセダン

これぞクラッシクカーですね

そして華厳寺の仁王門です

毎年2月の節分には4メートルの赤鬼が立つそうです。

天井?にも千社札がたくさん貼られてるけど、誰がいつどうやって貼ったんだろう?

まだまだたくさんの旧車が展示されていて、広場ではオールディーズライブをやってたりと楽しい旧車フェスティバルでした

あとこの辺は柿も名産らしく沢山売っていて、100円(6個)


そして同じ日に谷汲駅で「赤い電車まつり」もやってました。

こちらも沢山の人が古い電車の撮影に来てました。

1928年 モ750形 755号車

1926年 美濃電気鉄道 モ510形 514号車

車も電車も古いものはなんとも言えない味があっていいですね

思い出と共に大切に引き継いで残していって欲しいです


