おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

呼子大橋・弁天遊歩橋(2020年1月)

2020年04月13日 | 佐賀におでかけ
呼子大橋の手前にある弁天駐車場に立派な石碑があったよ😊
呼子大橋の写真撮れるかなぁ😌
それから橋を渡ろ~😊

なんだけどこんな看板見つけちゃった😊
橋の下に島があって渡れるんだって❗
急きょ予定変更して行ってみよ~😊
1県スペシャルはこうゆう突然見つけたとこを寄り道できちゃうのが醍醐味だよね😌

こっから階段下りてくの?😊
島はどこだろ😌

呼子大橋の下をくぐってゆくよ😊
遊歩橋は手すりが朱色できれいだね😊

見て❗呼子大橋がよく見えるよ😊
もしかしてここって呼子大橋が1番よく見える絶景スポットなんじゃない?😌

向こうの島も弁天島なんだね😊

弁天神社の鳥居だよ😊
真上の呼子大橋おっきいなぁ😊

島のてっぺんに弁天神社があったよ😊
お参りしてこ😌

鳥居の向こうに海が広がっててとってもいいところだね😌
下から見る呼子大橋とっても迫力満点😊

いいとこみつけたね😊
呼子大橋渡って加部島におでかけするのはまた今度ね😊

肥前名護屋城・3(2020年1月)

2020年04月13日 | こんちゃんのお城めぐり
さぁ本丸の一段低い所にある馬場にきました😊
こちらの石垣の破却のされ方はすごいですね😓
馬場は石垣修理をしたそうです😊
崩れたままの姿を保ってゆくとゆうのも大変そうですね😌

櫓台も上の方は破却されたのでしょうね😌

馬場を抜けると二ノ丸にでます😊
武器兵糧などの建物があったといわれているそうです😊

二ノ丸を通って遊撃丸にきました😊
外側の石垣です😊
打込みはぎのきれいな石垣なので解体修理されてきれいに積まれていると破却とのギャップがとてもはげしいですね😌

中はぐるりと囲まれていて風もなく不思議と落ち着きます😌

遊撃丸から回りを見ると二ノ丸の石垣と海が見えます😊
二ノ丸の石垣はゴツゴツした石垣です😌

船手口方面にきました😊
この辺りなのでしょうか😌

二ノ丸を戻って弾正丸の方にきました😊
天守台方面を見ています😊

こちらから見えるところにもたくさんの陣跡があるのですね😌

なんと❗前回の第4回1県スペシャルでお世話になった青森県の津軽為信公の陣跡があります😊
青森県から佐賀県までどのくらいかかってやって来たのでしょう😌
飛行機も電車も車もない時代ですのに😌

搦手口です😊
虎口になっているのがよくわかります😌

こちらから見てお城に入ってゆく気分を味わうのもいいですね😊

搦手口からお城を出ました😌
お城の外側を回って大手口に戻りましょう😊

弾正丸の石垣です😊
破却されていない石垣はひとつも残っていなかったのでしょうか😌

この石垣の上あたりは馬場でしょうか?😌

規則的に破却されているのですね😌
全て崩してしまわなくても城として保てないとゆうことなのでしょうか😌
そのおかげでこのように城跡が残ったのですね😊
そして今ワタシたちは在りし日の名護屋城の姿を想像することができるのです❗😊

大手口に戻ってきました😊
これから回りの大名の陣跡を廻りましょう❗😊
えっ?時間がない?😓
残念ですが夕方になってきてしまったようです😌

今回の肥前名護屋城のお城めぐりはここまでです😌
しかし130以上もある大名の陣屋をめぐらないわけにはいかないのです❗
また後日陣屋めぐりをお届けしたいと思います😊
以上こんちゃんがお送りしました😌

肥前名護屋城・2(2020年1月)

2020年04月13日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きこんちゃんのお城めぐりです😊
さぁ三ノ丸から本丸への入口です😊
ここには本丸大手門があったそうです😌
後に仙台城主伊達政宗が城の大手門に移したそうです😊
ここ佐賀の地から仙台まで門を移すなんてどんだけすごい門だったのでしょうか😌

本丸です😊
古い石碑が本丸入口にひっそりとありました😌

こちらはまた立派な石碑ですねぇ😌

本丸の1番奥が天守台ですね😊
懐かしいです😌

名護屋城天守台です😊
すばらしい場所です❗すばらしい景色です❗そしてすばらしいお天気です❗😆

三角点がありました😌
天守台は城内最高所で標高89mだそうです😊

ピースくん「あ~おなかすいた~おべんと食べよ~😋」
ぺろちゃん「おにくどこでしゅか?😋」
よ~ちゃん「よっちおにく食べまぁ~す😋」
のそ「…こ…食…?」
コダ「のそがこんちゃん食べないのか?って聞いてるクワよ😅」
こんちゃん「いえワタシは天守台の上から遊撃丸を見ていたいのです😌…はぐはぐはぐ…😋」
ピースくん「…って結局食べるのねぇ~😅」
全員「ごちそうさまでした😌」

天守台から見えるところほとんどに陣屋があったのでしょうね😌
すごい数です😊

天守台からみた遊撃丸です😌
こちらには二ノ丸が見えます😊

天守台から見える本丸には多聞櫓跡もあります😌

本丸に下りてきました😊
天守台と遊撃丸の向こうに海が見えます😊
ステキな眺めですね😌

本丸新石垣櫓台です😊
本丸の拡張に伴って新たに造られた櫓の跡を発見したそうです😊
少ししか住んでいないのにまさか拡張までしていたとはびっくりです😌

本丸大手門を上から見ています😊
一度三ノ丸に戻って二ノ丸へ向かいましょう😊

二ノ丸へは三ノ丸から馬場を通って行けるようです😊

左の櫓台と右の本丸の石垣で虎口のようになっています😌

この櫓台は特に大きな石が使われています😊
名護屋城は西国大名の分担により造られたそうですから場所によって色々な石垣になっているのでしょう😊
面白いですね😌

名護屋城はまだまだ続きます😌
さぁ行きましょう😊

肥前名護屋城・1(2020年1月)

2020年04月13日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
肥前名護屋城にきています😊
ゆわずと知れた豊臣秀吉の築いたお城です😌
2015年に一度訪れたことがあるのですが旅の途中だったためワタシはお城めぐりをすることができませんでした😞
しかし❗今回は1県スペシャルなのです❗
ワタシのお城めぐりができるのです❗
何度でもできるのです❗
…はっ、すみません😅
それでは始めましょう😌
第45回こんちゃんのお城めぐり肥前名護屋城です😊

観光案内所前の広場で石垣をバックに記念撮影しましょう😊

くっ、…この手作り感たっぷりの真田の兜は意外と重いですね😓
のそ「…こ…カッ…🐢」
コダ「のそがこんちゃんカッコいいってゆってるクワよ」
ぺろちゃん「名護屋城跡スタンプラリーとかないんでしゅか?😌」
よ~ちゃん「ないでぇ~す❗よっちのマンホールカードもないでぇ~す❗」
ピースくん「…おなかすいた😞」

みなさんなんとゆうことでしょう😓
こんなにすばらしい城跡に誰も興味をしめさないなんて❗
ガッカリです😢
…はっ❗そうですね❗😊
ワタシが…ワタシがみなさんにお城のすばらしさをご案内しなければ❗😆

とゆうことで、大手口からお城をめぐってゆきましょう😌
名護屋城は一国一城令(1615年)を受けて人為的に破却されたそうです😓
勿体ないことです😢
この石垣も破却された当時の姿が残っているのですね😌

大手口の櫓台に登ってみましょう😊
シュタッ、タッ、シュタッ、タッ、シュタッ、🐾

登城坂です😊
行ってみましょう😌

登城坂を登ってゆくとまた櫓台がありました😊
この角度…ステキです😌

登城坂を登りきった所に東出丸があります😊
ここは最初に景色が眺められる場所ですね😌
ベンチで記念撮影しましょう😊

櫓台に登って東出丸を眺めました😌
曲輪内部は盛土、芝張で遺構を保護しているそうです😊

東出丸から三ノ丸に行ってみましょう😊

曲がるとすぐに水手郭の道案内がありました😊
行ってみましょう😌

本丸の下の段になるのですね😊
石垣と芝のコントラストがステキです😌

水手曲輪です😊
お城は水不足だったようでここに貯水池を造って雨水を貯め使用していたそうです😌

上に見えるのが本丸の石垣ですね😊
行ってみましょう❗

本丸の石垣も人為的に破却されたのでしょうね😞
お城だった頃の石垣はピカピカでビシッっとしていたのでしょうね😌
しかし修理はしても当時の破却の姿は残す❗…そんな考えの城跡の残し方がワタシはとてもとてもとても好きです😊

三ノ丸に戻ってきました😊
古くて立派な石碑があります😌
大手口から本丸に通じる重要な曲輪ですね😌

さぁそれでは本丸へ参りましょう😊
ワタシがご案内します😌

佐賀県立名護屋城博物館/テーマ展記念イベント(2020年1月)

2020年04月13日 | 佐賀におでかけ
佐賀県立名護屋城博物館にきたよ😊
テーマ展「武雄の現代の陶芸家たち18」の出品作家が制作した茶碗でのお抹茶だって😊
いいねぇ😌

受付のお姉さんに呈茶サービス券もらったの😊

えへへ😊
お抹茶ってお菓子が付くから好き😋
お作法知らないんだけど先に食べちゃっていいんだよねぇ😅
いただきまぁす😋

お抹茶点ててもらったよ😌
陶芸家さんの作ったお茶碗でお抹茶飲むなんて経験ないからなぁ😌
黒いお茶碗はお抹茶が上品で美味しそう😋
白いお茶碗で中が黄色いのはお抹茶の緑色が鮮やかに見えたかな😊
よくわかんないけどお茶碗でお抹茶が違って見えるんだなぁとは思ったよ😌
ぼくの好みは黒かな😊

ぼくがいただいたお茶碗はおんなじ人が制作したお茶碗だったんだぁ😌

お抹茶とお菓子ごちそうさまでした😋
そして陶芸家のお茶碗で飲む貴重な経験と優雅な時間をありがとうございました😌