おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

道の駅象潟 ねむの丘(2020年7月)

2020年09月25日 | 秋田におでかけ
道の駅象潟ねむの丘にきたよ😊

おやつにご当地ソフトクリーム食べたいなぁ😊

象潟は何が名物なんだろ~😌
いちじくソフトだって❗
「にかほ市金浦大竹産のいちじく」と「鳥海高原ミルジーのジャージーソフト」を使ったねむの丘オリジナルソフトクリームらしいよ😊
ぼくこれ食べた~い😋

ミルクが濃くっていちじくも濃厚なクリーミーなソフトだね😋

ぺろちゃん「ピースくんぼくにも下しゃい😊ペロペロ…😋」
ピースくん「ぺろちゃんいつの間に…いたの?😅」


奈曽の白滝(2020年7月)

2020年09月25日 | 秋田におでかけ
さらに山を降りてきて奈曽の白滝にきたよ😊

奈曽の白滝は金峰神社の境内から見れるみたいだよ😊

金峰神社境内は国指定史跡鳥海山の一部なんだね😌

参道の石段の横にとっても古い石段が残ってるよ😊
これが慈覚大師が築いたとされる旧参道石坂かな😌

古峯神社の石碑😊
金峰神社とは違う神社もあるの?😌

石段の参道を上がった所から脇にそれて下っていく道があるよ😊

道を下った所に金峰神社があったよ😊
お参りしていこう😌

金峰神社の反対側を見ると滝が見えたよ😊
あれが奈曽の白滝かな?😊
近くに展望台があるはずだから見に行ってみよう😌

ずいぶん年季の入った展望台だなぁ😅
ちょっと足を踏み入れるの勇気いるね😓

正面に奈曽の白滝が見えたよ😊
奈曽川に流れているのは鳥海山の雪解け水なんだって😊
すごい勢いで流れ落ちてるよ😊

展望台からは少し遠かったからもう少し滝の近くに行ってみたいと思って違う道をゆくと下に降りる道発見❗

下まで降りてきたよ😊
これ以上滝には近づけないみたい😌

それでもすごい迫力😊
高さ26m幅11mで国の名勝に指定されているそうだよ😊
滝は修行の場にもなっていたそうだけどあそこまでどうやっていったんだろ?😌

奈曽の白滝から金峰神社の前を通ってねがい橋ってゆう吊り橋にきたよ😊
ここを渡って川の反対側に行こう😌

橋の上から奈曽の白滝はだいぶ隠れてよく見えないんだね😌
でも滝の飛沫で虹が見えたよ😊

橋を渡って上流に歩いてくると滝の流れ落ちる所が見えたよ😊
ここから26mも下に落ちてゆくんだね😊
自然ってすごいなぁ😌

駐車場に戻る途中に鳥海山の上にかかっていた雲が晴れてきたの😊
山頂が少し見えたんだ😌
すかさずズーピー😊
頂上見れてよかったぁ😌


元滝伏流水(2020年7月)

2020年09月25日 | 秋田におでかけ
鳥海山鉾立から鳥海ブルーラインを下って山麓にある元滝伏流水にきたよ😊
ここは鳥海山・飛島ジオパークのジオサイトになってるんだね😌

駐車場近くの散策道入口から元滝伏流水まで700m徒歩10分だって😊

散策道沿いに流れる栗山池用水路は元滝川から分岐している用水路だよ😊
めちゃくちゃきれいなお水❗

少し行くと左手に元滝川が見えてきたよ😊

元滝川もとってもきれい😌
そしてお水がとっても冷たいよ😊

穏やかな流れから少し渓流っぽくなってきたよ😊

岩に苔がはえててとってもステキ😌

元滝伏流水が見えてきたよ😊
そしたら急に回りの空気がヒンヤリしてきたの😌
すっごく涼しい😊
天然のクーラーだね😊

川岸に台があったよ😊
フォトスポットかしら😌

台に立つと元滝伏流水を手前から奥の方まで見ることができるね😊

この元滝伏流水は滝に見えるけど滝じゃなくって湧水なんだよねぇ😌

すごいなぁ😌
いたるところからお水が湧いてでてるよ😊
鳥海山に降った大量の雪や雨はおよそ10年から20年の時を経て湧き出しているんだって😌

この場所では高さ5m幅30mとつづくガサガサの溶岩の壁から年間絶えることなく豊富な水が涌き出てるんだって😌
その湧水量は1日約5万トン❗
ほんとすごい勢いでお水が出てくるよ😊

湧き水の水温は約10℃なんだって😌
この水温で辺りがヒンヤリしてるんだね😊
それにしても滝にしか見えないよね😅

糸のように流れ出てるところもあるよ😊
約16万年~2万年前に噴出した溶岩のへりの部分に位置しているんだって😌
これだとへりから染み出してる感じするね😊

元滝伏流水とってもステキな所だったね😌
それにとっても涼しくて真夏のおでかけにはぴったりだったよ😊

鉾立ビジターセンターのスタンプ(2020年7月)

2020年09月25日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
高原の駅鳥海山鉾立にある鉾立ビジターセンターにきまちた😊
スタンプあるでしゅか~?😌

あったでしゅ😊

ペタコ~ン❗❗

鳥海山とチョウカイフスマのお花が描かれてましゅ😊
だいぶ使い込まれてぼやけちゃってまちた😌
鳥海山五合目の鉾立にきた記念になるとってもステキなデザインのスタンプでしゅ😊
できることなら作り直してもらえるととってもうれしいでしゅね😊

ペタコ~ン❗❗

こちらはシンプルな線で描かれたデザインのスタンプでしゅ😌
鳥海山とねむの木と九十九島にある蚶満寺でしゅね😊

ペタコ~ン❗❗

これも使い込まれてましゅねぇ😌
スタンプラリー用のスタンプっぽいでしゅけどずいぶん前のものみたいでしゅね😊


高原の駅鳥海山鉾立(2020年7月)

2020年09月25日 | 秋田におでかけ
象潟から鳥海山の五合目(鉾立)まで一気に駆け上がる車道「鳥海ブルーライン」をドライブ🚙
途中、標柱があったから止まってみたら新・秋田八景「鳥海ブルーラインから見た日本海」ってあったよ😊

駐車スペースから見た日本海😊
海の上で線のように見えるのは飛島かな😌

あっという間にこんなに高いとこまできちゃったよ😊
走ってきた曲がりくねった道路が見えるね😊

そして高原の駅鳥海山鉾立に着いたよ😊
ここが日本百名山「鳥海山」の五合目、標高1150mなんだね😌
海岸から頂上まで16km😊
これは直線距離なんだって😌
鳥海山は日本海の海岸から一挙に立ち上がる独立峰で海岸線から山頂までの距離が近いらしいよ😌

とってもおっきな駐車場もあるね😊
ここは鳥海山登山ルートの象潟口でもあるんだって😌
こっから山頂を目指すんだぁ😌

ぼくは景色を眺めながらお弁当食べよっと😋

お昼ごはんのあとは少しお散歩😊
鉾立ビジターセンターがあるよ😌

鳥海山の模型や木や動物が展示されていたよ😊

登山道象潟口近くに鳥海山登山道案内図があったよ😊
登山の時間の目安が書いてあって山頂までは…足してゆくと…5時間40分❗
5時間40分も歩くの?😲
ムリムリムリムリ😅
ぼく絶対ムリだからね😓

ここが登山道象潟口みたい😌
こんなに舗装された登山口から頂上まで5時間40分かかるなんて信じられないよ😅

少しだけ登山気分を味わいにここから400mほどの「展望台」まで行ってみよう😊
舗装されてて登山道とゆうより公園みたい😌

10分かからずに鉾立展望台に到着😊
傾斜はきつかったけどここまでキチンと舗装されてて足元はスニーカーで全然これちゃうよ😌

展望台からは登山道象潟口からは見えなかった鳥海山の頂上方面がよぉく見えたよ😊
深く切れ込んだ奈曽渓谷が大迫力😌
左側が稲倉岳だよ😊

右側の尾根伝いに鳥海山山頂へ登っていくみたいだよ😊
残念ながら山頂は雲に隠れちゃってたんだよね😅

海の方も見えたよ😊
仁賀保高原や九十九島だね😌

ぺろちゃんと記念撮影😊
ぺろちゃん「ピースくん山頂まで登るんでしゅか?😊」
ピースくん「まさか❗ムリムリ😅✋」
ぺろちゃん「ピースくん雲でお山が隠れちゃってるでしゅよ😌」
ピースくん「ぼくのせいじゃないでしょぉ😞」

景色も堪能したしさぁ戻ろ~😊
この先はどこまで舗装されてるんだろうね😌

登ってる時には気が付かなかったけど登山道を下りながら見る日本海の景色もとってもステキだったよ😊

登山道象潟口に戻ってきたよ😊
高原の駅鳥海山鉾立は車で標高1150mまで来れて、鉾立展望台まで軽く登山気分を満喫出来て、きれいな景色も見れてとってもいい所だったね😊