こんにちわこんちゃんです😊
ワタシは今秋田城跡史跡公園管理棟前にきています😌
日をまたいで待ちましたがようやくお城めぐりができるようです😊
それでは第76回こんちゃんのお城めぐり「秋田城跡」を始めましょう😊

秋田城跡はお城とゆっても奈良時代の出羽国の政治を行う「国府」が置かれていた所です😊
行ったことのあるところでは、奈良の平城宮跡や佐賀県の肥前国庁跡のような感じなのでしょうね😌
外郭の東門と築地塀が復元されています😊

外郭東門前に模型付きの案内板がありました😊
発掘調査の成果などが説明されています😌

復元された外郭東門や築地塀は石碑で案内されていました😊

お城の外側から見た外郭東門です😊

外郭東門から延びる道の下には古代沼が見えます😊
発掘調査で当時の沼の形が判明し「古代沼」として復元したそうです😌

そしてこちらが秋田城跡で発見された古代水洗厠舎を復元した建物ですね😊

復元にあたって三基の便槽、木樋を発掘された状態、構造がわかるように土を取り除いた状態、当時の使用状態にわけて復元展示する工夫をしたそうです😌

秋田城の城外南東側の鵜ノ木地区は寺院兼客
館(迎賓館)と考えられる建物群です😊
こちらに天平の井戸跡がありました😊
秋田城歴史資料館で見た井筒が発見された井戸跡ですか😌
ここから天平時代の木簡が見つかったのですね😌

鵜ノ木地区の復元は建物の規模を柱の位置で示しています😌
四天王寺跡と推定されているそうです

古代沼のそばにある覆屋の中の井戸は平安時代に作られたものなんだそうです😌

水は古代から涸れることなく今も湧きでているそうです😌
透明でとってもきれいなお水が湧いているようでした😊

外郭東門からもう一度城内に入りました😊
現在の道路が横切っていますが城内東大路が復元されているようです😌

道路を渡り城内東大路を進んでゆくと政庁が見えてきました😊
秋田城の中心施設です😌

こちらは政庁第1期復元
模型のようです😊
隣に並んであるのは政庁第2期復元模型と政庁第3期復元模型です😊
増改築を繰り返しながらおよそ200年もの間秋田城は存続したそうです😌

そしてこちらは復元された政庁の塀と入口です😊

政庁の中に入ると建物の遺構が平面展示されていました😊

今回のお城めぐりは律令国家時代のものでしたのでいわゆるお城らしくはなかったですね😌
しかし秋田城は軍事機関としての役割もあったようですのでやはりお城なんでしょう😊
それではまたどこかのお城でお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊