おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

天霧城跡(3)(2019年1月)

2019年03月06日 | こんちゃんのお城めぐり

とうとう空堀まで来たようです❗😆

見事な堀切ですね❗😆

外郭部に来ました😆

木碑?(というのでしょうか)が建っていてうれしいです😌

西側の方形郭には折れてしまった天霧城趾の石碑がありました😞

しかし天霧城趾の部分だけは木に立て掛けてありました😌

古い時代の石碑なのでしょうか😌

失礼して石碑に座らせて頂きました😌

随分昔から天霧城跡を守ってきた人達がいらっしゃるようですね😆

やはりワタクシお城を築城するなら山城を建てたい❗😆

いつかきっと城主になる❗😆

と心に誓うのでした😌

お城めぐりも終盤です😊

とうとう北東端の方形郭まで到達しました❗😆

麓の案内板にもこれより先は危険となっていたのでここまでですね😌

空には飛行機雲が出ていました😊

空堀まで戻って来ました😊

これから井戸を見てから山を下りたいと思います😌

こちらの道は斜面のきわに道があるので片側が崖っぷちのようでなかなか歩きにくかったですね😅

しかし最後までワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

古井戸に向かっています😊

そこから犬返しの険の分かれ道まで戻っていきます😊

古井戸発見しました❗😆

これがお城の水だったのでしょうか😌

今回天霧城跡のお城めぐりはここでお別れです😊

ここから下山するのも大変な道のりでした😌

山としては登山道等が整備されてるので安心して登れます😊

城跡としては自然をあまり壊さずにしかしお城の様子がキチンと分かるように整備されているところがとても良かったです❗😆

山城の見学が出来るように管理されている方々に感謝します😌

また何処かのお城めぐりでお会いしましょう❗😆

以上こんちゃんがお送りしました❗😆


天霧城跡(2)(2019年1月)

2019年03月06日 | こんちゃんのお城めぐり

まだまだお城は先のようです😊

道が2つに別れています❗

大返し?どういう意味でしょうか?😊

新しい看板がありました❗😆

犬返しの険ですか❗😆

犬も引き返す程の登りと言うことなのでしょうか😌

でも大丈夫です❗😆

ワタシはキタキツネですからそんな登りひとっ飛びですね😌

うっ…😓

写真では分かりずらいですが相当な急坂でした😣

ゆうなれば現存天守の階段のような急勾配でした❗😆

犬返しの険は侮れなかったですね😓

今まで登った山城の中では断トツの山登りになりました😊

しかしワタシは当然登りきりましたよ❗😆

ようやく本丸に到着しました😆

この石達は運ばれてきたのでしょうか😌


本丸も木々は残してありますが端まで草刈りされていて大きさがキチンと分かります😆

本丸には物見台のような物が建っていたのでしょうか😊

中世山城の櫓でしょうか😆

みなさんも一緒に想像してみましょう😌

はっ❗まだまだ先にも城跡が続いているのです😆

行ってみましょう😊

二の丸跡に着きました😊

本丸からすぐのところです😌

三の丸跡です😊

ここが1番広そうです😊


天霧城跡(1)(2019年1月)

2019年03月06日 | こんちゃんのお城めぐり

みなさんこんにちはこんちゃんです😌

第18回こんちゃんのお城めぐりは天霧城跡です❗😆

今回のお城めぐりは予想以上の山登りになりました😊

まず四国霊場71番弥谷寺の表参道を登り本堂でお参りした後天霧城跡に向かいました😊

本堂までは弥谷寺(1)(2)をご覧下さい😌

それでは山道を天霧城跡に向かって歩き出す所から始めましょう❗😆

ちなみに下の説明板は弥谷寺表参道登り口手前に設置されています😊

弥谷寺本堂手前の分かれ道を天霧城跡に向かって歩いて行きましょう❗😆

ワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

歩き始めは尾根道のようで上り下りはありますがあまりキツくはありませんでした😊


登山道としてもきちんと整備されていて道標もあるので安心です😊

お城はまだまだ先ですよ❗😆

引き続きワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

なかなかの高さになってきました😊

鬱蒼とした山の中を歩いていると山城の雰囲気を存分に楽しめます❗😆

分かれ道には道標が設置されていて迷うことは今のところありません😊

同じ道案内の道標が2つ重なっています😅

どちらか1つとゆうわけにはいかない事情でもあるのでしょうか😅

それはともかく隠砦跡に到着しました😊

郭の中に足を踏み入れられるように下草が刈られていて地面が平らな様子もしっかりとわかります❗😆


郭の中に立て札等がなかったので道標ですが隠砦跡発見出来ました❗😆



弥谷寺(四国霊場71番)(2)(2019年1月)

2019年03月04日 | 香川におでかけ

さぁがんばって本堂まで行こうね😊

まだまだ階段は続くよぉ😆

岩壁の多宝塔だって❗

すごい場所に建ってるねぇ😌

突然ですがまたまたこんちゃんです❗

お寺には天霧城主「香川家」代々のお墓がありました😌

これから見学させて頂くのですから素通りは出来ません😌

元々は本堂西「西院」の旧跡にあったものをこちらに移して供養なさっているようです😌

ワタシもお参りして行きましょう😌

ではさっそくお城に行きましょう😆

ワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

だからぁ😅

本堂でお参りが先でしょぉ❗

さぁ階段も後少し😊

あのぉ天霧城跡はあちらなんですけどぉ😌

あの先にお城があるのですね😊

しかし今はピースくんの言うとおり本堂のお参りが先ですね😌

とうとう本堂前までたどり着いたぁ😊

三豊平野がきれいに見えたよ😆

1番高いところに本堂があるんだねぇ😆

540段よく登って来たね😊

山にへばりつくようにお堂が建ってるみたいだよ😊

さぁお参りしよう😌

本堂の前だけ視界が開けて見えるんだね😊

ここまで登って来た人へのご褒美かな😆



弥谷寺(四国霊場71番)(1)(2019年1月)

2019年03月04日 | 香川におでかけ

四国霊場71番の弥谷寺に来たよ😊

道の駅ふれあいパークみのからすぐの所だよ😊

あらぁ本堂行くのなかなかの道のりだぁ😅

540段あるみたいだねぇ😊

突然ですがこんちゃんです❗😆

弥谷寺の奥には国指定史跡の天霧城跡があるのです❗😆

ワタシは絶対行くのです❗😆

ではさっそく参りましょう❗

ここから登って行くのですね❗😆

ワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

ちょっとこんちゃんここはお寺なんだからちゃんと参拝してくでしょぉ😅

それまで大人しくしててよねぇ😌

最初の階段を登るとお遍路道に出るんだね😊

右に行くと次の札所に行くのかぁ😊

次の階段は仁王門に向かって登っていくんだね😌

仁王門に到着😌

ここからが大変みたいだよ😊

ほら、ずうっと階段😌

でもなんかこの階段上りなのに下りに見えるよ😆

何でだろ😊

なんとかかんとかここまで登って来たよ😊

ここからの赤い手すりの階段は百八階段だって😆

煩悩を払いながら登っていくんだね😌

さぁぼくも煩悩払っちゃうよぉ😆

おなか空かせておいしいごはん食べるんだもんねぇ😆

ふぅ💨ようやく大師堂まで来たよ😊

400段位登ってきたことになるのかな😊