大谷川放水路と巴川の関係
さて、
前回の記事でちょこっと巴川のことが出ましたので、ついでにクリニック近くの「大谷川放水路」と、かの「氾濫の川」として有名な「巴川」がどのように関係するかを紹介します。
巴川と大谷川放水路は切っても切れない関係です。
切ろうとしたら巴川は大谷川にすがりつくかもしれません😅
大谷川のことを語ろうと思ったら、巴川から話さないといけません。
それほど密接な関係なのです。
巴川を語るには外せない七夕豪雨
これは私が小学一年の時に起こりました。
やまない雨、ニュースでは天気の情報をローカル局で流し、大人たちは緊迫状態。
やがて電話がかかってきて、決壊した(巴川の支流)川沿いにある親戚の家が床上浸水したと連絡がはいる。
ちなみに家も床下浸水。
・・・だけど私は小学一年生なんで、いつもと違う雰囲気にはしゃいでたのでした・・・スミマセン
この日に降った雨量が一晩のうちに508ミリでした。
未だにこの雨量は超える災害がないそうです。
かわなびでいただいた、お子さん向けの資料がわかりやすいので、以下にPDFを引用しておきます。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shizuoka/tomoegawa/13tankentai/tanken-pdf/tankentai-4.pdf
巴川氾濫
長尾川・丸子川 決壊
丸子川決壊により、長田地区は一週間以上水が引かなかった。
- 床上浸水:11,981戸
- 床下浸水:14,143戸
- 全壊・家屋流出:32戸
- 死者・行方不明者:41名
※浅間山のリフトは、七夕豪雨で支柱が流された
※土石流が発生し、生き埋めになった方達が、死者行方不明者に多く含まれる
この七夕豪雨で何が起きたか、というところから、治水がどのように行われてきたかを詳しく教えてくれる施設が
治水交流飼料館かわなびです。
プロジェクトマッピングとスクリーンの映像で、視覚的に七夕豪雨から大谷川放水路ができるまでの歴史(古代の地形がちがうところから)を教えてくれます。
正直・・・
ものすごく面白いです
静岡に住んでいる人間なら、また土地の歴史が好きな方、災害予防をしっかりしておきたい方は必ず訪れて欲しいです。
巴川の流れ
巴川の水源は、新東名の新静岡I.C近くです。
地図
そこから浅間山や賤機山の合間の「平地」を流れて一旦海側に流れたと思ったらまた北に上がっていき、ぐるーっと廻って清水の方へと流れていきます。
巴川の名の通り、というより私は太極図を横にしたように見えるんですよね。
川自体は18キロあるのですが、問題は高低差!
なんと、水源から加工までの高低差が6mしかありません!!
高低差がないので川の流れはかなり緩やかで、常に静岡の平野の中のいちばん低いところを水源から海まで流れていきます。
・・・そりゃ溢れるよね。
おまけに流域に人口が増えて、住宅がひしめき合い、アスファルトだらけです。
田畑や土だったら、もうすこし地面が水を吸うスポンジになってくれていたことでしょう。
人口が増えると生活排水も増えるので、川の水が増えます。
巴川にとって良いことではありませんね。
治水対策のむずかしさ
一般的な治水対策は
- 川幅をひろげる
- 溢れないように他に水を流して溜める(遊水池)
- 遊水池以外にも一時的に水を溜める施設をつくる
- 堤防を高くする
- 他の川へ繋げて逃がす
ですが巴川に対しての治水はこのようになります。
- 既に住宅がひしめいているので無理がある…ので何カ所か行った
- 大きな遊水池は2カ所ある
- 学校のグラウンドや公園があります
- 一部は行えたが、清水は景観条例があるのでむずかしい
- そのための、大谷川放水路!
上の①の難しさ④の難しさを緩和するために、橋脚をなくす工事が行われたようです。
橋脚があるがために、以下の画像のようになり、せき止められて溢れてしまうからです。
工事は無事完了し、現在巴川に架かる橋はすべて橋脚がありません。
②③はこんなかんじ
静岡のあちこちに見られます。コレもかなり役に立っています。
そして本題の⑤です。
普段の状態では巴川はそのまま「巴川」として流れています。
巴川と大谷川の分け目が古庄の公園近くにありますが、普段はその分かれ目には「ゴム堰」というもので流れはせき止められています。
↑ゴム堰の断面図、実寸大模型・・というより実物
増水してくると、巴川のあちこちにあるセンサーが反応して、ゴムの中の空気を抜き、パタンと倒れて水流を大谷川放水路に請け負ってもらいます。
この大谷川放水路がかなり功を奏しているのだそうです。
大谷川放水路が完成するまでに20年以上かかりました。
これだけ深くて幅広の川が巴川の水流を請け負えば、だいぶ良いはず!!かなり良いはず!
何せ1秒間に25メートルプールの水が全て流れる勢いなのですよ!!
・・・でもまだ巴川、氾濫してしまいます・・・。
2年前の水害は七夕豪雨で浸かってしまったところとほぼ同じところが浸かりました。
二つの洪水と、まだまだ治水対策は必要な理由
さて、洪水には二つの種類があるそうです。
「外水氾濫」と「内水氾濫」
内水氾濫・外水氾濫とは?両者の違いや企業が取るべき対策を解説
「内水氾濫」や「外水氾濫」は、雪解けや梅雨、豪雨をともなう台風が毎年起こる日本で発生しやすい水害です。ここでは、内水氾濫・外水氾濫の特徴と違い、それぞれに備えて...
トヨクモみんなのBCP
これまで巴川にしてきた治水対策は、すべて外水氾濫に対するものでした。
2年前の洪水では、多くが内水氾濫だったことがわかっています。
ですので、まだまだ課題山積みの巴川治水です。
がんばれ、治水事業!
大谷川放水路近くにクリニックがある増田カイロでも、そこは注目しています。
市長や、2級河川は県のお仕事なので県知事!
ぜったいにこれは第一に対策してほしいところだと思っているのです。
野鳥たちと魚と微生物の集まる川
大谷川放水路は、時々工事を行っています。
川の流れがスムーズに行くように
かといって動物たちが住めない川になってはいけません。動物たちの生態系を壊さない作りにするために。
数年前にブロックが敷かれたのも、そのような理由でした。
ブロックの隙間には微生物が居て、それを食べるために魚がたくさん隠れているので、野鳥たちがパラダイスを築いています。
それを見て、私が・・・いや、人間が和むという仕組みです(^^)
ぜひ、クリニックに来たときに時々大谷川放水路を見て
「これが巴川の水流を請け負っているのか~」とか
「野鳥観察にうってつけの穴場なのか」とか
いろいろ考えながら、あるいはぼーっとしながらでも見ちゃってください。
以上、ジモティー・キリーの地元愛うざすぎる大谷川放水路の紹介でした。
桐井記