きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

残念ですが…~コロナ禍のアジアカップ予選~

2021-02-13 16:58:22 | バスケットボール
新型コロナウイルスの感染拡大を受けてFIBAアジアカップ2021予選の中止が決定|バスケットボール

2/13(土) 11:18配信・DAZN News

国際バスケットボール連盟(FIBA)は12日、2月17日から23日にカタールのドーハで予定されていたFIBAアジアカップ2021予選の中止を発表した。

開催地カタールにおける新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 感染拡大の影響により、カタール政府からの中止指示を受けたようだ。

なお、18日にマレーシアとの初戦を控えていた日本代表のメンバーは、大会に向けた強化合宿を行なってきたが、12日の時点で解散し週末に開催されるBリーグに出場可能となる。

日本バスケットボール協会(JBA)の三屋裕子会長は「新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、競技に100%集中することが難しい状況の中、日の丸を背負って戦い抜く、そのような強い想いを持ち、全力で準備をしてくれていた代表チームの選手、コーチ、スタッフ、そして選手を快く派遣してくださった所属先関係者を誇りに思うとともに、心からの敬意と感謝を伝えたいと思います」とコメント。

さらに「今回の試合は中止となりましたが、戦いは続きます。これからも国内のバスケの熱気を絶やさぬよう、共に戦っていきましょう」とバスケットボールのさらなる発展を呼びかけた。

また日本代表を率いるフリオ・ラマスHCは「今回の中止に関しては、直前の連絡だったので驚くと同時に、非常に残念に思っています。去年の2月からカウントすると約1年間、日本代表としての活動ができていない状況が続いていました。今回も新型コロナウイルス感染症の影響でスケジュールを変更しないといけないという状況が続き、予定を組むことができないという大変なことの連続でした」と新型コロナウイルスの感染拡大によって大きく状況が変化したここまでの苦労を明かしている。

今後については「オリンピックとその後に控えるFIBAアジアカップに向けてしっかりと準備を行っていくとともに、それぞれの大会前に行われる強化合宿や試合においては、今までの期間の分を取り返す気持ちで、濃い内容の準備ができるように努めます。今後も様々な状況に直面するかとは思いますが、耐え抜くという強い気持ちと折れない心を持って、結果を求め、高い意識で準備を進めていかなければならないと考えています」と前を見据えた。


こうした個性に気づいて!~ギフテッドチルドレン~

2021-02-11 17:22:10 | 教育
「才能児」の芽を育てたい 周囲になじめず、孤独かも… 専門家がケアの必要性訴え

2021年2月11日 07時43分・東京新聞 より

 生まれつき高い知能や才能を持つ「才能児」や「ギフテッドチルドレン」と呼ばれる子どもたち。学校では「空気を読めない子」「問題児」と扱われ、周囲になじめなかったり、不登校になったりするケースもあるという。その子らしさを生かすサポートの必要性を訴える本「才能はみだしっ子の育て方」(主婦の友社)を昨年秋に出版した酒井由紀子さん(55)に課題を聞いた。 (砂本紅年)

 酒井さんはギフテッドの子どもたちのことを、標準的な教育の「箱」に収まりきらず、思わずはみだしてしまう個性を持っているという思いを込め、「才能はみだしっ子」と呼んでいる。

 「同年齢の子どもたちよりも突出した能力がある子どもは『すごい』と万能のイメージを持たれがちだが、実際には悩みが多い」。好きなことをまっしぐらに追究するあまり、周りが見えなくなったり、友達と感覚が合わず、周りから浮いてしまったり。心身のケアが不十分だと、孤独感から不登校や引きこもりになる子も少なくないという。


◆欧米などに先進例

 酒井さんの本業は、中小企業向けの海外事業コンサルタント。友人がギフテッドだったことをきっかけに関心を持ち、米国やドイツなど八カ国の教育事情を取材した。二〇一八年から、世界各国の研究者や教育者が参加する「世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会」の日本代表を務め、専門家とともに本人や家族のための情報提供とネットワークづくりに取り組んでいる。

 「ギフテッドは、繊細で傷つきやすい子どもが多い」と酒井さん。国によっては心のケアをセットにしてカウンセリングにも力を入れている。公立の学校でも理数系の能力だけでなく、芸術やコミュニケーションの能力なども幅広く才能と認め、子どもたちは教員と相談の上、好きな専門分野を自由に勉強し、個性を伸ばす特別プログラムに通うことができるという。

 この本の監修者で、愛媛大教授(理科教育)の隅田学さんによると、米国の公立学校で各州の基準に基づきギフテッドと認定されている子どもの割合は約6%。日本の小中高生の数に当てはめると約九十万人いる計算だ。


◆協働する充実感を

 隅田さんは「教育関係者の理解不足のため、多くの才能児にとって個性や能力を十分に発揮する機会が十分に保障されているとは言い難い」と指摘。児童、生徒に対する教員割合を増やし、才能児にも目配りするよう訴える。「自分のペースで好きなことができる自由な時間と、多様な子どもたちで協働する充実感を共有することが大切」


◆親はどう接する?

 親はどう接すればいいのか。「自分の子が『才能はみだしっ子』でも、そうでない場合でも、個性を尊重し、ありのままのその子を受け止めることが大切」と酒井さん。子どもが夢中になっていることを「社会の役に立たない」などと決めつけず、本人の気持ちを大事に見守るよう呼び掛ける。

 「みんな違っていて当たり前と、家庭から考え方を切り替える必要がある」とも。必要な勉強時間も確保しつつ、子どもと話し合って時間配分など家庭のルールを決めたい。

ここにもまた輝きが!~海外バスケ~

2021-02-10 21:30:49 | バスケットボール
連日日本の若きバスケットマンの海外での活躍が報じられていることは、もの凄く嬉しいことですよね


「日本代表・馬場、初の先発出場で15得点の活躍!チームの6連勝に貢献」

2/10(水) 19:50配信・スポニチアネックス

 オーストラリアのメルボルン・ユナイテッドに所属するバスケットボール日本代表の馬場雄大(25)は、10日のイラワラ・ホークス戦で先発出場し、30分間出場して15得点2リバウンド1アシスト1ブロックの活躍でチームの勝利に貢献した。

 馬場は昨季NBAのGリーグでプレーし、今季はオーストラリアプロバスケットボールリーグ(NBL)のメルボルン・ユナイテッドに所属して今季6試合目で初めての先発出場となった。

 第1クオーターは残り3分30秒で3ポイントシュートを決めた。第2クオーターは残り2分11秒で速攻からのレイアップシュートは失敗になるがファールをもらい、2本のフリースローをしっかり決めて前半は5得点。チームは57―55で2点リードして前半を折り返した。

 第3クオーターは残り1分12秒でフリースローを2本決めて、そのクオーターの残り31秒ではカットインからレイアップシュートを決めると、続けて味方のブロックショットからボールを奪い、スピードのあるドリブルからレイアップシュートで11得点目を決めた。

 第4クオーターは残り7分54秒でチーム75点目となるレイアップシュートを決めて、そのクオーターの残り5分43秒では自身15得点目となる2ポイントシュートを決めた。チームは93-88で接戦を制して、6連勝を飾った。


みんなで我慢です~自粛~

2021-02-09 19:22:58 | バスケットボール
令和3年2月8日
一般社団法人埼玉県バスケットボール協会 会長 田島敏包

新型インフルエンザ等対策措置法に基づいた緊急事態宣言の期間延長に伴う埼玉県バスケットボール協会の対応について(要請)

平素より、当協会の活動に格別のご指導ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
 さて、2021年2月2日、国は一都三県を含む10都府県を対象に緊急事態宣言を
3月7日まで延長することを決定しました。これに基づき、埼玉県は2月4日に「埼玉県における2月8日以降の緊急事態措置等」を発表しました。これらを受け、当協会としての対応を下記のとおり作成しました。皆様方におかれましては、当協会の対応をご理解頂き、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 当協会主催事業で中止となった事業、その他詳細については、添付された別紙をご覧ください。また、要請文の全文は、当協会のHPにも掲載いたします。

       記

≪対象事業及び対象者≫
当協会主催事業、当協会登録チーム及び登録競技者、登録審判員、登録指導者
≪期 間≫
令和3年2月8日から緊急事態宣言解除まで
≪要請内容≫
(1)事業について
3月7日まで当協会主催事業は予定されていません
(2)チーム活動
条件付きで活動が認められる場合であっても、埼玉県が発表した「埼玉県における2月8日以降の緊急事態措置等」を遵守し、次の内容を踏まえた上で、感染防止対策に万全を期して頂きますようお願いします。
①全カテゴリー共通
・練習及び練習試合等は自粛する
・大会等への参加が認められている場合は、主催団体の指示に従うこと
・活動場所の自治体及び施設の方針を遵守
・必要とされる活動については、感染防止対策を更に徹底して実施
・未成年者については保護者の同意を得ること
②中学生・高校生の部活動
・埼玉県教育委員会並びに市町村教育員会の指針及び学校長の指示を遵守
③U12・U15クラブ
・競技者が所属する学校長の指示を遵守
・保護者の同意を得ること
(3)会議
①感染防止対策を更に徹底して実施
②参加人数は収容率50%を上限とする
③夜間の会議は午後8時までとする
④Web会議方式の採用