きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

熱い! ~バスケな夜~

2021-05-21 21:16:32 | バスケットボール
B1  チャンピオンシップ 準決勝

5/21(金)19:05 ~ ブレックスアリーナ宇都宮

宇都宮   68  23 1Q 14   65 川崎
        19 2Q 16
        14 3Q 21
        12 4Q 14
最後まで勝敗が読めない息詰まる接戦。正にこれぞバスケ の好ゲームでした 
自分はNHKーBS1で観戦しました。 




しっかりと進めてほしい!

2021-05-20 20:48:11 | 社会
しっかりと対策を講じて安心できる日が訪れることを期待したいですが……。

まん延防止等重点措置 内容を一部強化へ/埼玉県


5/20(木) 12:14配信・テレ玉

 県内15の市と町に適用されている、まん延防止等重点措置の期限が今月31日に迫るな か、大野知事は、クラスター対策など重点措置の内容を一部強化する方針を示しました。

 大野知事は、昨夜開催された専門家会議後に記者団の取材に応 じ、感染者数の推移などから重点措置の一定の効果はあるとした上で、変異ウイルスの増 加や今後の人の流れなどを踏まえて、重点措置の内容を一部強化する方針を示しました。

 強化策の柱には、「人の流れの抑制」、「クラスター対策」、「ワクチン接種体制の強化 」の3つをあげていて、具体的な内容は近く公表することにしています。

 大野知事は、「 緊急事態宣言の発令や重点措置の延長など様々な選択肢はあるが、早期に解除して次のス テップに進めるようにしたい」と話し、まずは、感染者数を下げることに力を入れる意向 を示しました。


歴史の神秘

2021-05-19 19:59:55 | 歴史
伊能忠敬の日本地図「小図」3枚そろった副本 国内で2例目確認

2021年5月19日 4時29分・NHK

 江戸時代に伊能忠敬と測量隊が作った日本地図のうち、「小図(しょうず)」と呼ばれる全体図の3枚そろった副本が新たに確認されました。小図は正本が焼失し、3枚そろった副本は国内ではこれまで1例しか確認されていないということで、調査にあたった専門家は「すばらしい発見で、地図がどう仕立てられたのか研究が進むきっかけになる」と話しています。

 この日本地図は、北九州市にある「ゼンリンミュージアム」に寄贈されたもので、縦が1.5メートルから2.5メートル、横が1.6メートルほどの3枚の紙に、北海道と東日本、西日本の地図が描かれています。

 日本地図学会の専門部会が調査した結果、伊能忠敬と測量隊が作った日本地図のうち、43万2000分の1の縮尺で全体を3枚に収めた「小図」の副本と判断されました。

 学会によりますと、伊能忠敬の日本地図は縮尺の異なる「大図」「中図」「小図」があり、幕府に提出した「正本」は明治時代にすべて焼失しています。

 副本は正本と近い時期に作られたと考えられ、3枚がそろった小図の副本は国内ではこれまで、重要文化財に指定されている東京国立博物館の所蔵資料しか確認されていませんでした。

 今回見つかった資料には海岸線や地名などが手書きで記されているほか、東京国立博物館の資料にはない、どのように作ったかについての説明も書き込まれています。

 日本地図学会地図史料・地図アーカイブ専門部会の鈴木純子主査は「伊能忠敬の測量隊が作ったとみられる実物感があり、驚がくしました。本当にすばらしい発見で、地図がどう仕立てられていったのかという研究が進んでいくきっかけになる」と話しています。

悩みどころです……

2021-05-18 21:05:49 | スポーツ
埼玉知事、五輪開催「冷静に判断を」 中止論に含み

5/18(火) 17:43配信・産経新聞

 埼玉県の大野元裕知事は18日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が収束しない場合、東京五輪・パラリンピックの開催中止もやむを得ないとの認識を示した。国や東京都の対応に関し「感染状況を見て冷静に判断してほしい」と語った。

 開催直前に感染状況が急激に悪化した場合は「無観客開催などの決断を行う可能性はある」と述べた。開催する際は「選手はもちろん、運営スタッフや観客らの安心と安全が最も重要な課題となる」と指摘した。

 東京五輪・パラリンピックで、埼玉県内では、サッカー、バスケットボール、ゴルフ、射撃の4競技の開催が予定されている。


行ってみたいけれど……~感染が心配~

2021-05-17 19:56:45 | 歴史
渋沢栄一大河ドラマ館がオープン3カ月 展示の刷新を継続

5/17(月) 18:21配信・みんなの経済新聞ネットワーク

 2021年NHK大河ドラマに合わせてオープンした「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」(深谷市仲町、TEL 048-551-8955)がオープンして3カ月がたった。(熊谷経済新聞)

 深谷駅から徒歩約15分、深谷城址公園向かいの「深谷生涯学習センター・深谷公民館」の1部スペース(650平方メートル)を改装し、栄一の生家「中の家(なかんち)」を再現したセットや登場人物の衣装、使用台本などを展示。回が進むごとに少しずつ展示物を入れ替え、7話の名シーン谷川岳でのロケなどメーキング映像も公開する。

 オープンから20日後には来場者が1万人に到達。現在の来場者数(5月15日時点)は3万7000人に上る。同館では2月20日にオープンした東京都北区の大河ドラマ館(5月16日現在休館中)との2館共通券販売や市内9カ所の渋沢栄一に関連する拠点を巡る「渋沢栄一スタンプラリー」などの施策を展開。公式サイトでは劇中で渋沢栄一の姉「なか」を演じる女優の村川絵梨さんが栄一ゆかりのスポットを巡る「村川絵梨さんと深谷で『青』をめぐる旅」特設サイトを公開した。現在、旧渋沢邸中の家、道の駅おかべなどに立ち寄りながら歩いて巡る「駅からハイキング」、バスで巡る「渋沢栄一 論語の里 循環バス」、タクシーで巡る「渋沢栄一ゆかりの史跡ツアー」も行われている。

 深谷市渋沢栄一政策推進課の田部井真一郎さんは「オープン以来、1000人以上に回答してもらったアンケートから、皆さんに満足してもらえている様子がうかがえる。実際にドラマを見た人が、ドラマとの比較やドラマの世界館を感じられるといった声のほかにも、年齢によって『中の家』のセットが懐かしいと思い出に浸っていく人もあるようだ」と話す。「ドラマが進むにつれ展示内容も変え、今後大幅リニューアルも予定している。一度だけでなく、二度三度と、変わっていく展示内容に注目していただければ」とも。

 隣接する物産コーナーには深谷ねぎなどの農産品や土産物、市内マップなどのほか、劇中に登場する「藍染めTシャツ」や同市イメージキャラクター「ふっかちゃん」グッズなどの物販も行う。

 開館時間は9時~17時。入館料は一般=800円、小中高生=400円、未就学児無料。来年1月10日まで。新型コロナ感染対策としてマスクの着用のほか、入り口で手指の消毒と検温、連絡先の記入が必要。