スタッフのつぶやき

CIL東大和のスタッフが徒然なる日常をつぶやきます。時にズバっと斬りこみます!

年末のご挨拶

2014-12-27 17:15:33 | インポート
eです。

2014年ももうすぐ終わりですね。

私個人的には、今年の目標は3つありました。

・社会福祉士を取得すること
・トルコに行くこと
・美味しい茶碗蒸しを作れるようになること

で、上記3つ、無事に達成しました。

さて、事務所のこの1年はどうだったのでしょう。

新しいスタッフも増え、雰囲気は落ち着いてきましたが、
イベントや事業は、やや、まんねり、
停滞気味だった気がします。

先日、アメリカのADA(障害を持つアメリカ人法)の
成立までの、障害者運動のドキュメンタリーを見ました。
障害を持つ人が米国社会に
完全に参加できることを保証されている
というイメージが強いアメリカですが、
やっぱりそこに至るまでには、
障害当事者による、血のにじむような努力があったのだなぁ、
と、実感しました。

また、今年の夏からは、
DPI日本会議の特別常任委員にも加えさせていただき、
「対政策」という視点での活動に触れる機会が多くなりました。

DPIは、活動内容が広すぎて、
まだまだ分からないことだらけなのですが、
世界や国の動きを追うことで、
普段の、地域での自分たちの活動意義というものが、
整理されやすくなるかなぁ、という感覚も生まれてきました。

障害者差別解消法が成立し、障害者権利条約を批准した日本。

目の前の地域生活における課題を解決していく活動もしつつ、
日本全体での、障害者の地域生活保障という観点から、
どう今後の運動を進めていくか、
運動というものが停滞している今だからこそ、
CILの本来の目的、
「障害のある人もない人も、自分らしく地域でともに生きる」
という社会の実現に向かって、何ができるのか、
何をやっていかなければならないのか、
今一度、ちゃんと考えていきたいと思っています。

今年1年、大変お世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いします。


絶賛内部研修中☆

2014-12-08 19:31:31 | インポート
今年は、職場のスタッフ内部研修を行なっています!

ここ数年で、スタッフが入れ替わり、
うちのセンター設立以来からのスタッフが
ほとんどいないこともあるし、
近年、一般的な社会現象としても
「障害者運動」が弱体化してきていることもあり、
あらためて、
「CILってなんなの?」
「障害者運動ってなんのためにやるの?」
「CILの中での障害者、健常者の役割は」
などなどの話を、何度かに分けて、
運動の先駆者の方々にしてもらおう、という企画。

第一弾の講師からは、

府中療育センター闘争から青い芝の会の設立、
運動の中でのボランティアとの関係性作り、
差別される障害者の「介助者」ではなく
「仲間」として一緒に怒れる大切さ、
そういう健常者仲間の生活保障をも求めるために
制度作りをしてきたつもりが、
いつの間にか介助は「ただのアルバイト」になっちゃったこと、
公的な介助者がいなかった時の、
 その辺にいる人に手伝ってもらいながら外に出て、
  人々の意識に影響を与え、社会がどんどん変わっていく楽しさ、
不便だったけど自由だった時代、
国際障害者年になり、海外の自立障害者と出会った時の衝撃、
「支援費制度」が始まった2003年を境に
 運動を忘れ「お客さま化」してしまった障害者、
  運動を忘れ「会社」になってしまったCIL、
「障害者を人間にする」ための運動が
  「障害者を障害者にする」結果になってしまったこと、
介助者の失敗を共に笑い飛ばせるセンスの重要さ、
介助者と友達と境目、
どこまでが当事者主体なのか…
などなど、の貴重なお話をいただき、
うなずきっぱなしの3時間。

制度が整えば整うほど、
なぜか障害者の世界がどんどん狭くなっていっているような気がする中、
あらためて運動の大切さを実感させてもらいました!

第2段は、敢えて、
「ちょっと、最近のCIL、おかしいんじゃないの!?」
っていう立場の方を講師にお招きし、お話を伺いました(笑)

従来、CILというのは、
「障害種別を問わずサポートします」と謳っている一方、
身体障害の方をメインに活動してきました。

そして、
「自己選択、自己決定、自己責任」をCILの自立の定義としてきた訳。

でも、例えば、家事援助で料理する時に、利用者さんに
「何を食べたいか」自分で決めてもらうのがCIL介助の基本だけど、
それが難しくて、
毎日「牛丼」という人も、
毎日「マックのチーズバーガー」という人もいる訳で。

それを、「利用者さんが自己決定したことだから」と、
言いなりになることで、
利用者が成人病を発症して亡くなる場合もある訳で。

それも自己責任で、仕方ないことなの!?

自己決定、自己責任っていうのは大切で、
最終的に目指さなきゃいけないところだとは思うけど、
一人暮らしを始めたからすぐにそれが達成できているか
と言ったら、いつまでもできない人もいる訳で、
そこをちゃんと分かってないといけないと思うのです。

自己決定、自己責任ができるようになるための支援の中には、
支援者からのアドバイスに耳を傾ける、ということも、
支援者と一緒に悩む、ということも、
支援者が一緒に責任を取る、
ということも入ってる訳で。

難しいのは、その「バランス」なのです。

障害者と健常者が対等に生きていける社会作り、
というのがCILの最終目標だけど、
「対等」っていうのは、「50%ー50%」のことではないのです。

障害者は、生まれた瞬間から、社会から圧倒的な差別を受け、
可能な限り社会から隔離されて生きてきていることが多い分、
健常者と比較したら、身体的にも知的にも「できない」場合が多い。

そのハンデを差し引くと、
「健常者30%ー障害者70%」くらいのバランスでなければ、
対等に意見を交わしたり、意志を発信したり、
自分らしい生活を送っていくことは難しいのです。

これは、障害者を甘やかすとか、
障害者を多目に見るとかいうこととも違い、
あくまでも、
「障害者の生きていた背景を受け止める」
ということなのです。

それを踏まえた上で、
「当事者主体」を考えていかなければならないし、
「自己決定、自己責任」の支援の在り方を
考えていかなければならないのだと思うのです。

「利用者さんに言われたことだけやっていればいい」
という支援に偏ってきてしまっている現状、
それが支援者の「利用者さん(障害者)への無関心や無責任」
をも助長しかねない状況でもあることに、
もう少し注目してもいいのではないでしょうか?

「障害者の生活の中に支援者の価値観を一切持ち込まず、
 ただ黒子に徹していればいい」
という形より、
「自分が、この障害者の支援に携わることが、
 この障害者の生活や人生に、
 どういう影響を与えることになるのか」
を考えたり感じたりしながら「主体的に」関わる方が、
楽しいし、やりがいあると思うけどな。

そうすれば、今みたいな「絶望的な介助者不足」は、
少し改善されると思うけどな。

年明けの第3弾も楽しみにしています☆

eでした。