スタッフのつぶやき

CIL東大和のスタッフが徒然なる日常をつぶやきます。時にズバっと斬りこみます!

追悼の意を込めて

2016-07-29 00:20:58 | インポート
相模原での悲惨な事件。

犯人に対する怒りとか、
被害者に対する悲しみとか、
障害者だって一生懸命生きてるんだとか、
いらない命なんてないとか、
なんやかんやいろんな声が上がっています。

悲惨な事件の有り様に対する批判は
誰にとっても共通認識だとしても、
結局「重度の障害者の命の価値ってなに?」という質問に、
ちゃんと答えられる人なんて、ほとんどいないでしょう。

尊厳死、安楽死の法制化を望む人がいる。
出生前診断では、障害胎児の中絶率は9割以上。

そして、施設入所者の保護者は、
被害者の実名公表をしないことを望んでいるという報道。

家族を入所させていたことを知られたくない人もいるだろうけど、
亡くなったのは「重度の知的障害者」である前に、
「○○さんという個人」のはずなのです。

○○さんは、どんな食べ物が好きだっただろう?
○○さんは、どんな時にニッコリしただろう?
○○さんの日課はどんなことだっただろう?
○○さんは、どんな趣味を持っていただろう?

一般的な殺人事件では、必ず、
「亡くなった被害者は、こんな仕事、活動、生活をしていて、
多くの人に親しまれていました。」などのコメントとともに、
古い同級生や近所の人のインタビューがあり、
メディアを通して視聴者も、その被害者像を膨らませながら、
ひとつの尊い命が失われたことへの重みを感じ、
追悼の意を深くすることができます。

でも、今回の事件では、そういう機会を奪われている。
事件の残虐さだけが印象付けられ、
同じ重度障害者や施設は得体の知れない恐怖に襲われるだけで、
障害者の命の価値や、生きる権利について
考える機会を奪われてしまっている気がするのです。

まだまだ日本では、重度障害者の市民権が確立できていない。

その事実に向き合っていくために、
映画「風は生きよという」の上映活動を続けていますが、
その最中の事件なだけに、なんとも虚しい感じが残ります。

まだまだ活動が足りないなぁ、と。

犯人が憎いとか、被害者が可哀想とか、
そういう問題じゃない。
そういう犯人を登場させてしまったこの社会のあり方を、
見つめ直す機会になってほしい。

これは、あなたや私の問題なんです。

「風は生きよという」
渋谷アップリンクでの上映は8月4日までです。
障害者の人権や尊厳について、
社会が本来あるべき姿について、
これからも発信していきます。

海老原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国セミナー 行ってきました。

2016-07-13 17:32:04 | インポート
6/27~29 JIL全国セミナーに 夜のお菓子で有名な(うなぎパイ) 浜松へ行ってきました。

早めに浜松駅に到着したので、わずかな時間市内観光をしてみると
駅前ロータリーには 家康君のユルキャラデザインの可愛い植木があしらわれ
他の至る所にも家康君が登場し、浜松アピールに家康君が大活躍していました。


初日の午後からは[情勢報告] 
総合支援法の3年後の見直しに向け
オリパラを使て新宿駅のバリアフリー化  
新国立競技場  空港のリムジンバス  ユニバーサルタクシー等の
アンケート調査や提案もこの機会に
ドンドン出して住みやすい街づくりをしていきましょう!
とのことでした。

2日目は〚熊本大震災の救助活動報告〛
障害を持った方の避難生活は 仮設住宅においては スロープが置いてあるだけ!
山奥であったり ドア幅もないから車いす生活にはとても不便 
バリアフリーのトイレなんかも無い
ライフラインが復旧しないと元の生活に戻れないから 冷たいご飯に 身体を伸ばせるスペースもない
ガソリンもないから、ヘルパーは車を使って派遣にも行けない。
避難生活が長期化すれば 精神的な不安や不足 肉体的苦痛が~・・・

これからの起きうる災害に対し 災害対策として
 ・避難計をたてる。
 ・誰がどこに逃げるのか確認しておく。
 ・地域の避難所では難しいので、前もって拠点を5か所位つくっておく
熊本の震災体験を伺い その様な環境になってしまうとヘルパーを回していく事が困難になることを痛感した。
物資は勿論だが 障害者を受け入れられる施設や設備は少なく 避難してもその人たちを支えられる人員確保は
かなり難しい

そのため 日頃から地域の人の手を借りられる様な体制作りは課題で~
ご近所との交流 地域の学校 ボランティアの育成 また避難訓練などなど
いざという時の為に準備は備えておかないといけないと感じました。

3日目は
CILで活動する精神当事者リーダー達の取組みを伺った後
ユースの方々が昨夜に引き続き国際交流しつつ海外のユースの方々に質疑応答!
面白いと思ったのは、日本には介助犬が存在しますが、国が変わると動物も変わるのか
犬以外にもサルでも何でもOKで、登録して通ればどんな動物でもいいのだそうです

今回日米ユース交流はとても楽しめました。
受け入れの準備も大変だったのでは? と思いますが今後も沢山の交流する機会が有ったらいいと
思います。

YUMI



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あり谷あり

2016-07-06 18:35:22 | インポート
eです。

深刻なアテンダント不足が続く中、
「待っててもしゃーない!」と、アテンダント募集活動を開始しています!

募集チラシをもって、近隣大学へれっつごー。

先日は、モノレール沿いの中央大と明星大へ。

中央大はともかく、明星についてみると、
駅改札のすぐ外からものすごい急勾配を上るための
階段とエスカレーターが出現。



守衛のおじさまに「総務課行きたいんですけどー・・・」と言うと、
「ここから3つ、リフトを乗り継いでいかないとなんだけど、大丈夫?」
と、守衛さん仲間を呼び寄せ、3人掛かりでわいのわいの。



月に1度程度しか稼働させていないというリフトをなんとか起動させ、
1人車いすで乗り込んだものの、めっちゃスロー・・・。

え・・・これ、3つ乗り継ぎが2人分・・・



守衛さん方もさすがに「えらいこっちゃ」と気付き、
「ちょっと迂回する感じになるんですが、
車椅子の学生が使っている坂を上るルートで行きましょうか・・・」
と、別ルートへ。

守「ちょっと急なんですが、行けます?」
e「車いす、押してもらっていいです?」
守「あぁ、それは全然いいですよ!」

と、登り始めたはいいですが、ほんとに急!!(°□°;

守衛さん、後ろで発作おこしそうな息遣い・・・。
山切り開いて大学作るって大変ねぇ・・・。

何とかエスカレーターコーナーをやり過ごすも、
そこからさらに校舎のエレベーターを乗り継ぎ、
また別の校舎のエレベーターで上へ、上へ・・・。

やっとこさ辿り着いた総務課。

ずっと、介助と案内でついてきてくれた守衛さんが、
総務課の職員さんを呼んでくれて、
「どうかなー?チラシ置いてくれるかなー?」と
ドキドキしながら趣旨をお話すると、
すんなり快諾!

やったー!
上ってきた甲斐があったー!

こんな山の斜面を毎日通学している明星の皆さん、
きっと、通学だけで、相当の体力が付くに違いない。

体力必要なアテンダントに向いてるんじゃないですか!?
どうですか、これ!?
やってみない!?

地道なアテンダント募集活動、
これからも継続していきます。

この活動への参加者も募集中です!
詳しくは、「活動予定」ページを見てね!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 親プログラム開催

2016-07-05 10:53:07 | インポート
2016年6月23日(木) 
第3回目の親プログラムが開催されました。

今回は事務所で計画相談されている方がお友達を連れて来てくださり なんと初参加5名
嬉しいですね~

毎回の事ですが 『親』と言っても集う方の年齢に幅が有るということは とても良いと感じます。

今回もあけぼのに通い始めたお子さんをお持ちの方は
・お子さんの送迎が大変
・どこかディサービスを利用したいけど枠が少なくて利用できない!
・卒後の心配
・緊急一時保護を使えないとお通夜にも行けない!

既にお子さんも年齢を重ねたお母さんは 
・老々介護 自分の人生をどう締めくくるかが今の課題!
 (障害を持った子と親も共に入れる施設を茨城で見つけた)
・ヘルパーに家に入られるのが嫌で精神的にドアも開けられないときが有った。
・わが子はグループホームなんて絶対入れないと思っていたのに 今喜んで利用している
・子が入院して帰って来たとき とても成長している姿に驚いたという経験が有った

など  これからの不安 今の不満不足 今までの経験 様々出ました

中には 「今のお母さんは自分で見るより預けることばかり考えるのね~」との声も上がりましたが

今ある制度を上手く利用する事や、足りない制度にはこれからどんどん声に上げて取り組んでいく行くこと
は親子にとってもお互いを大切にする為の要因であると思いますし、
色々な環境の中で 様々な人と接し 良いとも悪いことも清濁併せのむといった経験は その後の人生にとっても必要であると感じます。


子供の可能性や成長を信じ 親の想いで伸びる芽を摘む事無く 親も子も互いにどこまでも成長しあえる関係でありたいと願います。

今回も話が尽きず 終盤押せ押せになってしまいましたが 
今後 施設見学に行ってみたい!
子供の送迎を何とかしたい!
東大和にも通えるところが有ったらいい!

色々出る出る~  尽きない状態のまま終了してしまいましたが
だして頂いた意見から 少しずつでも交渉して行ったり 見学に出掛けてみたりしていけたらと思っています。

次回は   10月20日(木) の10時から 中央公民館を予定しています。

初参加の方でも 大歓迎ですので のぞきにいらして 一緒にしゃべりましょう~

 YUMI                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いす、されど車椅子

2016-07-04 15:35:28 | インポート
ど〜もiです。
すっかり更新が滞ってしまい、すいません。

今回は、ちと私事絡みで。

今の車いすをつくってから、約10年。
つい最近、スタッフの車いすがフレームの溶接部分から、ポキっといった感じで折れるというトラブルが発生。
ちょうど研修の最中で代わりの車いすを手配やなんやらで、当面の足を確保するのにてんやわんや。
ひとつ間違えば、大きな事故になっていたかもしれない。

私も昨年、まだ施設にいた時に、車いすのシート下のクロスバー部分が乗っている時に、バキッと突然折れてあせった経験あるだけに、とても他人事とは思えない。

部品交換で対応できるならまだしも、さすがにフレームそのものが出先、しかも遠方とかで折れたりしたらと…

そのスタッフも、いずれもう一台をつくり、今使っているものを予備にまわそうと考えていた矢先での事、さっそく新しいのをつくるというので、それに便乗し私も同じ業者さんで新しくつくることにしました。

そうはいっても、ホイッと自転車みたいに手軽には買えない。
私が使っているもので、総額30万円ほどかかった。
たしか、公費で半分ほど出たので、残り半分は自己負担。

車いすは制度上、補装具という扱いになる。

[補装具費支給制度の概要|厚生労働省]
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/gaiyo.html

補装具費として支給されるわけだが、当然、申請手続きがある。
なかでも判定手続きが、煩雑というか面倒くさい。

障害の状態をみて、あなたには、これこれ、こういった車いすが必要ですねと書面にする作業、言ってみればカルテをつくるようなもの。

この作業が住んでいる自治体の施設とか、どこででも出来ればいいけど、指定されている場所でしか出来ず、都の場合は23区内に1カ所、三多摩地区に1カ所しかない。

自治体の障害福祉経由での予約が必要で、私の場合、申請から1ヶ月半ほど先の予約となった。
ここでの判定結果がでて初めて、車いすのオーダーとなるので申請から納車まで3~4ヶ月くらいはかかる。

障害の状態に大きな変化がなければ、書類判定だけでもOKという場合もあるが、今回は実地判定が必要となった。
このあたりの判断は、住んでいる自治体に委ねられているそう。

何かを新調するのは、誰でも楽しみな作業だと思う。
まして、それが毎日使うものなら尚更のこと。

この写真は、今、検討している車いすのカタログ写真。



さ~て、今度のフレームカラーは何色にしようかな?
また、途中経過などをアップしますので、どんな車いすが納車されるか、皆さんもお楽しみに~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする