みんな考えすぎだと思っている。自分も含めて。
考えさせる環境にあふれている。そして考えすぎて混乱して正しい行動ができなくなる。
もっと考えろよ
と色々な指導者は口にする。
違うんだ。考えてないわけではない。
考え方の問題だ。
多角的に考えるという言葉がある。
広い視点で見るという言葉がある。
おそらく、みんなそういうコトをしようとして混乱しているのではないだろうか。
Aという立場の意見がある。
対立するBという立場がある。
AかBかではない全く違う意見のCという考え方も出てきた。
全て原点にかえって考えようとするDの立場もある。
そして、全員の立場の意見は決して間違ってはいない。
情報に溢れ、価値観が多様化している現代ではこんなケースはよくある。
考えすぎる人はそれぞれの意見をそれぞれの立場に立って考えようとする。
当然、考えは平行線になり、ひとりで考えてたら混乱するだけだ。
こういうときに、
もっと考えろよ。
とか言われたとする。もっと混乱するだろう。
もっと考えろよ。
というのは、ここではある意味、
そんなこと考えるなよ。
と同義だ。
多角的に物事をみようとする人は、みることに意識が行きすぎてしまい、ゴールの設定がキチンとされていない。
何をどうしたくて、色々な人の意見を聞いているのか。
多角的にみるというのはあくまでも1つの手段でしかない。
手段と目的をはき違えてはいけない。
目的が定まっていれば、それぞれの立場で考えるのではなく、目的を達成するという1つの立場で考えられるようになり、スッキリ考えを整理できるようになるだろう。
考えすぎて混乱している人は優しい人が多い。みんなと向き合ってみんなが満足できるように苦悩している。
簡単なのは自己中心的、快楽主義的に考えること。目的は自分の快楽ただ一つでブレない。
これだと人はついてこないかもしれないけど、個人的には、まずはそれでいいとおもう。
変に善者きどりでふらふら定まらないよりかよっぽど周りの為になる。
もっと気楽に考えようぜ。
ちなみに、頭つっこんで逆さまになるのは、考えない人ではなく、逃げてるだけの人だよ。
考えさせる環境にあふれている。そして考えすぎて混乱して正しい行動ができなくなる。
もっと考えろよ
と色々な指導者は口にする。
違うんだ。考えてないわけではない。
考え方の問題だ。
多角的に考えるという言葉がある。
広い視点で見るという言葉がある。
おそらく、みんなそういうコトをしようとして混乱しているのではないだろうか。
Aという立場の意見がある。
対立するBという立場がある。
AかBかではない全く違う意見のCという考え方も出てきた。
全て原点にかえって考えようとするDの立場もある。
そして、全員の立場の意見は決して間違ってはいない。
情報に溢れ、価値観が多様化している現代ではこんなケースはよくある。
考えすぎる人はそれぞれの意見をそれぞれの立場に立って考えようとする。
当然、考えは平行線になり、ひとりで考えてたら混乱するだけだ。
こういうときに、
もっと考えろよ。
とか言われたとする。もっと混乱するだろう。
もっと考えろよ。
というのは、ここではある意味、
そんなこと考えるなよ。
と同義だ。
多角的に物事をみようとする人は、みることに意識が行きすぎてしまい、ゴールの設定がキチンとされていない。
何をどうしたくて、色々な人の意見を聞いているのか。
多角的にみるというのはあくまでも1つの手段でしかない。
手段と目的をはき違えてはいけない。
目的が定まっていれば、それぞれの立場で考えるのではなく、目的を達成するという1つの立場で考えられるようになり、スッキリ考えを整理できるようになるだろう。
考えすぎて混乱している人は優しい人が多い。みんなと向き合ってみんなが満足できるように苦悩している。
簡単なのは自己中心的、快楽主義的に考えること。目的は自分の快楽ただ一つでブレない。
これだと人はついてこないかもしれないけど、個人的には、まずはそれでいいとおもう。
変に善者きどりでふらふら定まらないよりかよっぽど周りの為になる。
もっと気楽に考えようぜ。
ちなみに、頭つっこんで逆さまになるのは、考えない人ではなく、逃げてるだけの人だよ。