今の私が持つ時事ニュース等の情報源は、
読売新聞、
アニメ、
ホリエモンチャンネルを含むYouTube、
Yahooニュース、
Twitter、
facebook、
親しい友人
くらいです。
かなり偏ってますね。
あと、電車の吊革広告。特にフライデーなんかの広告にはエンタメ情報がまとまってて、参考にしてます。
CNNとかビジネス誌とか見た方がいいんでしょうが、国際問題も政治経済も気にしてる余裕がないので、人並み程度の情報さえあればいいかって諦めてます。
きっと環境が変われば目を向ける方向も変わってくるんでしょうが、今は他の意欲がある人に任せてます。
ただ、情報源をこうやって省みてないと、思考が偏っていることすら気がつかなかったりするので怖い。
幸運なことに今私は幼稚園児から定年近いおじさんまで世間話をする環境があるので世代的な知識のギャップはある程度把握できるはず。
あとは、所属や環境、文化、経験の差を踏まえて分別ある思考ができるかどうか。
別に周りに合わせる必要はない。
ただ、自身の考えが全体のどのような区分のどの程度の割合のものかは知っておいた方が生きやすいということ。
それが自分らしく生きるための一つの方法。
読売新聞、
アニメ、
ホリエモンチャンネルを含むYouTube、
Yahooニュース、
Twitter、
facebook、
親しい友人
くらいです。
かなり偏ってますね。
あと、電車の吊革広告。特にフライデーなんかの広告にはエンタメ情報がまとまってて、参考にしてます。
CNNとかビジネス誌とか見た方がいいんでしょうが、国際問題も政治経済も気にしてる余裕がないので、人並み程度の情報さえあればいいかって諦めてます。
きっと環境が変われば目を向ける方向も変わってくるんでしょうが、今は他の意欲がある人に任せてます。
ただ、情報源をこうやって省みてないと、思考が偏っていることすら気がつかなかったりするので怖い。
幸運なことに今私は幼稚園児から定年近いおじさんまで世間話をする環境があるので世代的な知識のギャップはある程度把握できるはず。
あとは、所属や環境、文化、経験の差を踏まえて分別ある思考ができるかどうか。
別に周りに合わせる必要はない。
ただ、自身の考えが全体のどのような区分のどの程度の割合のものかは知っておいた方が生きやすいということ。
それが自分らしく生きるための一つの方法。