ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

ちと遅し

2021-04-09 09:11:55 | ぷちぐるみ

今年のイースターは4月4日。
ちと遅し・・・。
(ちなみに来年2022年は4月17日らしい)

どうもこの季節先取り仕上げに
取り組む姿勢が甘い私。

今の重点措置には多摩地区では
あるものの うちの市は入っていない。
でも杉並区、武蔵野市、調布市に
取り囲まれているのよね。
なぜ 外されているのかしら。
繁華街がないって判断?


この間「よそいき」という言葉を見て
おー 最近使わないし 聞かないわねと思った。
で この手の言葉ってどんなものが
あるのかなと思ったら
「介護で役立つ、今は使われない言葉」
としてまとめられていた。

ほぅー、介護で役立つってことか。

そりゃ半世紀以上違う時代で
育ったら 言葉も違うわよね。

よそいき・・・おしゃれをして出かける時
メリヤス・・・ニット製品
オーバー・・・オーバーコート
誂えもの・・・注文して作らせたもの
舶来品・・・輸入品
半ドン・・・午後が休み、土曜日のこと
衣文かけ・・・ハンガー
トックリセーター・・・タートルネックセーター
ほかにも赤チン、ヨーチン、さるまたなどなど。

そういえば 上品な高齢ご婦人が
「昔 あつらえたオーバーは質が良かったわ」
なんて話されていたことを思い出した。

私の世代ではこの手の言葉を
使っている人が身近にいたので
意味がわかる。
自分が使わなかったとしても。

でも今お菓子のレシピに
「メリケン粉100g」
なんて書いてあったら
新しい種類かななんて思っちゃうかも。
(今はお菓子用に薄力粉の種類が多いからね)

今の若者言葉はさっぱりわからないけど
これも半世紀くらいたつと
使われない言葉として扱われるのでしょう。
いや その頃には
テレパシー!?