スローな生活 in富良野

富良野の陶芸家 恒枝直豆 
楽葉窯のブログです。
備前の土を富良野で焼きながら
マイペースに過ごしています。

ムクドリ

2007-04-11 | 日記
我が家は廃校になった小学校の敷地内で、その小学校の校舎を仕事場にしていますが、その校舎の屋根裏に毎年この時期 ムクドリがたくさん来て、巣を作っています。 
近くの畑の土をホジクッては何か食べてるんですよ 

そのうち ナオミチの白い毛を集めては土いっぱいにして 飛んで行く鳥もやって来るんですよ
他にもいろんな鳥が飛んでいます。
鳥に詳しい人を呼んできて解説して欲しいです。

そんなことから 我が家は春を感じています。


数字書ける?

2007-04-11 | 日記
アオは 最近ようやく数字もなんとなく書けるようになったのが とても嬉しいようです。
今日も、仕事を終えて 家に帰ってみると、曇った窓に数字を書き始めました。
そう言えば、昨日のお風呂 一緒に入った時に 鏡が曇っていて、身体を洗われながら数字を書いていましたね。

難しかった「7」や「9」も形になってきましたよ

得意気になると 止まらない性格は親譲りでしょうか?ほめるともう止まりません

「10人10色」器展

2007-04-10 | 個展 グループ展 気になる展覧会
先日 旭川で作品を見てきたばかりの清水しおりさんからのお便りです。
最近 個展・グループ展のご案内がよく届きますね。みなさんがんばってますね
千の湯呑展やアミューズメントでご一緒した前田さんも参加されていますし、ふらのクリエイターズマーケットでご一緒した恵波さんも参加されているようで
それにしても、ヨイヨイとか、はひふへほとか、いったいどんな色なんでしょうねえ。

 はこだて工芸舎企画
 「10人10色」器展

期間 2007 4月8日~4月15日
   10am~6pm(4/10は定休日・最終日は午後5時まで)

場所 茶廊 法邑 Gallery
札幌市東区本町1条1丁目8-27
   tel/fax 011-785-3607

10人の工芸家による それぞれの色をてーまとした器展です。
10人の個性をご覧下さい。

参加作家 金子直人 「青」色
     前田育子 「育」色
     堂前邦子 「うふふ」色
     上田隆之 「風」色
     渡辺三重 「ナチュラルグレイッシュ」色
     堂前守人 「*」色
     清水しおり「はひふへほ」色
     石川久美子「晴着」色
     佐藤留利子「モダン」色
     恵波ひでお「ヨイヨイ」色

天声人語の表紙

2007-04-08 | 日記
先日 倉敷の父からの荷物の中からこれが送られてきました。
ずっと前に聞いてはいたのですが、形になるとやっぱり「やったなあ」と感心してしまいました。

何にって?それが、朝日新聞の「天声人語」が収録された冊子。
その2007年2月号の表紙に、父の写真 この「メジロ」の写真が使われているんですよ。父は趣味で写真をしているんですが、
この写真は 第22回 日本の自然 岡山県一賞に選らばれたもの「花に囲まれて」だそうです。
やりだすと止まらない性格の父なのですが、この賞を取った時は驚きました。そして、この朝日新聞の天声人語の表紙です。「へえ~」としか言いようがありませんね

村井さんからの便り

2007-04-08 | 個展 グループ展 気になる展覧会
最近みんながんばってますえね。
ふらのクリエイターズマーケットでいつも一緒に楽しんでいる美瑛町の村井さんからのお便りです。もうあと1週間ほどですが、面白いモノなので手にとって是非ひっくり返してみてください。

写真ではうまくわからないと思いますが、透明なフレームの中に液体と砂(?らしき色のついた固体)気体が入っていて、ひっくり返すと毎回違う模様になって砂が落ちてきます。どこか自然現象にも似た不思議な作品です。
札幌スタイルにも登録されています。

是非に

「sand picture 沙寫」村井隆之作品展

期間 2007年3月17日~4月15日
   10:00AM~8:00PM(日曜は7:30PMまで)

場所 札幌スタイルデザインギャラリー+8111 (入場無料)
   札幌市中央区南1西1 札幌丸井今井南館5F
   tel/fax 011-208-7661

期間中、カメラマン飯塚達央氏の作品も合わせて展示いたします。
美瑛の空気をより一層感じて下さい

野村さんからの便り

2007-04-08 | 個展 グループ展 気になる展覧会
中富良野町でとんぼ玉の制作・体験をしている友人 野村洋子さんからお便りが届きました。どうやらとんぼ玉の作家10人でのグループ展だそうです。
野村さんもがんばってますねえ
野村さんのHPからブログもつけてるそうですよ。リンク集(Sora)からどうぞ

とんぼ玉・トンボ玉・蜻蛉玉

期間2007年4月25日(水)~5月6日(日)
  実演日:4月28日・29日 5月3日・4日・5日6日
      AM11:00~PM16:00

場所 ギャラリー喫茶はのん
   夕張郡長沼町西1線北15
   tel/fax 0123-89-2839
   (定休日:月・火)

参加作家 伊藤和江・勝野陽・久保田明美・倉部哲子・佐藤あや子・
     庄司清子・津軽屋寿代・野村洋子・平松美木子・渡辺里佳


雪解け進む

2007-04-05 | 日記
周辺の道路は もうすっかり雪もなく乾いて車の運転は走りやすいのですが、何もしていないところは、こんな感じです。
これでも、結構雪解けは進んでいて、山谷圭司氏の石を3つ重ねた彫刻も一番下の石が見え始めています。もう少しですね

これが融けたとたんに 草刈のシーズンが始まります

小松美智子さんからの便り

2007-04-03 | 個展 グループ展 気になる展覧会
昨年秋の江別セラミックアートセンターでの「アミューズメント」(カテゴリー参照)で一緒に参加した札幌の陶芸家 小松美智子さんからのお便りです。

なごみの時間

期間 2007 4/27(fri)~5/2(wed)
11:00~18:00(wed-17:00)

場所 Space Ambient
   札幌市厚別区平岡公園東1丁目11-8
   tel 011-886-1772
   新札幌駅よりJRバス新札幌循環便平岡公園東2丁目下車

http://www.ambient-shop.com/


工房天藍 小松美智子
http://ten-ran.com

マグカップに張り付いているネコ?が小松さんらしいですね

しあわせのひととき ~灯のある食卓~

2007-04-03 | 個展 グループ展 気になる展覧会
昨年秋にお世話になった 北海道江別市にある 江別セラミックアートセンターからハガキが届きました。

しあわせのひととき 灯のある食卓

期間  2007 4/28(sat)~5/13(sun)
am9:30~pm5:00(入場は4:30まで)
休館日  5/1・7・8
観覧料  高校生以上300円 小中学生150円

陶芸作家42人 ガラス作家3人 木工家2人 による合同展

私は参加していませんが、「灯」みなさん どんな感じなんでしょうねえ

念願の一眼レフ

2007-04-02 | 日記
我が家にも ようやく 一眼レフのデジカメがやってきました。

何年も前から「ほしいなあ~」とはボヤキつつも やっぱり止めとくか とボヤキで終わっていたのですが、ついにです。

ニコンのD40x

大学生の頃からカメラは持っていて、最初に使っていたのが
ニコンF 一番初期の型ですね 大学生になるときに父から奪って?使っていたのを思い出します。
卒業後も ニコンF3を使っていましたが、富良野に来てからは、忙しさとデジカメの利便性からか、一眼レフから遠ざかっていました。

ニコンの良いとこは レンズが使えるところですね。昔のレンズもカメラ内臓の機械に反応しないだけで、マニュアルだと撮れるんですよ。以前のレンズは使い慣れているので やっぱり良いですね。
勝手に撮られるのより自分で決める方が好きですし

そして、デジカメならすぐに確認できるし いや 言うことなしです。

「Seal」の写真も もうちょっと良くなるかな?

にしても このカメラ軽いですねえ。レンズも軽いし本体も軽い。最初は物足りないかもしれないけど、これも慣れるんでしょうねぇ

久しぶりに テンション上がってしまった一日でした。