メキシコからの手紙

メキシコ国、ケレタロ州、ケレタロ市での暮らし。その日常の報告。

カナリアの水浴び

2011-02-26 11:32:51 | ペット
 

 セキセイインコはあまり水浴びをしないが、カナリアは水浴びが大好きだ。

 水浴び用の小さな器に水を入れ、鳥かごに置いてやると、二羽のカナリアが先をあらそうようにして水を浴びる。

 その様子は、なかなか興味深い。


メキシコの国旗の日

2011-02-24 19:52:19 | 子供


 今日、2月24日は、メキシコでは国旗の日なのだという。

 メキシコの国旗に敬意を表する日であるということだ。

 そのため、今日の息子の宿題も、国旗に関するもの。メキシコの国旗には、歴史上、デザインなどの変遷がある。

 古代文明のアステカ人が使用していた旗に始まり、植民地時代の旗、独立運動の時代の旗、革命の頃の旗など、さまざまなメキシコの旗がある。それらの旗のイラストを、年代順に並べて、画用紙に貼るという宿題だった。

 こんな宿題、日本であれば出ないだろう。

盆栽への水やり

2011-02-24 19:33:20 | 草花


 3ヶ月ほど前、行商の盆栽売りから、いくつか盆栽を買った。

 そのひとつが、上の写真の、アウエウエテという木の盆栽。

 アウエウエテは、ヒノキ科の木らしい。メキシコ杉とも呼ばれることもあるらしい。ヒノキの仲間なのかスギの仲間なのか、よく分からない。とにかく、メキシコでよく見かける木のひとつだ。

 アウエウエテは、水源地に生える木であるらしい。そのせいか、たくさん水を必要とするようだ。我が家のアウエウエテの盆栽も、週に二度の水やりが欠かせない。

 ただし、普通にジョウロで水をかけても、土があまり水を吸収してくれない。そのため、しばらく盆栽ごとバケツの水に漬けてやっている。

習字

2011-02-20 21:01:58 | 日常


 この土日、庭に水を撒いたり、留守番しているウサギの面倒をみたりするため、一人でケレタロ郊外の自宅ですごした。

 時間があったので、久しぶりに習字をしてみる。

 しかし、テキストの手本を見ながら一人で臨書するだけなので、なかなか上達しない。

 運筆のこつが、なかなか把握できない。

 初心者向けの習字の教材ビデオでもあるといいのだが。

鐘の丘

2011-02-19 13:04:21 | 日常


 昨日の金曜日、息子の学校が休みだった。先生たちの講習会のためだそうだ。

 そこで息子を、鐘の丘まで散歩に連れて行った。鐘の丘は、ケレタロ市の中心から少し西のはずれにある丘で、丘全体が公園になっている。

 今、我々が暮らしている借家から、子供の足で歩いて40分程度の場所にある。

 娘も行きたいと言うので、一緒に連れて行くことにする。

 丘には、ぶらんこや滑り台もあって、子供たちは長いこと喜んで遊んでいた。

 また丘では、実にさまざまな木々や草花も見ることができる。

 ところが、この季節はまだ、目にすることのできる花は少ない。

 だが、あと一ヶ月もすれば、ジャカランダをはじめ、多様な花々を見ることができるようになろうと思う。