![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/73b6b558c8fafa32be7f2321bd0047c6.jpg)
カーボンフレームの名車を数多く送り出して来たLOOKのウェッブサイトには、バイクの種類によるカーボン素材の配合率が示されています。ここには引張弾性率が違う12tから60t迄の6種類のカーボン素材が示されています。
それは以下の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/e061394da3a41d12dc08d6433e2bdb11.png)
1)SPECIFIC FIBERS 12t
2)HR(HighRigidity)CARBON 24t
3)IM(IntermidiateModulus)CARBON 30t
4)HM(HightModulus)CARBON 46t
5)VHM(Very HightModulus)CARBON 50t
6)UHM(UltraHighModulus)CARBON 60t
「引張弾性率」とはヤング率ともいわれ、単位断面積当りの引張応力と応力方向に生じる伸びとの比で表されます。 数値が大きい方が応力歪みが小さい樹脂製品です。 製品設計において引張りの強さはあまり参考になりませんが、引張弾性率は製品に掛かる応力の使用範囲の中での変位を算出出来る点で参考となる数値なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/dde321f8a86fc623ff89635725a55f56.png)
最高級カーボンフレームメーカーとして有名なLOOKのロードバイクフレームで最軽量の785 HUEZ RSでもUHMの比率はわずか10%、最新エアロロードの795 BLADE RSでも5%に過ぎません。その一方で最も引張弾性率が低い12tのSPECIFIC FIBERSが795 BLADE RS以外全てのモデルで使われているのは注目に値します。785 HUEZ RSでは12%、UHMが使用されていない785 HUEZ で11%、エンデュランス系のOPTIMUM+では15%と比率が高くなっているのです。これは同質の東レCPRFのみで作られているPINALERO等とはフレーム設計コンセプトが違うのです。
「引張弾性率」の高いカーボン製品ほど軽くて硬い高級品になりますが、LOOKのフレーム設計に見るように、高級バイクに必ずしも高級のカーボンばかりが使われるとは限らないことが良く分かります。スパークライミングバイクの785 HUEZ RSでさえ半分はIM(IntermidiateModulus)CARBON 30tが使用されているのですから。LOOKの凄いとこころは、VHM(50t)以外の5素材を最高のバランスで使用していることでしょう。
これはフレームをCFRPの質の違うシートを部署に応じて上手く組み合わせて作るか、同じ質のCFRPシートの向きや重ね方を工夫して作るかの違いだと思っています。この場合、LOOKの製法は手間がかかり特殊だといえるでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます