鉄道に懐かしさと浪漫を求めて”

鉄道を趣味を超えて日々追い求めた記憶写です。懐かしさと浪漫を共有できればと思いますのでくつろいで見学頂ければ幸いです。

追想~蒸気機関車終焉の頃

2010-02-07 15:41:24 | 蒸気機関車
1975.12/14・C57135により最後のSL牽引225レが運行され学生の当方はただNEWSを見るだけでしたが、12/末国鉄スト権ストの影響で期末試験の日程がズレ、12/23から3日間は採点休みと言う幸運に恵まれ、勇んで特急「みちのく」~青函連絡船~急行「すずらん」(…立ち席で眠れず)を乗り継いでクリスマスイブの24日に夕張線・滝ノ上に到着。既に、D511086牽引A16仕業・6763レとD51465牽引A10仕業1791レは夕張に向けて走り去っており、最終日1本目はD511086の折り返し5782レからとなり、川端~滝ノ上の有名鉄橋で撮りましたが無煙で転がって坂を下りてくる感じでした。その後、知人達はさらに川端寄りの有名鉄橋へ向かいましたが、カメラ3台(NikonF2,PENTAX‐SL、ヤシカフレックス6×6、コムラーズーム715)にラジカセ(ナショナルMac)と友人から借りたW方式のシネ8mmの荷物が重く圧し掛かり、途中のSカーブでD51603牽引変A6仕業5797レを待つことに>逆光ながらみごとな爆煙でした。そして、D51241牽引A17仕業・9799レは滝ノ上近くのカーブ踏切のイン側からの撮影をしました>白煙ながらギースル独特の噴煙が見事で暮れ行く陽光の中忘れることの出来ないワンシーンとなりました。滝ノ上では交換のD51465牽引5792レが待っており、最後になるであろう発車シーンを狙いましたがなぜか転がるように音もなく発車して行き、SLの末路の寂しさを印象付けるシーンでした。日も暮れて、後は夕張からの2本の戻り貨物で最終となり、D51603牽引5794レを清水沢バルブで撮るべく交換DCの乗ったものの、5794レのセキの両数が多く駅構内の外れが先頭でたどり着くことなく発車してしまいました>何とか録音のみ録りましたが、荷物の重さがここでも仇に… そして、いよいよ最終のD51241牽引6788レですが、追分で迎えようと駅で暖を取りながら待っていたのが不幸の始まりで睡眠不足による過労で急激にズクがなくなり、寒さと荷物の重さに負け、構内外れの停車位置まで行かず、D51241の光跡のみをバルブで流し撮影を終えてしまいました>このことは今でも悔やまれることですが、待ち構えている時に追分に近づくにつれ何度もこだまし聞こえてくる汽笛が今でも自分の記憶の中で生きており、その後の青春(鉄人生)時代の礎になったと言っても過言ではありません。
余談ですが、3月に渡道した時はスト権ストの影響で、C58大雪崩れ、勇網線9600、名寄本線9600、そして常紋のD51に行けなくなり一生の悔いにもなりましたが、この時ばかりは感謝した次第で運命的なものを感じ、さらにこの時出合った小学生(なんと博多から1人でDC特急を撮りに来ていた!)の某氏を介して後年に狂電関人さんとも知り合うことができたのも一部の方には周知のところです。

■本線貨物が消えても昼夜を問わず追分構内の貨車の入換えに励む49648
(PENTAX-SL スーパータクマー50mmf1.8 1秒 F2.8 イルフォードHP4 D76{1:1})


■入換えの小休止で構内に佇む、形式プレートの39679(1976.3.2の最後の入換えをしたにも拘らず解体された悲運のカマ)
(NikonF2フォトミックs SCニッコール50mmf1.4 30秒 F5.6 プラス-X マイクロドールX{1:3})


■正面つぶれて写真では良く判りませんが、唯一静態保存された赤プレートの49648
(NikonF2フォトミックs SCニッコール50mmf1.4 60秒 F5.6 コダクロームⅡ)


●最終運行の後も1月まで火が入っていたD51241>煙室扉ハンドルは最終日にD51603と交換 ●D51241の代わりに保存されているD51320
※この時は海外でコダクロームⅡに代わる25が発売され、国内では輸入品が少数入荷していたためコダクローム25で現役SLを撮る機会は最初で最後と思い使用したものの現像体勢が整っていなかったせいか、青味がかった色彩になってしまい失敗したと感じました。
         
※残念ながらD51241は僚機603,465,1086そして79602とともに1976.4.13追分扇形庫の火災で焼失してしまい残念です。(603号は頭部のみ共栄興業社長の西野氏により保管され、現在は嵯峨野駅前の19世紀ホールで展示)

◆現在のD51603です↓・・・追分搬出時のもようは北海道放送制作のラジオ番組でC57135最後の機関士塚田氏を取材した「汽笛が違う」の中で挿入されました
  




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
返信>楓ちゃん氏へ (懐浪漫人)
2010-02-10 00:55:12
ちなみに、確かこの時はダイワ7とか言うミニ三脚にスリック(SLIK)のSLICK時代のプレートDXを乗せ使用しておりました。その後ベルボンのなり、大学3年生のC56160小浜線の頃にやっとマスターDXになりました~マンフロット~ジッツオ~ハスキー(秩父で上述のプレートともに置き忘れで紛失)~現在はメインにSLIKの改造4段カーボン特注三脚を使用しております>もっぱらビデオ用でデジイチはバルブ以外は99.9%手持ち撮影です。
返信する
返信>狂電関人殿 (懐浪漫人)
2010-02-10 00:44:14
このときの撮影からモノクロ自家現像を始めるに当たって、トライ-X長巻、プラス-X、イルフォードHP4と使い分け、トライ-XについてはISO6400にも挑戦しました。ぶっけ本番でしたが失敗無く現像ができ悔いを残さずに済みました。
返信する
かつての姿 (楓ちゃん)
2010-02-09 08:31:58
スリックマスデラブラックの平行プレート上にニコンF2とズーム付きのFE、初代ダッコちゃんにはキヤノンの8mmカメラを装着。通過5分前にサッと線路際にデンスケとワンポイントマイクを持って置いて来る、懐浪漫人さんの若かりし姿を思い出しました♪
返信する
ついに来ましたね!! (狂電関人)
2010-02-09 07:11:57
懐浪漫人さま
浪漫人さんの道産子キューロクの写真は何度見ても感動します。
私もこの写真には相当影響を受けている弟子(?)の一人です。

狂電関人
返信する
返信>楓ちゃん氏様 (懐浪漫人)
2010-02-08 22:32:21
思い出しました、RQ-447です。

1973.1に中央西線の洗馬駅発車のD51重連貨物を狙う際、外部マイクを伸ばしすぎて雪上を転がりおちて以来ヘッドが曲がってしまい、往復録音をすると片面の音が逆に聞こえて混じるようになりC-60なら30分と片面専用になってしまいました。今思えば、修理をしなかったのが悔やまれます。その後はサンヨーREC(草刈正雄がCMしてたかな?)~1980にはソニーのカセットデンスケTC-D5Mを使うようになり現在動態保存中です!?・・・1980年代の山口線やSL以外でもDD54、DF50重連、EF59なども録りました。

※家が線路に近かったので、サンヨーRECではEF57牽引20系新星号も録りました。
返信する
質問ですが、 (楓ちゃん)
2010-02-08 19:28:01
当時、お持ちになったラジカセは通称「Mac ff」RQ448あたりでしょうか ?
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ448.htm

同行の友人は、最新機種の「Mac GT」・・・

ちなみに私は、自宅の家業の都合上(?)ビクターのコンパクトラジカセ「セルラRC1000」を持って線路際を歩いておりました !
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RC1000.htm

自転車とラジカセとカメラ(フォークギター)が三種の神器でしたね(汗)

返信する
返信>楓ちゃん氏様 (懐浪漫人)
2010-02-07 22:09:27
長文コメントが反映されなかったとのこと申し訳ございません。管理上コメントの承認制にしたためではないかと思いますが不具合ございましたらご連絡ください。

徳佐駅で写真を見せたとのこと、普段から写真を持ち歩くことがない当方がなぜ持っていたか謎です??・・・8mm映像ですが、幸いなことにVHSにダビング(映写画面をビデオで撮影)してあったためPCへの入力が可能です。画質は?ですが近々DVD化したいと思います。
返信する
返信>佐倉様 (懐浪漫人)
2010-02-07 22:00:01
コメントありがとうございます。

現役蒸気機関車の魅力に取りつかれてからわずか4年程度のことでしたがなぜか1979から30年以上も経った山口線SLやまぐち号よりも長く感じられる今日此の頃です。

※九州も最後の半年は宮崎や都城の入換えに従事するための回送でDF50の次位にC5557やC57175などが連結される列車が残っており行きたかったのですが願いは叶いませんでした。サヨナラ列車があと10日遅ければ行ったかも知れません、残念です!
返信する
魂の一枚 (楓ちゃん)
2010-02-07 21:42:00
これこれ !!!
楓ちゃんが'81,10月、徳佐の駅でみせられて感動した一枚。
(一枚目の9600流し)

この神写真によって、楓ちゃんは本当の鉄の道へとひきこまれたのでした・・・

伝説のBGM付き、エフェクト付きの8mm画像もまた見たいものです♪

(19時頃一度、長文コメしましまたら反映されませんでした・・・もう一度短く入れてみます・・・)
返信する
蒸気機関車の終焉 (佐倉)
2010-02-07 21:21:05
 追分機関区の火事はショックな出来事でしたね。
 私の最後の撮影は11月24日ですからC57135のお別れ運転もD51241の最後の貨物も見ていません。
 どうせお祭り騒ぎだろうと行かなかったのですが、鉄道ジャーナルだったか、広田御大のルポ記事を読んで、大いなる後悔でした。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。