昨晩、ニューヨークで行われた"Adobe After Effects New York" のミーティングに Videocopilot の Andrew Kramer 氏が登場しました。
この模様は、Aharon Rabinowitzさんのサイトに掲載されています。
昨晩、ニューヨークで行われた"Adobe After Effects New York" のミーティングに Videocopilot の Andrew Kramer 氏が登場しました。
この模様は、Aharon Rabinowitzさんのサイトに掲載されています。
After Effects で ロトスコープ した shubham agnihotri さんのVFX リールです。
</object>
rotoscoping reel from shubham agnihotri on Vimeo
キーイングしやすい グリーン マットのボードをつかんで移動している姿を撮影しています。
そういえば、現在放送されているOCN のコマーシャルで、パソコンを持ってバレーボールをしているのシーンが、同じようにマッチムーブしているのかと思ったら、実際にパソコン(モック?)を持っていました(^^ゞ
</object>
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
前回の記事に引き続き、リサジュー曲線(又は、リサージュ)をAfter Effects で作成してみました。
前回の記事:オシロスコープ part 1:正弦波
正弦波は、X軸かY軸の どちらかに、sin かcos の三角関数を使って描画していましたが、リサジュー曲線では どちらにも関数を使います。
上図は、sin とcos の正弦波で、X(sin),Y(cos)軸の位相があるときに曲線が描かれます。
三角関数は、どちらを使ってもOKです。
リサジュー曲線の計算方法や曲線の形状は、いろいろとサイトで紹介されています。
今回は、サードパーティ プラグインのTrapcode Particular を使って、3次元のリサジュー曲線を描いています。
龍谷大学理工学部数理情報学科の文書を参考にさせてもらいました。
計算式は、X・Y・Z軸すべて、sin を使って、下記の式にしてみましたが、"振幅"は個別にした方がよかった。
t= time * ()
x = ("X 位置調整")+("振幅") * Math.sin("w1") * t + ("a")
最後の「+ ("a")」は、円周率を乗算した数値を入れるのが良いかも。
パラメーターをいじってると きりがないので、たまたま出来たものを画像だけ貼り付けておきます。
t の値を替えても、大きく変化します。
条件があっていれば、閉曲線となります。
参考にした文書に出ていた、w1、w2、w3 の数値で立方体に近づけてみましたが、未完成です。
Particular の パーティクルの発生を大きくしておかないと、線にならず点々なってしまいます。
海外のサイトでリサジュー曲線をシュミレートができていました。
Particular で使える 曲線を描くAfter Effectsのスクリプトが、L.P.T さんにあります。
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
スターウォーズのファンサイト The Force Net では、ファンが作ったムービーを見れますが、メイキングフィルムを見ると大勢のスタッフが小道具やセットを制作して、かなり大掛かりなプロジェクトです。
このサイトで、映画で使われたライトサーベルなどの効果音を無料で、まとめてダウンロードできます。
効果音とは関係ないけど、Youtube で 「StarWars」と「Force」で検索すると、このシーンが探せます。
サウンドのタイトルが解らず、探しても なかなか見つからなかった・・・
</object>
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
情報元の記事が削除されているので、こちらの内容は破棄しました。
改めて、公式に発表されるまでお待ちください。
<3月27日 更新>
Particular v2 が、正式にNABで公開される発表がありました。