CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【After Effects】サードパーティ プラグイン の イベント

2010-03-12 00:45:55 | After Effectsを使ってみる (181)~(190)

Motionworks と Digieffects の共催による、After Effects ユーザーによる新しいチャレンジ企画が開催されています。

The Digieffects Challenge

Digieffects のプラグインを使ってアニメーションを制作する事が条件で、プラグインは体験版でも可能。


プラグイン GenArts Sapphire を使った After Effectsの オンラインセミナーがあります。

4月7日(現地)に行われますが、日本時間では、AM 3:00 頃だから起きれない方は多いかな?
VFX Plug-Ins Essentials: GenArts Sapphire Edition

プレビュー ムービーが アップされているので、参考に。

コンピューター画面を録画できると、録画スタートさせて寝れる。これも参考に 動画キャプチャー


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【メイクアップ】Avatar風

2010-03-11 00:52:22 | After Effectsを使ってみる (181)~(190)

映画Avatar風のメイクアップをPhotoshopで施すチュートリアルムービーが多いので、今日投稿されていたのを載せておきます。

この方は、目や縞模様に素材を組み合わせて合成しています。

</object>


After Effectsで、Avatar風にもなっていないけど、メイクアップしてみました。

<movie>

Img_0030

着色は、調整レイヤーを使って、トライトーン エフェクト で全体に青みを付けています。

Img_0029

目は、CC Sphere エフェクトを使用。
目のテクスチャーは、フラクタルノイズ と円 エフェクトで作成。
Reflective Map は、パノラマ写真を使用し、画質を落とすために モザイクも使っています。

Img_0028

CC Sphere のマップを作るときは、wiki の画像のように、中心に円を描くと歪まないけど、上や下にズレると、CC Sphere で表示される画像は歪んで見えます。

画像の縦横の比率は、1:2 で作成

また落ち着いたら、今度は Mocha for AEでトラッキングからやり直す予定です。また次回

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【64-bit】CPU:Core i7-960/930 発売

2010-03-03 00:07:52 | After Effectsを使ってみる (181)~(190)

Intel の LGA1366ソケットに対応したCPU Core i7-960/930 が発売されました。

それぞれ、Core i7-950/920 の後継モデルになります。

これから購入するなら 価格は あまり変わらずに 性能がアップした 新型を選択することになるでしょう。

当方は、2月にCore i7-920 を購入したところで残念ですが、パフォーマンスは良いので 満足しています。

Img_0024

ハイエンドのCPUは、6コアの発売もあるようです。

クロック数や価格は、Core i7-930 と LGA1156 の Core i7-860 は 同等ぐらいですが、LGA1366 のマザーボードには、メモリスロットが 6基 搭載されているので、2GB RAM カードなら 最大12GB のメモリを乗せることができます。

Core i7-860の場合は、メモリスロット 4基なので、8GBが最大になります。

Img_0026

Adobe が推奨する 64-bit 環境で最適パフォーマンスのための、最低メモリ数は 12GB になっています。 Adobe 64-bit

関連記事:【64-bit】ハイパースレッディング:After Effects CS4 レンダリング


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】フラクタルノイズを使ってファイバー風

2010-03-02 01:20:06 | After Effectsを使ってみる (181)~(190)

Img_0016


After Effectsのエフェクト「フラクタルノイズ」については、Creative COWで 詳しく説明されています。
Fractal Noise - A New Look at an Old Friend

今回は、「複雑度」1.0 の 基本的なパーリンノイズを横に引き伸ばしたものを使って、ファイバー風にしてみました。

Img_0018

プロジェクトファイル CS4 DownLoad

参考にしたのは、Photoshopプラグイン Filter Forge のフィルタ「Fiber Image」で、作り方も できるだけ合わせようとしたけど、なかなか ちょっと・・・

Img_0023

After Effectsで使った物を拡大したのが 下図です。映り込みは Minining のファイルタを使って出来るか どうか?

Img_0017

フラクタルノイズのレイヤーを回転角度を変化させて、コンポジションを4個作成。

Img_0021

グレーの調整は、コロラマを使っています。

Pc_0014

ディスプレイスメントマップ又は、タービュレントディスプレイスで変形。

Img_0019

基本のノイズを乗算で重ねますが、黒のライン上には重ならないように、トラックマットを使用。

Img_0020

4個のコンポを「比較(明)」で合成すると、トップの画像になります。

Pc_0015

穴が開いている箇所に、色が付いている場合は、アルファチャンネルを作成します。

Pc_0016

Img_0022

もう少し手を加えて、良くなったら報告を次回。


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>