AEP Project に 2回に分かれていたLight Wrap の記事をまとめて投稿しました。
この記事は、4月3日に投稿した「Light Wrapで映り込み」以降に見つけた情報を掲載します。
<Light Wrap:エフェクト>
前回の記事で紹介したビデオで使用されている、After Effectsのエフェクトは、日本語版では下図の通りです。
「Wrap Width」と「BG Blur」は、スクリプト制御の「スライダ」で、名前を変更したものです。
<rd LightWrap :スクリプト>
洋書「Adobe After Effects CS4: Studio Techniques
」に付属されているスクリプトです。
アルファチャンネル付きの素材に適用します。
素材のすぐ下に背景になる画像を配置しておきます。
自動でLightWrapのレイヤーが新しく生成され、「加算」で合成されます。
オフセットのプロパティが付いているので、光の方向に調整する事が出来ます。
<チュートリアルビデオ>
Lighe Wrap を使うビデオが、Red Giant TV に公開されています。
このビデオでは、逆光になるシーンでは、レイヤースタイル「サテン」で暗くしています。
(図:左)が、サテンを使ったサンプル
<Key Correct Pro :カラーコレクション>
サードパーティプラグイン「Key Correct Pro」の「Color Matcher」を背景に使ってみました。
「ターゲットレイヤー」は「空の雲」に設定して、自動で調整しています。
<アルファチャンネルの合成>
トラックマットを使った合成で、輪郭に現れる線を低減できます。
アルファチャンネル素材と背景の複製を作成し「アルファ反転マット」で合成。
(参考「Adobe After Effects の達人 Episode 2」)
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>sidicom からAfter Effects ・Final Cut Proのプラグイン「SUGARfx HUD 1.0」が発売されました。
価格は、US$79 ですが、画面下にUS$59 と間違った表示になっています。
アクションシーンで重宝しそうな、After Effectsのマズルフラッシュ をシュミレートする「MuzzlePlug」の価格が $99 に値下げされています。
いつ変わったのか わかりませんが、以前の価格は $179 だったようです。(maltaannon サイトのMuzzlePlugレビュー参考)
MuzzlePlug を含めた プラグインセット「EffectLab Pro」が$149 で発売されています。
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
4月25日の記事で、CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラの動画撮影時の欠点である、ローリングシャッターの歪みを修正するソフトを The Foundry がNAB2009 で発表のニュースを掲載しました。
未確認情報では ありますが、After Effects やFinal Cut Pro のプラグインソフトを開発・販売している Red Giant も ローリングシャッターについて何らかの動きをしているようです。
Red Giantには、カメラの揺れを静止させるスタビライズとノイズを低減する機能を持った、「Magic Bullet Steady」というプラグインもラインナップされており、Magic Bullet 製品を開発した The Orphanage は、デジタル一眼レフカメラ 「Canon 5d Mark II」で撮影した、ショートフィルムを公開しています。
ローリングシャッター 対策のソフトを開発していても不思議ではありません。
将来は、After Effects の標準機能として搭載するかな?
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
動画撮影できるレンズ交換式デジタルカメラの画質の良さを証明するような 動画がブログ等に公開されているので、最近公開されたものをご紹介します。
<Panasonic Lumix GH1>
Philip Bloom さんのブログには、ファーストインプレッションをはじめ、各種シーンでの撮影をされています。
</object>
david pogue さんのサンプルビデオ
</object>
<Canon 5d Mark II>
ローコストのムービー撮影用カメラとしての地位を築いた キャノンのカメラ。
Stu Maschwitz さんの作品や、NAB2009 で展示された キャノンのデジタルカメラをサポートする機器がビデオで紹介されています。
Canon 5d Mark IIでコンサートを撮影した映像です。
CMOSはストロボの光を受けても、CCDのような画面に縦線は出ていませんが、ローリングシャッターの影響なのか ? それとも別の原因か? 光がチラチラしています。
</object>
Inside The Hive サイトでは、ライブ映像を撮影におけるカメラの特徴を挙げています。
CMOSの欠点、ローリングシャッターの歪みは、Lumix GH1 に採用されている Live MOS なら起きないようです。
<ニコン カメラ コントロール ソフト>
Nikon Control Beta 3 が公開されてます。
<Tiffen DFX 2 デジタルフィルター:After Effectsプラグイン>
カメラのレンズフィルタをシュミレートできる、プラグインのサンプル動画です。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>