CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(45)プラグイン半額!【期間限定】Toolfarm

2007-11-07 00:01:15 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

先日のAfter Effects 標準のプラグイン CC Mr.Mercury を取り上げたところですが、サードパーティプラグインには、実用的なシュミレーションやディストーションを簡単操作で実行できるプラグインを30~50種類パッケージされて販売されている物があります。

米国のToolfarmサイトで、現地で11月9日 PM11:59 まで、Digieffects Delirium  と Digital Trove PRIME の2本が通常価格の50%Offで購入できます。

□ ツールファームサイト

Toolfarm  http://www.toolfarm.com/

□ プラグイン詳細(Google検索)

Digieffects Delirium

Digital Trove PRIME

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


AfterEffects を使ってみる(44)CC Mr.Mercury #1

2007-11-06 01:22:26 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

水滴の表現にTrapcode Particular を使ってみようかと作業を始めたけど、使ったことのないCC Mr.Mercuryも液体表現のエフェクトなので試してみたら、これが結構オモシロイ!

液体だけでなく、Animationも設定にFireがあるように炎の表現もできる。

トランジションに使うのも良さそうだし、まだ、試してないけどPhotoshopのカスタムブラシのような使い方もできないかな?

CC Mr.Mercuryを使ったエ~!という映像が、小野マトぺさんのブログに紹介されているのでご覧になってください。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

私も、Poserの犬とシェイプマスクを使ってサンプルを作ってみました。

<サンプル動画>

このエフェクトは、マスクがあっても不自然にならないように粒子がマスクの外にも飛び出すので、シェイプマスクの変化と組み合わせると、さらに面白くなってきます。

Aftereffects_399

アニメの「バビル2世」風に、犬を液体に戻して人間に変化するように考えたんですが時間がないのと、3Dレイヤーで作業したので2枚の犬の画像が合わなくなってしまって、中途半端に今日は終わってしまいました・・・

Aftereffects_400

CC Mr.Mercuryの設定は、下図の箇所を変化させています。

Gravityで粒子が流れる方向と強さが変化します。 数値が0だと正面で粒子が広がるようになります。

今回は、調整しなかったのですが、Blob Birth Size とBlob Death Sizeを調整すると効果がかなり変わってきます。

サンプルの映像が数個できたら、また記事にします。

Aftereffects_401

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(43)カラーピッカー

2007-11-05 00:11:52 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

ほんとに、初歩的な事ですがチュートリアルビデオ「Making it Look Great 1」を見ていて、カラーピッカーの使い方が正しくなかったと思いました。

白・黒とか補色を選択する場合は、数値入力やスポイトで色を採取していましたが、After Effectsのマニュアルにもスライダを使用する説明が多く載っていたので、今回記事に取り上げてみました。

<カラーカーブで色を変更する場合>

ビデオのそのまんまですが、カラーカーブの開始色と終了色を入れ替える場合、開始色のスポイトで終了色の白色を採取します。

Aftereffects_392

開始色が白色になったら、終了色の色をクリックしてカラーピッカーを出します。

Bをクリックして、スライダを使って明るさを最小にすれば、黒色が選択されます。

HSBの説明は、マニュアルを参考にしてください。

Aftereffects_393

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<CC Toner の場合>

他の色についても、HSBまたはRGBを選択してスライダを動かせば、正確な色を選択できます。

カラースペクトラムで適当な色を決めて、スライダで調整します。

Aftereffects_394

明るさのBも変更します。

Aftereffects_395

Shadows のスポイトで、Midtones の色を採取して、カラピッカーを開きます。

Aftereffects_396

Bで明るさを変更します。

Aftereffects_397

RGBを使って変更もしてみました。

Aftereffects_398

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(42)ブラー(合成)

2007-10-31 00:52:37 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

10月14日の記事で、
エフェクト「3Dチャンネル」で「Z深度」を抽出した後、調整レイヤーにブラーとトラックマットを使って、奥行を出すようにぼかしを入れる方法を説明しましたが、

チュートリアルビデオの「Making it Look Great 1」に別の方法を発見しました!

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

ブラー(合成)を使う事で、調整レイヤーとトラックマットが必要なくなります。

コンポジションパネルを2個開いて、ぼかし具合を確認しながら「Z深度」の設定ができて便利です。

10月14日の記事が理解できなかったという方だけでなく、理解できている方もブラーに限っては、こちらの方が良いかもしれません。

Aftereffects_366

Aftereffects_367

Aftereffects_368

但し、このエフェクトも他のグラデーションマップを利用するエフェクトと同様、プリコンポーズまたは、別のコンポジションを作成してグラデーションを作成する必要があります。

ブラー(合成)をかけるコンポジションで、グラデーションのレイヤーにエフェクトをかけても、ブラー(合成)に反映されません。

3Dチャンネル以外に、カラーカーブで作成したグラデーションでも効果あります。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


AfterEffects を使ってみる(41)CC Toner 「CCトナー」

2007-10-29 01:18:54 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

CC Tonerは、グラデーションに色を付けたり、カラー映像をモノトーンの映像に変えたりと、これもよく使いそうになるエフェクトです。

Aftereffects_358

CCトナーの初期設定のまま適用した画像です。
明るさによって設定した色に変換されます。
この見本の色はノスタルジックな映像に見えてきます。

<スポイトで色を採取>
スポイトを使って、モノクロームの映像にカラーの映像を合成する場合にも使えます。

Aftereffects_359

赤丸のポイントが、一番明るい・中間の明るさ・一番暗い場所になりそうなので、カラーの映像にエフェクトを適用すれば、簡単に色調整が完了します。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<サンプル映像>
上図に、エフェクトのコロラマの「火」を適用してみました。

大きい画像が、CC Tonerを使ったもので、小さい画像は、CC Tonerを使用していないものです。 どっちが良いかは、判断付きにくいです(^^ゞ

Aftereffects_360

ウェーブワールドで作成したグラデーションにCC Tonerとディスプレイスメントマップで水面風のものを作ってみました。

Aftereffects_361

これは、もっと(2)After Effects グラデーション・ノイズ・ブラーの記事にする予定です。

人物の画像は、ゲーム会社Valveから発売されている「ハーフライフ2オレンジボックス」に同梱されている「Team Fortress 2」のキャプチャー画像を使用しています。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>