CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【レンズ】Maxell Render で、グレアをシュミレーション

2010-07-23 00:06:39 | After Effectsを使ってみる(201)~(210)

光を正確にシュミレーションする3Dレンダリングソフト Maxell Render を使って、レンズの絞りで変化するグレアの形状をシュミレートしてみました。

(1) 絞りの形状が 4角形で、回折/グレアの設定をデフォルトの1,250にしています。

Img_0112

(2) Frequency は、マニュアルによると回折エフェクトのカラーリングの周期を調整するスイッチで、今回のテストでは、ほとんど数値は "0" にしています。

Img_0111

(3) 6角形、8角形 と、円形に設定しています。

Img_0116

(4) 偶数の場合は、多角形の数だけ線が現れましたが、奇数の場合は 2倍の線が現れました。
反射板の影響かと思って、取り外してレンダリングしても同じだったので、そうなるようです。

Img_0113

Maxell Render上でのテストは以上ですが、After Effectsのプラグインでグレアに使えそうなものを数種類テストしています。(標準のグローでも出来そうです)

Maxell Renderの MXIファイルは、Photoshop用のプラグインで開いてPhotoshop形式で保存し、After Effectsで読み込ませると、Multi Lightの設定なども行えます。(尚、色調設定は 個々の露出設定が出来るのでPhotoshopより使いやすい感じです)

(5) Trapcode StarGlow。

Img_0110

(6) Knoll Light Factory。

Img_0115

(7) GenArts Sapphire。

Img_0122


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【マッチムーブ】The Foundry の Camera Tracker 使用例

2010-07-13 00:35:18 | After Effectsを使ってみる(201)~(210)

After Effects向けのプラグイン発売も予定されている、The Foundry NukeのCamera Tracker を使ったムービーです。

その他使用されているエフェクトは Tinderbox、Keylight

</object>

LightWrap 等のキーイングツールを含んだプラグイン Key Correct 他のRed Giant製品がCS5対応にアップグレードしています。


空の雲をマッチングさせています。

</object>

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】3Dモデル Reflect

2010-07-10 01:16:41 | After Effectsを使ってみる(201)~(210)

Img_0105


Video Coplot サイトに、Particularを使ったシャドーの作成方法が説明されています。

Particle Shadows

3Dカメラをトップの位置に配置して、シャドーのマップを作成しています。

今回は、Photoshopから読み込んだ3Dオブジェクトで、反射を作成してみました。

Img_0104

メインカメラの複製を作成して、3Dオブジェクトを中心にX軸を回転させて、リフレクト用のカメラを地面より下に移動させています。

Pc_0057

こちょこちょ回転させて、3Dオブジェクトを反転させていますが、鏡面になっているかは??

Img_0106

Video Coplotサイトに、Reflectのチュートリアルもあったと思います。


<追記>  3D Reflectingチュートリアルは、Quba HQサイトが良いようです。
3Dレイヤー、ライト、Particular など、すべてを鏡面反射にしています。

Tutorial: 100% Accurate Reflections

 

SWF形式で出力してから、GridIron Flow に登録すると、After Effectsプロジェクトにつながって来た。

Pc_0058


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【セール】GridIron Flow 50%割引!

2010-07-08 00:18:22 | After Effectsを使ってみる(201)~(210)

GridIron Flow が、Digital Juiceサイトで50%割引になっています。

欲しいソフトでは なかったけど、Adobe Version Cue のようなバージョンの管理が出来るので、購入してみた。

CS5からVersion Cueの販売及び配布は終了したようなので、バージョンの管理をしていた方は良いかもしれません。


</object>



少しだけ使用した・・・

間違って上書きセーブをしても、以前のバージョンを指定すれば元に戻すことが出来ます。

Img_0103


OSのエクスプローラー上で、ファイルを移動させるとFlow上でも自動トラッキングしてファイルのパスを書き換えます。

Windows 7 では、デモビデオにあるように OSのエクスプローラーにアイコンが表示されていないので、右クリックメニューから、管理するファイルを登録するようになります。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】64-bitネイティブ対応を知らなかった ヒトラー

2010-07-06 22:41:50 | After Effectsを使ってみる(201)~(210)

CS5から After Effectsが64-bitネイティブ対応になったことを知らない人は少なくないと思いますが、PCを買い換えないと動作しないし、速くならないという、一般ユーザーが思っている不満を映画「Downfall」のシーンに吹き替えて憂さ晴らし?をしています。


<関連記事> Canon 7Dを知らず 5DmkIIを買ってしまった ヒトラー


</object>

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>