CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(134)水彩ブラシとTrapcode Particular

2008-11-11 02:02:55 | Afte rEffectsを使ってみる(131)~(135)

Blog.SpoonGraphics サイトに高画質のPhotoshop 用の「水彩絵の具 ブラシ」が公開されています。
初期設定のサイズが、かなり大きめなので、ブラシで塗っていくよりも、拡大縮小や曲げたりして形を作っていく使い方が良いのかな?

今回は、このブラシは使っていませんが、Photoshop CS3標準の「ソフトダブルエアブラシ円45」をパーティクルにして、After Effectsのサードパーティプラグイン「Trapcode Particular」で文字を描いています。

Ae_0051

パーティクルを数パターン作って適当なものを選択しています。
ライトの位置を文字の形状に移動させて、Trapcode Particularのエミッター「Light」レイヤーに設定します。

Ae_0053

コンポジションの設定は、60フレームにしています。

Ae_0052

キーフレームは、Particularの「Particle」→「Size」で、大きさを変化させているだけです。
 

Ae_0054

<サンプルムービー>

Ae_0055

過去にも、筆文字をAfter Effectsの標準エフェクト「ベクトルペイント」で作成した事もありました。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【チュートリアル】Adobe Flash CS4 骨(ボーン)ツール

2008-11-06 21:09:29 | Afte rEffectsを使ってみる(131)~(135)

アドビ Flash CS4 の新しいアニメーション機能「ボーンツール」(日本語版の正式名称は現在不明)についてのチュートリアルがYouTubeに公開されています。
使ったことがないので詳しくはわかりませんが、After Effects CS3 の「パペットツール」かなと思っていたけど、3Dソフトのボーンツールに近いのかな?
おもしろそうなツールですね。

Flash CS4 Bones Tutorial Part 1~6

</object>

</object>

</object>

</object>

</object>

</object>

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【プラグイン】カメラの揺れを除去:Magic Bullet Steady 発売

2008-11-05 00:11:45 | Afte rEffectsを使ってみる(131)~(135)

Ae_0042

After Effects のサードパーティプラグイン Red Giant 社「Magic Bullet Steady」が、日本での販売が始まりました。
Magic Bullet Steady は、カメラの揺れや振動、ノイズの除去を実現する、高機能スタビライライザーです。

After Effects のトラッキング制御による「スタビライザー」では、画面の外に はみ出してしまうので、手動でスケールの調整が必要でしたが、Magic Bullet Steadyでは、自動で行われます。
トラッキングポイントの設定も必要ない、自動となっています。

<After Effects のスタビライザー テストムービー>

Ae_0050

Ae_0041

■ Magic Bullet Steady 製品仕様
・対応アプリケーション:
- After Effects 7 / CS3
- Final Cut Pro 6*
*= Macintoshのみ

・対応 OS/ハードウェア:
上記アプリケーションが動作する Mac OS X or Windows

・製品名  :Magic Bullet Steady
・製品ヨミ :マジックブリット ステディ
・製品紹介 :http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_steady/
・開発元  :Red Giant
・インターフェイス:英語版
・販売価格 :¥25,830(税込)
・販売形態 :ダウンロード

ちなみにAfter Effects CS4 にバンドルされる「mocha AE」もトラッキング制御できるソフトですが、スタビライザーの機能は付いていません。
高機能の「mokey」「monet」には搭載されています。

<画面を揺らすプラグイン>
今なら、$99 で手に入る、Digieffects社のバンドル商品には、画面を揺らすプラグインが入っています。
2種類の振動させるプラグインとテレビの電波障害を起こすプラグイン(「AEの達人」によれば砂嵐の映像にも使えるらしい)も合わせて動画にしています。(11月5日動画更新)

Ae_0043

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


After Effects CS4 日本語版ユーザーガイド公開!

2008-11-04 00:09:25 | Afte rEffectsを使ってみる(131)~(135)

日本では発表前のAfter Effects CS4 の日本語版ユーザーガイドが公開されました。

各国の言語で、公開されています。

<新しくなったサポートページ>
米国アドビサイトのサポートページが新しくなっています。

CS4は、これまで以上にOpenGLに対応してスピードアップされています。
対応するビデオカードの機種が掲載されているので、確認を・・・

Adobe Creative Suite 4 でOpenGLに対応するソフトは、
・Acrobat 9
・After Effects CS4
・Bridge CS4
・Flash Player 10
・Photoshop CS4
・Premiere Pro CS4

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【Photoshop Extended】ビデオ映像を切り抜く

2008-11-02 00:23:58 | Afte rEffectsを使ってみる(131)~(135)

10月31日まで90%割引セールが行われていた、Imagineer Systems の商品で気になっていたのが、「motor」というトラッキングを利用してビデオ映像の切り抜きをするソフト。
価格が $159 と今回のセールの中では低価格だったんですが、切り抜きなら時間はかかるが、Photoshopで充分だろと思って購入は見送り。(今度90%オフなら買うかも)
と、いうわけで・・・ビデオ映像を直接読み込めるようになった「Photoshop CS3 Extended」で、切り抜きをやってみました。

<インターレース解除>
カメラで撮影した映像は、インターレースになっているので、読み込んだ時点では下図のように、横線が入って編集するのには不向きです。

Blog_233

Photoshopのフィルターの中に、「インターレース解除」があるので使用します。
「削除するライン」は、奇数・偶数ラインは、比較して、きれいになる方を選択すればいいと思います。
どっちでも、あまり変わらないかな・・・

Ps_006


ビデオを読み込むと、たくさんのレイヤーができるので、すべてのレイヤーを「インターレース解除」するよりは、読み込む前に、ビデオエンコーダーソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」などで、インターレース解除しておくと手間がかかりません。

「自動選択ツール」、「クイックマスク」や「パス」を使って切り抜き、次のレイヤー(次のフレーム)に移動します。

Ps005

前のレイヤーの選択範囲を利用することによって、次のレイヤーの切り抜きが早くできます。
下図は、クイックマスクモードで、ブラシと消しゴムで切り抜く範囲をペイントしているところです。

Ps_004

切り抜いた画像は、ビデオ形式で出力できます。

Ps_005

<作業ビデオ>
ここまでの作業をビデオにしています。
ペイントする工程は、途中飛ばしています。

「Photoshop CS3 Extended」 や今後発売される「Photoshop CS4 Extended」は、ビデオの読み込みだけでなく3Dモデルの読み込みにも対応しており、特に「Photoshop CS4 Extended」は、After Effects CS4 で3Dモデル読み込む際には、無くてはならないソフトとなっています。
「Photoshop CS4 Extended」へのアップグレードは、Photoshop CS3 ExtendedまたはPhotoshopからでもできます。
ただし、アドビ製品はアップグレードはできますが、ダウングレードはできません。
Photoshop CS4 Extended にバージョンアップした場合は、次回から、選択できるのはExtended で、普通のPhotoshopは選択できません。

<iframe height="60" frameborder="0" width="234" scrolling="no" allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2481393&amp;pid=877326311" marginwidth="0"> </iframe>

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>