CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【Premiere Pro】CS5.5の不具合を修正したNvidiaドライバ 270.73 リリース

2011-05-19 16:15:13 | Premiere

Adobe Premiere Pro CS5/CS5.5 で不具合の原因になっていたNvidiaドライバの修正版がリリースされています。


この 270.73 はNvidia推奨のため、WHQL認証版を使いたい場合は、問題が起こる 270.71、270.61ドライバより過去のドライバをインストールする事になります。




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【トラブル】Premiere Pro CS5/5.5 対応 NVIDIA ビデオカード ドライバー

2011-05-05 21:30:53 | Premiere

NVIDIAは5月4日に最新ドライバーをリリースしていますが、アドビのPremiere Pro CS5、CS5.5 では問題が起きる可能性があるようです。


問題が改善された 270.73 が今後リリースされる予定です。


問題が起こるのは、270.71 と 270.61。


via.Adobe Blog




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【Premiere Pro CS5】ベンチマークテスト!MB、CPU、GPU、RAM

2011-04-26 00:12:21 | Premiere

様々なハードウェアでテストされたデータが公開されています。


Premiere Pro Benchmark for CS5


ベンチマークテスト データ


公式/非公式対応 GPU による Mercury Playback Engine の比較テストデータも公開されている!(MPE Performance Chart)




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【Adobe】Premiere Elements 8 は、本当に使えないのか? Part 2

2010-02-25 23:41:00 | Premiere

昨年 秋に発売された Premiere Elements 8 が 強制終了する件について、新しい情報が公開されています。

Adobe TechNote/Premiere Elements 8 が強制終了する

この現象は、アドビのテスト環境では 再現できないらしく、使用環境や回避策がある場合は、知らせて欲しいとのことです。

今回は、NVIDIAのビデオカードが原因の一つに 上がっていますが、まだ ハードウェアか、他にインストールされているソフトウェアによる障害なのかは、特定できていないので、対策も パフォーマンスを落とす回避策しか出ていません。

当方は、After Effectsにバンドルされている 「Color Finesse」が、7.0 で 即 「強制終了」、クリーンインストールの Vista 64-bitにインストールした CS4 で フルインターフェイスを表示すると 「フリーズ」・・・ 使えなかったソフトが、パソコンを替えたら(ビデオカードは同じ)初めて 使えるようになった。

以前には、発売されるゲームの為に 新しいビデオカードに替えたら 半年以上動作しなかった事もある。

新しいからといって、ソフトメーカーが動作テストしていないものを付けると、たまには こんなことも起こります。

CS5 になると、今まで以上に GPU に依存する箇所が多くなってくるので、相性による問題が起きないことを願うだけです。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>