CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(55)Trapcode Form の最新プリセット公開!

2007-11-21 00:01:38 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

発売されたばかりの、Trapcode Formのプリセットが4種類公開されています。

中には、もっと(2)After Effectsの記事で進行中の、コースティックのプリセットもあります。

プリセットはすべて、After Effects CS3用のプロジェクトファイルの為、私の7.0では開く事ができませんでした><

Toolfarmサイト http://aefreemart.com/author/harryfrank/

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

AfterEffects を使ってみる(55)Trapcode FormとParticular

2007-11-20 23:44:00 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

After Effectsのサードパーティ プラグインTrapcode Formのデモ版が公開されているので、気になっていた速度について、見た感じだけで判断してみました。(かなり大雑把です)

Particularで、Grid Layerを利用すると処理が重く感じたので、サンプルの中でも処理が重い下図のTrapcodeサイトで公開されているサンプルで比べてみました。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<Trapcode Particular>

Aftereffects_453



<Trapcode Form>

Aftereffects_452

Formの画像は、プリセットに収録されているものです。

似たような画像ですが、ParticularとFormを比較すると、レイヤーの数がFormでは、1個だけと、Gridの機能に特化しているので使いやすくなっている感じはします。

レンダリングの速度は、このサンプルで比べてみると私のパソコンでは、Particularと同様の処理の重さが感じられました。

使ってみる(52)で、お伝えしたTrapcode Particularユーザー限定で、Trapcode Formが、$50割引になるキャンペーンは、12月15日までです。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(54)今から使うショートカットキー #4

2007-11-16 21:54:35 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

Aftereffectsのショートカットキー設定の変更についてdiceさんがブログで記事にしているので紹介します。

3DCGソフトをメインに使っている人には、便利かもしれません。

http://911.ddtea.com/?eid=611969

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

AfterEffects を使ってみる(53)Adobe After Effects CS3 e-オンラインセミナービデオ公開!

2007-11-16 21:37:18 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

すっかりチュートリアルビデオといえば、MotionworksのJohn Dickinson氏というのが、このブログでは定番になってしまいましたが^^

今回は、After Effects CS3 の新機能を使った、オンラインセミナーの録画ビデオです。

約60分のセミナーですが、最初の3分くらいは、音声だけで、その後ビデオもでます。

Motionworksサイト  http://www.motionworks.com.au/index.php

前に、Motionworks社を米国と書いた事がありましたが、豪州の間違いだったかな・・・

アバウトな翻訳が欲しい時には、Googleバーにあるページ翻訳を使っているんですが、いつも楽しい翻訳をしてくれます^^

Googleの翻訳は、ユーザーが修正して学習していくようになっています。
でも、英語のわかる人が、この翻訳を使っているのか疑問です!?

--------以下、Google ページ翻訳から----------

すべての人に感謝しアドビ社のe -今日のセミナーに出席しました。

次のセッションを記録します。

オーディオのレベルが少し熱いので電源が入っていることを確認して、ボリュームがダウンします。

セミナーの運営を約57分と、デモを開始して3分57秒です。

私も無視されたことを証明して傀儡でんぷんツールには、コントロールを使用して泣いているときに、このオブジェクトは、人形のピン歪曲ツールです。

ここでたくさんの情報を見つけるでしょうします。,,楽しんでいます。

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

AfterEffects を使ってみる(52)Trapcode Form 優待割引!

2007-11-16 00:13:18 | After Effectsを使ってみる(51)-(60)

新発売されたプラグイン Trapcode Form が、Particularユーザーに限り、$50割引して販売されます。

これは、発売前から、販売元のRed Giantからクロスアップグレードがあると告知されていたものです。

割引を申し込むには、Trapcodeサイトのトップページに、Red Giantへのリンクがあります。

記事を書く前に試してみましたが、まだ準備中なのか?データが合致しないのか?接続できませんでした・・・

【追記:現在クーポンコードの発行が開始されています。Particularユーザーの方はクーポンコードを受け取ることができます。】

Trapcodeサイト   http://www.trapcode.com/index.html

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>