CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【捜索】Adobe CS4 Master Collection を探せ!!

2009-01-28 19:17:27 | FLASH

TheFlashBlog のLee Brimelowさんが、とある場所に CS4 Master Collectionを地中に埋めています。
ビデオを参考に探して下さい。
先着1名に CS4 Master Collectionが無料で手に入ります^_^;

<1月29日追記>
現地時間 午前2時30分 第一発見者によってCS4は奪取されました。


【FLASH】3Dでテレビに画像をはめ込む(チュートリアル)& Silverlight vs Flash

2009-01-26 01:51:16 | FLASH

After Effects ではお馴染みの?テレビにビデオ映像をはめ込むプロジェクトをFALSH CS4 の新機能でやってしまうチュートリアルビデオです。
テレビの装置に いろいろ仕掛けが できそうです。

アドビ Flashで作られた「XPLANE」サイトのビジネス風景画像と新しくマイクロソフト Silverlight で作った画像を紹介しています。

マイクロソフトのSilverlightがFLASHの牙城を切り崩せるか!? 水面下で工作活動が行われているんでしょうか?

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【Adobe MAX Japan 2009】1/29・30日 開催

2009-01-24 00:41:19 | FLASH

申し込みの受付は終了してしまいましたが、MAX JAPAN 2009 でセッションされるSpark projectさん(日本)の事が、Ethan Eismannさんのブログの記事になっていたので、これも試してみました^^

Flash_002

黒色の四角い枠を印刷した紙をウェブカメラで撮影すると、特殊な効果が楽しめます。

Flash の3Dエンジンや物理エンジンを使ったプロジェクトもあります。
FLARToolKit、 Away3DWOW-Engine

</object>
Augmented Reality + Cloth Simulation from Saqoosha on Vimeo

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【Adobe Air】YouTubeビデオがダウンロードできる ウィジェット

2009-01-23 22:44:09 | FLASH

YouTube プレイヤーのウィジェット「YouTube Video Widget works Online and Offline」(アルファー版)が、Adobe AIR Marketplace に公開されました。

Flash_001

モバイル用に便利なダウンロード機能が付いて、ネットがオフライン時に、ローカルフォルダに保存されたFLVファイルを再生できるようになっています。
作者のホームページに使い方の説明ビデオが用意されています。

使用してみたところ、Macでは、オフライン再生が出来ているようですが、Vistaのデスクトップで、ネットワークを無効にしてみましたがオフラインと認識されませんでした。
ダウンロードできるビデオは、モバイル、ウィジェット用と言う事で、プレイヤーと同じ画面サイズで保存されています。
保存場所は、Windowsの場合、「Appdata」フォルダ内となります。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【Flash】アドビ "Open Screen Project"を発表

2009-01-22 00:06:10 | FLASH

アドビが、Flash Videoテクノロジーを 基にした、リアルタイム メッセージング プロトコル[Real-Time Messaging Protocol (RTMP) ]を公開して、Flashプレイヤーと互換性を持つアプリケーションソフトの開発や再生する装置を開発する企業がパートナーとなって、モバイル、テレビやウェブ出版など、Flashを広げていきます。