CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【3Dレンダー】After Effectsで!Photoshopで!Octane Renderが動作する映像

2014-04-02 21:52:00 | After Effectsを使ってみる(121)~(130)

NVIDIAの基調講演で発表されたAfter Effects用のOctane Render2.0(2.X)プラグインの映像が公開されました。


下記リンクの動画で、17:00ごろに短い時間ですがAfter Effects CCとPhotoshop CCのプラグインを紹介しています。


http://nvidia.fullviewmedia.com/gtc2014/S4766.html (リンクを修正しました)


プロパティの設定を変えたりタイムラインを操作した時でも、プレビューはリアルタイムで高画質の3Dシーンを描画しています。


Octane Renderのレンダリングは、GPUしか使わないので操作が重くなることはほとんどありません。その代わり、ハイエンドのグラフィックボード(GeForceでOK)があったほうが良いです。できれば複数枚。


当方は、Quadro 4000をプライマリーにGeForce GTX TITANをセカンダリーにして、モニターは1台Quadro 4000につないでいます。


この組み合わせでも、両方のCUDA機能を使ってレンダリングしてくれます。


先日 YouTubeにあげた動画は、画面キャプチャーも同時に行っていますがCPUには余裕がありました。



Autodeskのアプリで開始されているクラウドコンピューターを使ったレンダリングも、可能になってくると、マシンのスペックに関係なく高速でレンダリングできるようになります。
After EffectsとPhotoshopも開発中のようです。(下記リンク動画の15:40ごろから)


Amazonのクラウドは、競争相手がいないのに、いきなり低価格でスタートしたすごいサービスです。


http://nvidia.fullviewmedia.com/gtc2014/S4899.html


<追記>動画を見ると、Octane Render2.0は今夏リリース予定で、After Effectsプラグインが対応する 2.Xは、2014年終わりごろとなっています。プラグインは第2四半期とプレスリリースに出てたような?




<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>


【After Effects CC】2014年春メジャーアップデート概要!

2014-04-02 21:07:09 | After Effectsを使ってみる(121)~(130)

NAB Show 2014で公開されるAfter Effectsの新機能について発表がありました。


Adobe Creative Cloud 映像制作ツール、NAB Show 2014で次期バージョン先行公開


The next major update to After Effects CC is revealed!


what’s new and changed in the next major update to After Effects CC, coming soon


After Effectsについては、3Dプラグインの情報もありますので次の記事で




<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>


【4月1日】CGニュースなど

2014-04-01 23:23:18 | インポート

<バージョンアップ>
・After Effectsの人気プラグイン Red Giant「Magic Bullet Looks」の次期バージョン2.5は、GPU対応で処理速度アップになって第2四半期リリース予定です。
・人気プラグイン RE:Vision「ReelSmart Motion Blur」の最新版 5 もOpenCL 1.1に対応してリリースされました。



<ベンチマーク>
・After Effects CCを動作するシステムを全般的にテストするプロジェクトファイルが公開されています。 AfterBenchCC
データーが集まれば、グラフとスプレッドシートで公開されます。



<ストレージ・システム>
・新世代のDrobo 4 Bayが発表されました。
年末に5Dを購入したのにな・・・



<アート>
LightWave 3Dで制作された絵画のようなアート作品。
Buda repossession
スモークの作成、コンポジットはAfter Effects。





<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>